盆踊り2日間が終わる
天候に恵まれ盛り上がり、皆さん楽しく踊られた。
我が家は盆踊りの観覧席・・・誰も無し
健康に良し
子供たちは露天が無いと寂しい
縄文宅は左電柱後方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
我が家の前は、盆踊りで賑わった。
二日続いた祭りも、戦い済んで夜が明けて、今日は櫓の片付け・・・・。
盆踊りはそもそも、宗教的色彩が強かったものであろうが、街の親睦会として一般化され旧盆前後盛んに行われる。
このようにたくさんの人たちが集い盛大に行われて、
寄付もことのほか多く集まり楽しんだ。
老若男女が一堂に会して楽しく踊りが出来るのは、
健全に街が活動をしていて、平和の証で喜ばしいことです。
平成12年6月の雄山噴火から5年。今年2月にようやく 避難解除となった三宅島で12日、実に6年ぶりの盆踊り大会が開かれた。その模様が当時NHKでながれた。
ヤットここまでこぎつけたかと感激し涙して喜んだと言う。
明日は山行
群馬・浅間天丸山(1344m) 、天候が思わしくない。