正月飾り
金町駅北口を出たところの一角に小屋が設けられ
↓このように沢山の正月飾り。
不動産屋さんの
玄関に飾られた見事な門松
小屋に積まれたお飾りの数々
お買い上げの包装
鳶の親方
ゴルフ接待で、お縄の○○前次官にチョイト似ているか?
ミニ飾り、団地サイズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
◆しめ縄
お正月以外でも、神社や神棚にしめ縄が張られる。
しめ縄は、神を向える正常な場所を表すし印なのであろう。
お正月は、家を清めてそこに“年神様”を迎えるため、門前や玄関前に
しめ縄を飾る。
◆門松
日本では松などの常緑樹は神様が宿るとし、
家の門ぐちに、この神聖な木の枝を立てました。
そして、“年神様”はそれを伝って降臨すると信じられていました。
この門松も29日に飾ると「苦松」=「苦が待つ」となり縁起がよくないといわれます。
31日に飾るのは「一夜飾り」となり神様に迎えるのに失礼とされます。
より
余 録
日本一と言われる大しめ縄は、
出雲大社の神楽殿に掛かるものといわれる。
長さは、13,5m、重さ5トンと言う。
26、000束の藁を使い、田圃は13ヘクタール分だと言う。
イヤハヤ驚きの一言・・・。
延べ700人が2ケ月掛りで作る。しめ縄つくりの達人が新聞に寄せていた。