句会1/21・「兼題・新年」
初句会が、見出しのように行われます。
お屠蘇を飲みながら5・7・5、又深夜に(布団の中)捻りました。
皆さんのお知恵をかりながら、より良い句に仕上げたいと思います。
下段に発句の事由を記しました。
(季語を昨年末に記しましたが、筆者の少年時代の昔を想起しながら詠みまし)
(画像は手持ちがないのでwebよりお借りした)
上京した際は、田舎が恋しくてお正月と言うと帰りました。息子の帰りを待っていて「田舎造り
のお雑煮」を作り、囲炉裏で餅を焼いて汁の中に入れたべた。。焼くときチョイと火が強すぎ
て、黒焦げになったりプーット膨らんだりした。ふるさとは7cm×10cm程の延し餅
でした。
▲ 雑煮喰う囲む食卓笑顔かな
一日一季語 (その1) - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp) をお読みください。
(182)若水を汲む その2 - 日々是好日・スローライフ(goo.ne.jp)
▲ 若水を手桶に汲みし帰路にあり
▲ 若水や柄杓もつ手や肌を刺す
大波見のどんど焼き | 秩父観光なび (chichibu.lg.jp) 筆者・縄文人の田舎です。
「火伏の守り」とは、燃えがらの二股のカスを拾い自宅に持ち帰り玄関先に掛けて、
火災厄除けの守護神とした。
▲ どんど焼き武甲の嶺を焦しけり
▲ どんど焼き秩父盆地を煙に巻き
コメント欄はopenです。
緯度は水面が随分と浅い、それで綺麗なお水が湧いてくれて、素晴らしい井戸ですね。どんど焼き、火の勢いが凄いです。世界の大山火事などは困りますが、燃やせたら嵩が減るのはあるのです。
若水、やっぱり、井戸か泉の水でしょうか。上水道ではです。
ことしもどうぞよろしくお願いします。
あいかわらずの素敵な記事に、
今年も有難く拝見できそうです。
いつもありがとうございます・・。
雑煮って一番お正月らしい気がします。
息子の帰りを待って お雑煮を作るお母さんの気持ち、
この年になるとよくわかります。
若水・・・いい言葉、響きです。
若飯・・・新年になって初めて炊く飯のようですが
我が家は大晦日の夕飯に新米を炊きそれを若飯と言ってたと思います。
門松やおせちは食べますが、昔のような餅つきや凧揚げ、羽つきなどがないのが寂しいです。
お雑煮も昔ほど食べてないです。
風習や伝統的なものは残して行って欲しいです。。。(^O^)
どんと焼きは、長瀞でも行われますね。
今年は行ってみようかな。
俳句頑張っていますね。
私はこの句が好きです
みそ仕立てだったのでしょうか
どんとも歩いて15分くらいの所でしますので
行きたいと思います
俳句は詠みましたが、昔の思い出しながらの句です。
従ってお借りした画像です。俳画には画像が必要なのであしからず。
どんど焼きは1/15に行います。しかし山間地方も、TV等の普及で全国同一で、ここ「大波見」だけぐらいになってしまいました。
私の子供の頃は何処の家庭も行っていましたが今は果たして・・・・・・。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いつも画像が立派なので関心いたします。
今年の正月は本当に良い天気、今朝も起きると眩しいほど、朝日が差し込んでいました。
▲ 歳重ね親の年齢思うこと
世話になったや「気」手に取るように(縄)
私も残り少な記時間を考えるようになりました。
親には音は返せませんので、その分子供や身近の方々に・・・・。
≫≫≫
門松やおせちは食べますが、昔のような餅つきや凧揚げ、羽つきなどがないのが寂しいです。
昨日の夕刊を読んでいましたら囲み記事・コラムに、正月の年中行事のことが綿々と書き綴ってありました。
・・・お雑煮お屠蘇、お節に初参り、子供にとってはお年玉・・・・・日本人の生活から離れて行きつつあるので寂しい。
これらは、私の考えですが、核家族、TVの普及などなどからが原因ではと新聞囲み記事を見ながら思いました。