日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

高齢者社会に突入は明白なことだから

2014-02-12 08:43:34 | 社会問題
日経新聞の報道から。
介護保険の自己負担割合を2割とする案が一面記事に。
年金額280万円超の人が対照とのこと。
また、特別養護老人ホーム入居者のうちで、預金残高が1000万円超の人については、現況行われている月額5万円の食費等にかかる費用の補助を取りやめ、自己負担してもらうことにする。現在50万人の入居者の内の1割である5万人程度が対象になる見込み、とのこと。
選挙立候補者の常套句でもある、「みんなの暮らしをよりよく」とは、幾分逆行する。「負担を増やす」という提案なのです。
記事では、このような策を講じても、高齢者増に伴う支出(国庫負担)が健全化するわけではないらしいのですが、とりあえず、支出額のべらぼうな増加に歯止めをかけなければ、と考え出された「案」のようです。

高齢者増は、突然起こるものではなく、何十年も前から判っていたことなのですが、なにしろ有権者に弱い政治家は、言い出しにくかったのでしょう。

20年程前でしょうか、その頃70代の一人暮らしの男性の台詞を思い出します。
2週間ほど入院したけれど、お金が一銭もかからないの。病院食は無料。病院までの地下鉄も無料。ターミナル駅から病院へのバスも無料。
普段は一人暮らしだから食料の買出しもあったけれど、それもしなくてもいいのだから、助かるよ、と。
当時は、そういうやりかたで「お年寄りをいたわろう」主義だったのですね。
今は、地下鉄もまったくの無料ではなくなたし、きっと入院中の食費も発生するのではないですか。
「高福祉からの揺りもどし」とも取れますが、湯水のように負担していった結果の債務に
現役世代が担いきれなくなっているのが、現状なのですから、受け入れざるを得ないことだと思っています。

ただ、これらのお金の流れの中で、役得のポジションの方々に大量に漏れていくのを、監視していただきたいものです。
ああ、猪瀬さんのケース、特養老人ホーム経営関係者から5000万円のお金が動いたのは、やっぱり戒めねばなりません。

読書中の「漆の実のみのる国」(藤沢周平著)でも、藩主上杉治憲(鷹山)は、どんなに右腕として、藩の財政難からの改革に取組んだ知恵者であっても、その後に藩の財産を「私」した事案が指摘されれば、処分を見逃すわけには行かない、と行動します。
財政難の飢えに不作が続いたりで、四公六民が五公五民、七公三民にまで、絞らねば、幕命に添えないほどの財政難、とか。徳川になって200年頃の話ですが、当時の「生きていくことがいかに大変だったか」いろいろ学ぶところ多し、です。

戦がなくて70年。
明治以降では初めてのこと。江戸期は戦闘はなくても、暮らしは上記の類。
だとすると、莫大にかかってくる福祉費用を、公平に、不満の坩堝となることなく、どう捻出するか、政治手腕なのでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪も止んで。

2014-02-09 16:20:33 | 私の雑感あれこれ
台所で人参の冷凍保存作業をしていた。
すりガラスなので外の景色は見えないけれど、ポトンポトンの音が耳に懐かしい。
明るい日差しと雪解けの音がセットになっていて足元はぬかるみ。北陸では、長い根雪の中での生活が続き、ポトンポトンと雪解けが始まって春が来たものです。この地方は土曜日の雪がこの冬初めての雪で、翌日には雪解けなのです。

昨日は、降りしきる雪の中、最寄の保育園の生活発表会に行ってきた。
私が保護者役でなくなってからウン十年。4、5歳児の発表は興味く、楽しい時間だった。
そして、先生(保育士さん)たちの、配慮が篤く、プロなんだなーと思うことしきり。
私みたいなタイプは、「だから社会的仕事をするというのは、ひとが成長する場を持つということ」という発想をするのです。

元気に役割をこなす子、テンポについていけない子、まだ生まれて4、5年の子供たちの個性を暖かく受け止めて、晴れ舞台がスムーズに流れるように、困ったチャンも少しでも参加できるように目配りされています。
客席は、デジカメや三脚付きのビデオカメラでいっぱい。舞台から客席に手を振る子、キョロキョロお母さんを探している子。ほほえましい限りでした。

水気をたっぷり含んだ雪が止むことなく降り続いていましたが、晴れ舞台を見たい若い両親にとっては、悪天候もなんのその、なんだな、と。

これも、民生委員・児童委員の仕事らしいです。私初心者マークでやっております。笑

そして、今日の日曜は上述の雪解けの気配から、午後からは、ぬかるんでいる花壇をいいことに、先日、買い足した球根ギガンジュウムを土に埋めました。
晩秋に植えた球根はもう3cmほど芽が伸びているのですが、追いついてくれるでしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念樹 ロウバイ 

2014-02-07 08:28:52 | 家族
2月は光の春というらしい。
風は冷たく、予報では今夜は雪も降るらしい。
去年、生まれてくる孫の記念樹として植えたロウバイ。
ついていたつぼみが全開で、あと数日で1歳という誕生日を待っています。
まだ幼木ですが、寒い中で律儀に咲いてくれています。
遠距離に住んでいて、会う機会も多いわけではありませんが、
「○ちゃんが生まれることを楽しみにして植えた1本」という目で眺めています。
いつも会えるわけではないけれど、元気に育ってくれますように、と思いながら。


携帯写真なので、映りがイマイチです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな風に加齢を受け入れていくものなのか・・・

2014-02-07 06:46:55 | 私の雑感あれこれ
気持ちは張り切っていても、そうは問屋が卸さないということ、なのでしょうね。

膝痛を何とか改善しようと、サポーターはしている。
庭仕事も大層なことはない。
軽快になってきている、とは思っていたけれど、
整形外科で装具を作ってもらって、膝痛からすっかり回復し、不自由なくスポーツをしているという話を知人から聞いて、私もその気になった。

で、昨夕は私の通院している整形外科の業者さんに仮に合わせてきてくださった私用の装具を付けてみる日だった。
「軽快しているから、高額な装具はもったいないかな」という思いもあったのだけれど、
専門家の説明を聞いて、納得、しました。

人間の膝は本来は歩行時に複雑な動きをするところ、痛む膝で歩くと、どうしてもつま先で地面を蹴るという動作ではなく、足をちょうつがいの付いた棒切れのように運ぶようになる、というのです。
確かに!
仮装着して歩くと、確かに「ふつうっぽく歩く」のが怖くないのです。
痛いから、ついつい、足を前には出すけれど、踏みしめる、蹴る、どころではなく、ただ地面についていた、のです。

装具が微調整して完成するのは来週。
かっこ悪いのですが、「ふつうの歩きが出来る」ことに変えていられません。
こんな風にして、自分の劣化を補助する部分が出てくるものなのだと、受け入れていくものなのでしょう。

このままだと、不自然な歩きが私のふつうになってしまうわけで、装具の助けを借りて、ふつうの歩き状態を保ちつつ、筋肉を付けていく、がこれから改善に向かっていく方法。

お医者さんは、バカ高ですよ、と苦笑いしていたけれど、
後日保険負担部分7割の還付手続は可能。自己負担3割としたら、一泊旅行したと思って、出費します。笑

装具ナシでもOKの日が来るハズですから、頑張ります。⇒ワタシ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから読書(笑)「漆の実のみのる国」藤沢周平著 

2014-02-04 07:45:03 | 
通勤は最寄り駅まで10分ほど車、その後30分地下鉄、の生活を長らく続けてきました。
近頃は在宅の日も多くなって、プチリタイアのワタシです。
昨日月曜日は出勤。

「今日は電車に乗りたかった。読みたい本があったから」
と、夕食時に話題にしたら、「その気持ちがわかる」と夫。苦笑

その本とは、
漆の実のみのる国」藤沢周平著 文春文庫
です。
国とは、米沢藩。
藩主上杉家のいきさつ記、です。
東北の小藩の時代小説を得意としてきた藤沢周平の最後の本とのことです。多読タイプではないながらも、あの藤沢周平の筆になると、上杉鷹山がどう描かれるのだろうか(読みやすいだろうし)、ということでアマゾンでクリックしたわけ。

世継ぎとして養子になり、国許の窮状を説き聞かせられ、俯いて涙を流す12歳の少年。
(数え年としたら10歳)
その感受性の深さ、教える側の医師の藁科松柏も江戸家老も、その少年をみて、将来の名君になろうと感動する感受性もうれしい。

藤沢周平氏が上杉鷹山をテーマにした小説は2度目だということだけれど、晩年にあたり、再度書きたかったのだという思いも併せて、読んでいきたい。

途中





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭。

2014-02-02 09:10:42 | 庭 2月
春に花を咲かせるためには、秋に種を蒔くのだ!
ということで、1年目の秋には何種類かの種を蒔き、小さな芽、苗での冬越しにハラハラしていた。
2年目の秋は、種まきはしなかった。
ジキタリスは大きく育っているけれど、カスミソウはイマイチだったし、こぼれ種を拾い集めても、結構満足出来たから、今度はこぼれ種作戦で行こう!となっている現状なのです。
で、ノースポールのこぼれ種で時期を得て移植できたものは、苗屋さんに負けないぐらいの大きさに育っている。最盛期はバラシーズンと重なるはずだから、1ヶ月、2ヶ月の遅いスタートでも大丈夫、とも思っているので、あちこちに、こぼれ種の移植を施している。
4月、5月の庭には、白い花叢があちこちに出来るはずだ。素敵だろうなーと、ひとり悦にいっている。

