日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

七十二候

2018年01月30日 | 総  七 二 候

鶏始乳
鶏はじめて、とやに着く

 

が卵を産み始める頃。いよいよ春ですね〜。
あと数日で、『立春(りっしゅん)』。暦の上では、春になります。
これからは三寒四温。徐々に気温も上がって来ると思います。
暖かな春に向けて、心もウキウキ。したい事がいっぱい!

 田舎時代に、鶏10数羽飼育していた。
餌、鳥小屋の掃除は、子供達3人でやるものと決められていた。
そんな時「寒の卵は貴重!!」と、親から教えられた。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

大寒の朝に汲んだ水は、
1年間腐らないと言われ、昔の人達は長期間保管していたそうです。

今でこそ、きちんと管理された水道水を利用していますが、
昔は、井戸水を生活に使っていました。

節分 

季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、
立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日。

春は年のはじまりであり、季節の変わり目には
邪気が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式が行われ。
                                       (朝日新聞掲載「キーワード」から)

 

蔵出し画像です。
大寒(末候)にふさわしい画像がなかなかありません。

 

 
2017、01、昔の縄文住処東京都多摩市=縄文の村)を訪れた。
小屋の中で焚火していた。

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原とはどんな場所?吉原遊郭の街を散策

2018年01月30日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

 見て、聞き、歩いて、そして納得

 

ボランティヤの方の
遊郭街の説明を受けて、見分しながら歩きました。 

しかし、ほんの一部を見ただけですので
下段にリンクしました。

 
見て歩いた場所
1、大門見返りの松 2、吉原公園  3、吉原ソープ街

 
1,吉原遊郭を名残惜しんで振り返った場所
 
  江戸時代、江戸の日本堤から吉原遊郭の大門へ下る衣紋坂にあった柳。
遊客が遊女との後朝きぬぎぬの別れに、あとを振り返るあたりにあったことからいうことから≪見返りの松≫


吉原大門跡と見返り柳の碑|散歩日記
見返り柳の石碑

 


見返りの柳

 

 
                            
  

1-1、五十間道路

  この道路はカーブを描いています。(上の・地図参照) 1見返り松の場所。
吉原遊郭街が、大通りから望見できないように、遊郭の治安上、曲げて作った道路。

 


五〇間道路

 

2、𠮷原公園内で、ボランティヤさんの熱心な説明

  吉原遊郭の華やかし頃を写真で説明、おいらん、元遊郭の現在の様子と佇まい等について説明をされた。

 


花 魁


遊女に群がる男性


説明員が提示した昔の画像に興味津々
あれ、これ、それと画像に指差し手元に引き寄せて見入っていた。


松尾芭蕉翁は、この華やかな遊郭街を知っていたやら、
装束を纏った、平成の芭蕉翁は一心に聞き入る。

 

 3、遊郭後の現在を街歩き(ソープランド)


公園の向こう側が、遊郭街、現在はソープ街となっている。


かの有名な角えび


ソープランド街の一部です

 

むかしは男尊女卑の時代でした。

 

とても分かり易く書いてあります。
 吉原遊郭街について知りたい方は、「吉原遊郭」

 


花魁が生きた時代がここに、貴重画像 


 

5・7・5の侘び寂の世界とは
一寸かけ離れた、遊郭の街を見学となりました。
今度はゆったりと、北千住の芭蕉翁「奥の細道」を辿った場所を
散策したい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする