新聞記事『昆虫採集』に触発されて。
図書館から借用した図鑑の森の中を歩き、昆虫を見つめ心酔し、
ガキの少年時代に戻り回顧した。
ガキの少年時代に戻り回顧した。
新聞記事(産経新聞、(8/26切り抜き)
の切り抜き編集未完が・・・記事欄に置き去りになっていた、仕上げた。
の切り抜き編集未完が・・・記事欄に置き去りになっていた、仕上げた。
皆さんは、こんな体験ありませんか!?
新聞の内容
記者も少年時代に少し虫を捕った。昆虫研究家・杉村健一さんに同行することになった。
「木を蹴っ飛ばすだけ、子どもでも大丈夫ですから・・・・と、」子どもと一緒に同行した。
クワガタが居そう昆虫を探し、その木を揺すったり、足で蹴飛ばす。
昆虫は下に落ちてきます。落ちた音で探すんです…と杉村さんに諭される。
昆虫は下に落ちてきます。落ちた音で探すんです…と杉村さんに諭される。
縄文人も、杉村さんの言うことが少年時代と重ね合わせて、手に取るように記事を読み進めた。
あの幼年時代が彷彿てきた。
図書館で新聞を見ていたらとしふと感じるものが脳裏で尾を引いた。
図書館で新聞を見ていたらとしふと感じるものが脳裏で尾を引いた。
『林と森たちの1年』海野和男著
図書館から借用して、図鑑上での昆虫採集を試みた。
図書館から借用して、図鑑上での昆虫採集を試みた。
少年時代が走馬灯のように蘇った。
『林と森たちの1年』海野和男著
8月の森
蝶や蜂の動向、かぶと虫、カナブンの動向
実際に山に入り朝早くから1日中山に浸かり、昆虫類を追いかけていたので、
図鑑の中の遊び・昆虫採集はあっという間に過ぎ去る。
図鑑の中の遊び・昆虫採集はあっという間に過ぎ去る。
↑ 画像は、『林と森たちの1年』海野和男著からのものです。
蝶の採集と展翅版での処理
蝶を補虫網で捕まえると羽を痛めつけないように三角袋に入れ第1処理をする。首から下げた胴ランに入れる。
家に帰ってから取り出して、胴部が腐らないようホルマリンで注射し、羽を広げ展翅版にて蝶の形を整えながらピンでとめる。所謂板へ蝶の貼り付けです。
蜘 蛛
蜘蛛の巣、水元公園にて
蜘蛛の標本
蝶とは別に蜘蛛の標本を作った。全然知識がないもので夏休みが終わり、喜び勇んで提出すると理科の先生が、
「蜘蛛は昆虫ではありません」と諭された。
すっから根底から崩れ去ったが、先生から努力を認めてもらった。
水元公園にて
少年時代の樹林に入った回顧録
1、森に入り昆虫を追いかける。
くぬぎ林の一角に、樹液に集まる昆虫が沢山いました。
カブトムシ、クワガタ、カナブン、アオカナブン、クロカナブン、コガネムシ、
ヘビトンボ、ミヤマカミキリ、コメツキ等等。
また、昼間の樹液にはオオムラサキ、コムラサキ、ルリタテハ、ゴマダラチョウ、
などの大型の蝶をよく見かけます。
ほかにもオオスズメバチやムカデなど危険な昆虫も寄ってきます。
早朝か夜です。蝶やハチを除き、大方は夜行性のため、夜の方が収集成果は期待できたが、
数は少なくなりますが、朝でも十分採集できます。
真っ昼間も全くいないという訳ではありません。
2、沢に入りサワカニを捕る
林の高地から低地に移動すると必ず沢があろ水が流れていた。
石をひっくり返すっとそこにはサワカニがいてっ這い出してきました。
捕まえて禍に芦屋、ふんどしを取っていたずらをした。
沢は、水場で葉っぱを三角に折り水を汲んで喉を冷やした。
下欄は、孫たちと一緒に山の体験です。
蔵出し画像 山登り採集へ孫&近所の子供と高尾山へ
コメンと欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。
お越しくださって有難うございます。
やはり環境は人間を左右し、特に子供時代は、成長への一助となるのでしょう。
どんこさんが荒尾海岸で鳥と共に成長し「鳥のことならどんこさん」そしてこれが世界へと羽ばたき、ラムサール登録への一助となり、その功績はブログにて・・・・・功績大により表彰の通りです。
縄文人は”あさっぱか”(山への薪仕事)で山に切り出した置いた薪を家に運んでから学校に行きました。この薪は冬場の囲炉裏や風呂場の薪です。
生まれて間もなく父親が亡くなり、労働力がなく苦労しました。
労働力は兄弟の幼い子供の肩に架かってきました。
そんなことから、山はフーイルドワークでした。
≫ブログ・・・映画のキャッチフレーズ、雑誌の新聞広告の見出し、・・・などと同じ。・・・・・引きずり込む。
勉強になりました、そのように心がけます。
エキスだけを取り上げて駄文にならないように。
≫青葉太郎さんのコメントがあります。
毎日、3句の川柳を出しています。
探し出して、参考にさせてもらいます。
助言有難うございます。
、
本文で書いてきたように自然や虫、川が友達で、田舎時代は「野山川狩」でした。
自分たち年齢の同じくらいのガキ道志の遊びで、どなたか指導的な人がいてくっれたら虫や、魚などがもっともっと面白く遊べたのでしょう。
右や左を向いても農耕民族お百姓に一生懸命の人ばかりでした。
多摩NTの住人さんの植物、これ一色感心します。
コメントありがとうございます。
囲碁は毎日曜日見ています。囲碁もコロナの余波で仕掛けがたいへんのようです。
80歳まで勤めましたそれ以後は「左団扇の右扇風機」ではありませんがゆったり過ごしています。
自然豊富な所に育って
環境にぴったりの日々だったのですね。
私は田舎育ちの割りには昆虫には
ほとんど関心がありませんでした。
1回友だち3人とセミ取りにいって近所のおじさんに捕まり
木に結びつけられてコリゴリしたせいでしょうか。
ブログのタイトルは映画のキャッチフレーズ、雑誌の新聞広告の見出し、・・・などと同じ。とにかく中身を見ることに引きずり込む。芸術的なお題は要らない。
夏木先生がいうように、文字の映像化、読んだだけで情景が浮かぶ。そんなタイトルを作りたい。
できれば七五調に。「津軽海峡 冬景色」なんて見事な七五調で傑作です。
なかなかうまくいかなくて何回か書き直しています。
縄文人さんの私のブログのコメントに青葉太郎さんのコメントがあります。
毎日、3句の川柳を出しています。
毎日見ています。
風に吹かれてころんの日記でした。
蝉とトンボぐらいしか思出せなくて・
自然の中で育つことは・宝ですね。
ホタル、どじょう、川の魚、蛇…何でも自然から採れるものは友達でした。
怖がっていたら友達のつまはじきされ遊んでもらえなかった。
今で思えば懐かしい遊びでした。
≫小生の第一歩はセミ取りから始まりました。
小さいときは神社、仏閣の蝉取り、そこから森に入って行く。
・落ち蝉や次代を託し千の風 (縄)
9月の句会に作りました。
補虫網は針金を曲げ、藪から丈をとってきて作りました。蝉入れや虫入れは布の袋でした。
蜂に刺されるとアンモニアがよいと言われ、アンモニヤならおしっこだ・・・・・と言ってこれを付けたことがありました。
いつも有難うございます。
とんちゃんのコメントには「物語」があり、その物語が脈々と息付いている。物語りが踊って居て読ませてもらっています。
≫夜が明けないうちから友が・・・・・・・。
……子供は、時代によって遊び、作られ今は電子ゲーム一生けん命、こっれが時代と言うものなのでしょう。
AI社会、これが現代なのでしょう。
寂しい、自然が泣いている。
夢中で虫を追いかけてた時代、木に登った時代
すべてが遊び場で、そこはダメだと言う人はいなかった。
自然が豊かで自由な時代でした。
山と川以外は知らない人間が東京ではチョイト戸惑いました。
私のところは、山と川が遊び場でした。
皮は、魚とり、山は昆虫採集、木登りでした。
都会の生活とは全く違った環境でした。
孫たちと一緒に出掛けた画像は大昔のものです。
孫たちにとっては良き思い出に・・・・。
森に入る。
蝶や蜂が幹の下の方に樹液を吸って一杯群がっている。
これはいつも見ているので尚も奥地に入りカブトムシの居そうな木をを揺すったり、蹴飛ばしたりする。
クワガタ、カブトムシが地表に落ちて来た。
音の感触によって落ちた在りかを探す、これがカブトムシを取るときの楽しみでした。
非常に懐かしいです♪
子供の頃は夏になると、網を持って、セミを捕まえたものです。
カブトムシやクワガタを捕まえに、森の中で木を蹴ったりと。
夏以外だと、トカゲを素手で持ったりと…。
今はセミやトカゲは素手で持てないかも…。
昆虫採集は子供時代の夏の思い出に繋がりますね。
小生の第一歩はセミ取りから始まりました。
網は買うことなく、蜘蛛の粘る糸を輪っかの中に張り巡らして、それで蝉取りをしていました。
ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、アブラゼミの4種類だけだったようです。
網を持つようになってからは蝶々を捕るようになりました。
アオスジアゲハがなかなか捕れなくて、必死に追いかけた覚えがあります。
オオムラサキも捕ったことがありますが、その当時からすでに希少種になっていましたね。
オオスズメバチもクヌギの樹液を吸いに来ていましたが、怖がることもなしに普通に見ていました。
アシナガバチは魚釣りの餌にするために巣の中の幼虫を採るのですが、その時に刺されたことは何度もありました。
私の子どもの頃は精々蛍と蜻蛉を追いかけたぐらいです(女の子ですから?)
息子も小学生のころ、まだ夜が明けない3時過ぎには友達が呼びに来てクワガタやカブトムシを捕りに行っていました。
あちこち蚊に刺されて膨れ上がていました💦
でも最近の子供は極端に虫を嫌うように思います。
ウオーキングで山コースを歩いていてカブトムシを見つけて近くにいた子供にあげようと思っても欲しがりません!
まぁ~若い親御さんからして虫を極端に嫌うようです。
朝早くから山に入り一日中・・・!!
夢中で虫を追いかけてた時代
現代の子どもたちのように
スマホもパソコンもTVゲームもない時代だったけど
全てがあった時代でした
きっと今の子どもたちも本当は大好きなんだと思います
縄文人さんの経験がきっとお孫さんたちにも伝わっていると思います
素敵な記事をありがとうございます
つい先日 会社で小さな容器にクワガタがいれてありました。
同僚に中一の息子さんがいるのでプレゼントでした。
山登り採集 楽しそうですね。
🦋
写真はかわいいお孫さんと一緒
幸せじじの1枚です
標本が見事です。こんなに沢山、素晴らしいです。大きさや色の違いが一目瞭然です。
昆虫より足が多いですね。どんな方法を使われたのか存じませんが、保存となるとより大変と想像は出来ます。