苗で植えているのは、
パンジー       :花は咲いているが、寒風に耐えている感じ。
アリッサム      :花は咲いているが、寒風に耐えている感じ。
キンギョソウ     :購入時に咲いていた花が終わって、春を待っている。
プリムラ       :花芽が少し膨らんできたものが増えてきた。
ツリガネソウ     :寒さを耐え忍んでいる。

春を待っている球根は
チューリップ50球   :まだまだ。
去年のチューリップ(ピンク):芽がボツボツ。花は期待できるか。
水仙         :冬咲きは開花中。遅咲きは予定通り芽が出始め、多分順調か。
ギガンジウム     :芽が順調。初めてなのでボンヤリと大きさをイメージしている。

こぼれ種を、と期待しているのは
千日紅
マツバボタン

ビオラなどもこぼれ種で育てられるそうだけれど、初心者の私には、どれがこぼれ種なのか雑草なのか選別できず、残念でした。

これらの花が、きっと咲くハズだから……と、ひとり「春の花壇」を空想しながら、庭めぐりをしています。

春よ来い!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海市立「平洲記念館」に行く。

2014-02-02 07:23:36 | 私の雑感あれこれ
窮乏の藩の改革に取り組み成果を挙げたという上杉鷹山が、師として彼の教えを尊重していたという、そのつながりで。
童門冬二氏が名誉館長ということで、ホームページにはこんなコーナーもあります。
よかったらどうぞ。

土曜日の10時頃。予想はしていたことだけれど入館者は私たち夫婦のみ。
展示物を見ている背中から、「おはようございます」とさわやかな挨拶。係りの方かしらと振り向くと、小学4年生ぐらいの男の子を連れたお父さんでした。
歴史好きなお父さんが、上杉鷹山のことも細井平洲のことも息子に語り聞かせるのでしょう。好きな子供にとっては、歴史ものに興味が出始める年頃です。きっと、学校ではお利口さんなのだろうななんて、つい勝手に想像したり、です。

平洲の書画の展示物を丁寧に見て回りました。
墨書の文面(活字の解説を読むしか出来ませんが)も、含蓄多し、ですが筆跡も見事。
あ~、墨と筆が身近で、こんな風に草書体で書けたら、、、と憧れてしまいます。
ちょっとしたエピソードですが、大学時代に書道の先生から、「○○、お前、こっちをもっとやらないか」と声をかけられたことがあります。
その先生の講義では、私は中国の古代文字を墨書していました。そんなに書道に執着もしていなかったし、なにをどう思って声を掛けてくださったのか判りません。私の反応がイマイチだったこともあって、「そうだなー、お前は絵を描いていたんだな。その道で行け」で終わり。
遠い昔のエピソードで、「絵」も今の状況だし、多分「書」でもたいしたことはなかったと思うけれど、でも、筆を身近においているワタシになっていた、かも、と、常々、ささやかな、もったいなさを味わっているのです。
…「今からでもヤレバ」と傍から声がかかります。おっ、ココロはなびきそうにはなりますが、切り替えが下手なもので、、、絵筆すら遠くなりつつの今のワタシに、割り込ませる余裕が、、、です。

今の30代になっている子達が前述の男の子ぐらいの頃、横山光輝の漫画で「三国志」が大ブームでした。「何度も繰り返し読んだから、もう表紙を見ただけで中身がわかっちゃう。お母さん、まだ44冊目!読み終わっていなくていいなー。全部(60冊)読んでしまってつまんない。横山光輝先生、続き書いてくれないかなー」とまで言っていました。
原作があってのことなのに、惚れ込んでいたのでしょう。
同じ齢の娘婿さんは、ウチの息子以上の歴史好き。三国志は、吉川英二を何度も読んだそうです。今日、お父さんに同行した男の子をみて、それぐらいの年恰好の子供がいた頃を、ちょっと思い出したりもしました。

あー、それにしても記念館の閑散としていること。
入り口付近に米沢からの団体客さんの写真がありました。知っている人には、貴重な史実なんでしょうけれどね。
私たちの国の誇りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする