日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

江戸の美を体験す

2018年01月27日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

「侘び」「寂び」
江戸っ子成りき商店街吟行・参加、概説

 

 

 

松尾芭蕉は深川から旅発つ

 



舟で隅田川をさかのぼり千住で上陸して歩き出 した。      

    ➡千住で草鞋を履く 松尾芭蕉は、「奥の細道・奥州」へと、旅発ちました。



江戸っ子成りき商店街吟行・参加者は、
地元商店街の振興イベントのため、浅草吉原地区を散策しました。

当時吉原は、
江戸文化、ファションの先端地で史跡や・文化が有ります。

 
南千住駅前ロータリー脇に鎮座する松尾芭蕉尾像


説明板


主催者側のお出迎え、寒い中お疲れさんでした、お世話に成りました。


松尾芭蕉像の前で参加者、記念撮影。


主催者・会長のあいさつ。
松尾芭蕉の衣装をまとい参加者の出発を見送られた。
参加者すべての人に、松尾芭蕉衣を、用意されましたが、あいにくの寒風で
多くの皆さんが、自前の服装で歩きました。

 


案内は、区・観光課のボランティヤ方が懇切丁寧に説明してもらいました。
黄色いチョッキを着ている方がボランテイヤ・案内係。


東京スカイツリーです。


浅草地区
江戸時代からの伝統を受け継ぐ天ぷら屋さん。
11時前と言うのに10人ほどの予約客が椅子に座って待っていました。
風格のある建物です。


参加者のブラジル人、日本に留学中。
本郷・東大でロボット工学を研修中との事でした。在留5年。
日本語がペラペラ、すぐお友達になった。


吉原神社を参拝


掲示板で見かけた昔の街並み


吉原弁財天
関東大震災で、吉原で働く女性の方々(お女郎さん)の多くが、犠牲になられて
ここに御霊を建立された、これが弁財天。

 
鳳(おおとり)神社の熊手


街並みのショウウインドーに飾ってありました。
店内では女性の方々が、人形作りをしていました。
すべてが手作り!!

        
栄清山??

 

今回は、概略のみ(あらすじ)で、
詳細(江戸の文化・史跡)については、改めて掲載します。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする