私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

現行の年金制度における長期的な財政の枠組み

2014-09-03 21:39:44 | なんということはない日常
「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)
クリエーター情報なし
扶桑社



この本は読んだことはないのだが、今日は「年金制度の現状の課題」という話を聞く機会があった。

私の理解力はかなりいい加減で、昼食を食べた後ぼーっと話を聞いていただけなので理解力不足による勘違いもあるかもしれないが、「現行の年金制度における長期的な財政の枠組み」という件では、「年金は破たんしない」という説明を聞く。

*****(私の理解力の中で簡単にまとめてみると)******
保険料収入、積立金、国庫負担の収入を固定した上で、年金の支払額を調整(まぁ要するに徐々に減らしていくということらしい)する。
枠組みを決めたなかでやっていくことにするのだから、破たんという概念は出てこないということらしい。

たとえば最近良く聞く「(国民)年金を払わない人がいるから制度が破たんする」という考え方については、「年金は保険料を支払った人がもらうというのが大前提なので、簡単に言ってしまえば、保険料を払わない人は年金ももらえないということです。(もちろん例外はあるが、制度としての大前提はそういうことだから・・・)払った人だけがもらえるということを考えたら、払わない人がいても破たんはしないということ。。。。」です。と非常にあっさりした説明だった。

「国民皆保険、皆年金と言っているのに払わない人がいる。それが破たんという物です。」とするのか、それとも破たんの概念は別のところにあるとするのか。。。。

****
国民年金の納付率が低下しても年金財政に大きな影響はないという説明だったが、人工の減少、経済変動については大きな問題があるのは私にもわかった。多分ニュース番組では、ここの予測に甘さがあるとしての「年金破たん」という話なんだろう。
予測が外れたら大変だが、「払えるなかで制度を維持するから、破たんということはない。。。」という話だったと私は理解。





今日の永田町

2014-09-03 21:22:47 | なんということはない日常
第2次安倍改造内閣が発足…「経済最優先で」(読売新聞) - goo ニュース

今日の昼間、永田町に行く用事があったのでちょっと遠回りして自民党本部の前を通ってみた。



普段の様子を知らないので比較することが出来ないのだが、警察車両やテレビ局の報道関係の車を見ることができた。別に前を通ってもなんということなどないのだが・・・・・
用事が終わった夕方も、懲りずに遠回りしてまた前を通ってみたが、今度は報道記者らしい人が、夕方のニュース番組に向けてなんだろうか。ライティングされたところで原稿などをチェックしていたりした。

当然、私の
ような暇人はほかに誰もいないようだった。
こんなことをするよりも、新聞などをチェックし、新しい改造内閣について知るべきだったんだろうが、仕方ない。


*****
少し早めについたので、マクドナルドでコーヒーでもと思ったのだが、マクドナルドは去年の秋閉店してしまったようだった。

永田町の駅ナカ(Echika fit エチカフィットといういうらしい)の食事処は結構充実しているようだ。
肉そばを食べたのだが、やや味が濃い目だったが、880円とは思えない充実した味。






スンホン You Tube 検索 (Dr.JINに出演していました)

2014-09-02 21:47:02 | ソン・スンホン(宋承憲)
スンホンのドラマ@Dr.JINの後半のキーパーソンでもある外国人役で出演してた彼が、最近バラエティにも出演しているということを最近知った。
フランスでテコンドーをやっていた彼は単身韓国に来て、モデルや俳優業をやっているのだという。
フランス人の彼@ファビアンはだんだんとドラマの仕事も増えているらしいが、やっぱり発音に問題があり、同じ番組に出演しているアナウンサーに発音のポイントなどのレクチャーを受けている場面がYou Tubeがアップされていた。

そんなアナウンサーが彼@ファビアンの発音をチェックするのに見ていたのがスンホンと一緒に出演している場面だったのだ。



日本のバラエティではハーフモデル枠(またはハーフ芸人枠)などというのが最近あるようだが、韓国ではハーフ枠というのはないようだが、(ハーフについてはやや先入観があるらしいのだが、このあたりの微妙な感じはちょっとうまく説明できない)ただ海外からやってきた芸能人という人は少しずつ増えているらしい。ただ彼は自分のロールモデルらしい人が誰もいないので、自分がロールモデルになりたいと夢を語っているのを以前見たことがある。

彼が発音を直されている映像は、私にも参考になるもの。

このYou Tube 映像をスンホンつながりでアップするのは若干苦しいかもしれないが、私はいろいろ参考になった映像なのでアップ。






Dr.JIN DVD-BOX1
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)

防災の日に・・・・

2014-09-01 23:10:13 | なんということはない日常
「都心南部直下地震」全壊・全焼61万棟を想定(読売新聞) - goo ニュース

今週末に両親が亡くなってから使うことの無くなった箪笥を二つ処分する予定。
今まで中はほとんど空っぽでも捨てるきっかけがなく、そのままになっていたのだ。
(いわゆる昭和の時代の家族用の建売住宅なので、小さい家でもそれなりに押し入れがたくさんあるのだ。押し入れを使えば、箪笥を使う必要はほとんどない)
両親には心ので報告し、処分することを決めた。
これで家の中の家具がすべて私より背が低いものになった。屋根が落ちてきたら仕方ないが、とりあえず部屋の中に倒れるものがな状態を限りなく追及することにした。



恋愛の発見 第3,4話

2014-09-01 21:28:33 | 韓国ドラマ ら・わ行
元彼女と一緒に仕事をすることを選んだ元彼。どうやら本当に彼女ともう一度やり直したいらしい。

現在の話の中と並行して語られる10年前の話が非常にかわいい。
列車の中で一緒になった彼からどうしてもお金を借りたい彼女は列車の中であったばかりの彼に借金を申し込むのだ。
それだけでもびっくりだが、とにかく彼女はめげない。
なんとしてでも彼にくっつき、お金を借りようとするのだが、なんとATMが故障しており彼もお金をおろせないのだ。

ここで彼女の見せる瞬発力(いや危機管理能力?)が只者ではない。
「この辺に学校はありませんか?」と学校の教室に素泊まりすることを思いつくのだ。
(この方法は韓国特異の方法なんだろうか・・・まぁ日本だったらお寺に泊めてもらうとか。。。そんな感じなのか。。。)

残念なことに学校は快適な寝床ではなく、ネズミがちょろちょろやって来るのだが、「今日会ったばかりの人の方がネズミより安全」と判断した彼女。
その判断基準がどこにあるかは非常に不明だが、とにかく彼女の危機管理能力はそう判断したようで、彼の手を握って一晩眠ることを選択するのだ。

このドラマの面白いところは、経験したことは一緒でも記憶に残っていることは違うということ。

そんな10年前の事よりとにかく今が大事な彼女なのだが、10年前に同じことを経験した元彼がちょいちょい現実に割り込んでくるのだ。

そして自分を一番大事にしてくれる現在の彼にも、何か昔の懐かしい思い出がある様子。

思い出のままだったら良かったのだが、その思い出がちょろちょろ現実に顔を出すことで、ちょっとずつ歯車がかみ合わなくなってくるのがまた不思議なところ。

彼女の新しい仕事のパートナーが、自分のお見合い騒ぎの際にホテルで偶然出くわした男だったと知った彼。
彼女がそれを隠していたことにかなりショックを受ける彼だが、そこはまだお互いにちょっとずつ危機が迫っていることを知らないため、大きな騒動にはならず・・・・・

****
元彼と今の彼の間で板挟みになる彼女の名前はハン・ヨルム。
「ひと夏」という意味の名前を持つ彼女のひと夏の不思議な経験はまだまだ続く・・・・