日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

北原白秋・甲和亭

2020年05月03日 | 紀  各種公園

北小岩・甲和亭(コロナにて閉鎖中)

 

 

  お茶会や集会など地域のくつろぎの場として
小岩公園内に昭和56年11月3日に開設された数寄屋造りの純日本風建築です。

甲和の名は、奈良東大寺正倉院に保存されてきた戸籍から、
この地に甲和という村があったことに由来します。

 


 入り口です。

  
 亭内の庭の佇まい


いろいろ調べてみると、大正時代に北原白秋は北小岩で暮らしていたそうです。この歌は、北小岩で詠んだ歌です。
白秋の命日(11月2日)には歌碑のそばにある「甲和亭」で朗読会があるそうです。



力石
力だめし,力比べをする石。 一般に卵形の自然石で,日本全国に分布する。
持上げた記念として姓名や重量などをその石に刻んで神社に奉納するならわしがあった。

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

付 録



1916年(大正5年)7月、30代前半だった白秋は当時の小岩村大字三谷(現江戸川区北小岩8)で家を借り、1年間を過ごした。

貧しかったが、スズメや愛犬と戯れるなどした日々について、白秋は後に「尊い時間」と振り返っている。

白秋は、「紫烟草舎しえんそうしゃ」 と名付けた住まいで同名の結社を興し、詩歌雑誌「烟草たばこの花」を創刊。

小岩に住んだ期間は短かったが、さらなる活躍を支える原点となった

 

 

北原白秋と雀 

 

open

 

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鋸の目立て | トップ | トマトを混植、仲間に入れて!! »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-05-03 07:10:41
正倉院に古い戸籍、奈良時代の戸籍にある地名ですか。お調べになられたのですね。
力自慢は大昔からあったのですね。背の低い笹が良い雰囲気のお庭です。
北原白秋さんと雀、拝見してきました。危険がないと分かって、餌を貰えたら、寄ってきますよね。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2020-05-03 08:30:21


石井善兵衛樋を調べていた時、たまたま前を通りかかりました。
近くに居ながら知らなかったので、内部も見たい処でしたが、コロナ閉鎖でした。

コロナ明けたらじっくり観察し又UP致します。

返信する
童謡 (とんちゃん)
2020-05-03 08:56:49
おはようございます~♪
私たちの世代が、口遊んだ童謡には彼の作詞によるものが多いですね!
ゆりかごのうた・あめふり・赤い鳥小鳥・待ちぼうけ・・・などなど!
小岩時代に生まれたものが多いのですね!
最近、我が家には「雀のお宿」と思うほど雀が飛び跳ねています。
返信する
小さいけれども名所 (ぶちょうほう)
2020-05-03 09:57:14
縄文人様 こんにちは
大都会の東京にはこのような小さな名所が各地にちりばめられていますね。
今回は詩人の北原白秋に所縁の地でしたか。
48貫と65貫の力石はとんでもなく重たいのですね。
力士で言うと朝の山が48貫で、逸ノ城は60貫弱ですからそれよりももっと重い石ですね、そんなものを持ち上げる人がいたということで、驚きです。

小生は雀を雛から育てたことがありましたが、今考えると酷いことをしたものですが、可愛いものですね。

白秋さんの詩は格調高いものと感じていました。
返信する
甲和の里 (ヒキノ)
2020-05-03 13:24:23
暇ですからすぐWebをググる・・・
葛飾郡大嶋郷に甲和の里、仲村の里、嶋俣の里があったという。
甲和(コウワ)が訛って小岩になった。
嶋俣が字を変えて柴又になった。
地名は地誌の生き証人である。

  ・白秋も 甲和の里に 詫び住まい
返信する
度々白秋を紹介いただき (どんこ)
2020-05-03 15:18:35
感銘しています。

水郷・柳川は沿岸道路開設でとても近くなり、わが家から車で30分ほどで行けるようになりました。

実は去年の11月にも行ってきました。
白秋の出身校・矢留小学校の玄関先には
「水郷柳河こそは、我が生まれの里である。この水の柳河こそは
我が詩歌の母體である。この水の構圖、この地相にして、はじめて
我が體は生じ、我が風は成った。」『水の構圖」 という文学碑が建てられています。
返信する
自粛 (自然を尋ねる人)
2020-05-03 15:30:45
多くの人が国の指示に従っています。
私の外出は大幅に減しました。
おかげでホタルの総会資料などの作成は進みます。
総会は中止して書面決議にしました。
皆さん暇だから小さなところまで見るでしょう。
怖い!
返信する
とんちゃん (縄文人)
2020-05-03 15:43:05


歌謡曲、童謡が少なくなりました。
兎に角、ラジオ・TVから流れる数が少ないですね。昔と違い番組表を見てもありません。
童謡は歳重ねると懐かしいです。

雀と遊ぶほど居ることは豊かな証拠身も心も…。

返信する
ぶちょうほうさん (縄文人)
2020-05-03 15:47:06


雀を雛から育てたことが有る、これは動物愛護表彰ものです。

 ・ 遊び来て雀と一緒白秋よ 
返信する
ヒキノさん (縄文人)
2020-05-03 15:53:04


甲和の里、調べてもらいましてありがとうございます。
此処北小岩にこのような場所は全く知りませんでした。石井善兵衛樋が引き合わせてくれました。

  ・ 白秋よ生きてるときは貧乏さ
          雀と遊び名を残すなり

返信する

コメントを投稿

紀  各種公園」カテゴリの最新記事