士 岳(599m)
茨城県・高萩市⇒場所はここ
茨城県北東部の太平洋に臨む、円丘状のなだらかな山で
野外キャンプ場も併設され、高萩市民の憩いの場となっている。、
朝5時の夜景、集合地へ向う
山頂
士岳の眺望、忘年ハイク〔クッキング、ゲーム〕の詳細は、
後日UPします。
先ずは
平成19年の山行実績を振り返る。
〈月〉 〈 県 〉 〈 山 名 〔標高〕〉 〈 備 考 〉
1月 静岡 巣雲山〔伊豆〕 雨で縦走中止、熱海梅園 見学
2月 葛ハイ・定期総会 山行計画と結果発表
3月 長野 戸倉山
4月 山梨 茶臼山と桃源郷 桃の花が見事に咲きそろう
5月 福島 会津若松・鶴ケ城 薬草園で茶会
6月 東京 青梅丘陵 雷電山、榎峠、尾根の縦走
7月 長野 池の平湿原 コマクサ・見晴し岳、湯の丸
8月 東京 高尾山 単独行き
9月 長野 北八ヶ岳 麦草峠 白駒池
10月 長野 八ヶ岳東沢渓谷 雨で途中〔3分の1〕引き返す
栃木 日光中禅寺湖南岸 渋滞 紅葉には早すぎた
11月 福島 湯の岳 磐城海岸、塩屋崎灯台
静岡 南伊豆自然歩道 強風に阻まれる
四国 簡保の旅 ピンチヒッターの旅 姉妹
12月 茨城 士岳。忘年ハイク 800回記念時で標柱を立てた士岳。
今回の忘年ハイクは、数えて1938回目
の山行で偉業ある
山行回数 15回
反省と検討
月一回の低山歩きとなった。年齢的にもこんなところか・・・・・・・・・?
仕事の空き日を縫って行くので、自分の行きたいところには思うように参加できない。 すべてがバス利用で、道路の発達で相当の標高まで登れる。
そんな事も幸いしている。
先ずは合格60点。
私の山行は、
1、身心のリフレッシュと健康への礎
2、日常生活のマンネリの打破
3、自然からの恩恵と登頂の達成感、
4,行く前、山行時、山のblogの整理の3つの楽しみ
5、その他
これらを達成するために,4つの感謝を忘れてはならない。
1、家族への感謝
2、山行友への感謝
3、健康への感謝
4、自然への感謝