BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

ソードアート・オンライン 第23話 『絆』

2012-12-09 18:31:30 | SAO/AW
もうこれで最終回でいいんじゃないかw
リーファ/直葉の物語がフェアリダンス編の要なわけだから。

前回の絶望的な引きから見たら、比較的あっさりと、直葉と和人の関係は修復されたわけだけど、その和解の手段が、ALOで試合をする、というのは、今までの流れからして順当だし、結果としてもうまくまとめてた。

直葉と和人の、剣道場での試合の経験がここで生きてくるのは上手い。

あと、二人とも、相手の剣で貫かれることを選択したところとか。

この似たもの同士な対応のところは、二人が血が繋がっていなくても、ちゃんと兄妹として育てられたことがわかって、いいところ。
もちろん、当の本人同士も、きっとそう感じたのだろうけど。

だからこそ、Bパートの世界樹攻略のところで、キリトはリーファに背中を預けることができたわけで。これは、もちろん、リーファから見ても、自分の背中をキリトに預けているわけでw

このポジション取りは、いいなぁ。
互いに絶対的に信頼を寄せていることがわかって。
そして、信頼を取り戻したこともわかって。

ただ、残念といえば残念なのは、ALOの中でも、リーファがキリトをお兄ちゃんと呼ぶようになってしまったところかな。気分的には、キリトくん、という呼び方の方のまま、とりあえずはリアルを持ち込まない方がいいように思えたけど、でもまぁ、これは仕方ないか。

これも前から何度も書いてることだけど、この後登場するシノンを含めて、アスナ、リーファ、シノン、の三人でキリトのことをあれこれ気に掛けるようになると、リーファのポジションも微妙に変わってくるので(むしろ、妹無双な感じがしてくるw)、やっぱり是非とも二期を期待したいところ。

まぁ、原作本のバカ売れぶりを見れば、SAOにしてもAWにしても絶対二期はあるだろうけどねw

という具合に、もう、フェアリダンス編は、キリトとリーファ、和人と直葉、の関係の破壊と再構築が全てなので、Bパートの世界樹攻略編とか、今後のアスナ救出も、どちらかというと、振り上げた拳の行き先を見つけるのと同じ感じで、物語の締めのために必要なパートでしかないと思うので、正直、どうでもいいw

レコンの自爆とか、サクヤたち援軍の到着とか、キリトさん無双、とか・・・
ホント、もうこれは、落穂拾い的な感じにしか見えないw

つくづくリーファ/直葉の物語だから。

あー、その意味では、ユイをピクシーという形で登場させて、彼女の口からママ=アスナのことを語らせ、その語り方から、キリトとユイ、アスナの絆が強固なものであることをずっと示してきたのは上手いなぁ、と思う。

リーファ視点からすれば、ユイの言葉で、何となく三人の関係を想像したのだろうし。

あと、ママ、という呼称だけを使って、アスナの名をリーファにはださないまま、どれだけ、パパ=キリトがママ=アスナのことを思っているかをリーファに伝えてきたのも、地味だけど上手い構成だなと思った。

そういうところまで狙って事前に仕込んでるのだとしたら、作者恐るべし!って感じだよね。

ともあれ、あと二回での締めに期待。

それにしても、SAOはホント、後半になって化けたなー。
面白いよ、これ。

(追記)

改めて前回の、リーファがキリトを救出する場面を見なおしてみたけど、
やっぱり、「キリトくん」と呼びかけるところはいいなぁ。

なので、呼称が「お兄ちゃん」に変わった時点で、決定的に二人の関係が変わったのだと痛感した。

いやー、この二回は神回だなぁ、全く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶園のテンペスト 第十幕 『タイムマシンの作り方』

2012-12-09 18:07:29 | 絶園のテンペスト
前回の引きから続く、吉野、真弘、葉風、左門、の間の心理戦。
単純にこれは面白かった。
もちろん、左門のテンパリ具合が最高なのだがw

しかし、テンペストかぁ、
シェイクスピアをうまく使ってくるね。
だから、第十幕という具合に「幕」なわけね。

これって、ガンガン連載なんだよね。
原作は未読だけど、お話としては面白い。

というか、前回から急速に面白くなってきている。

吉野が曲者であることはうすうす感づいていたけど、
これだけハッタリをかませるとはね。
そして、そのハッタリで周りを動かして、情勢を優位に変える。
場合によると、相手に必要な情報を吐かせるところまでいく。

いいなぁ、コン・ゲームで。
こういうのは好き。

もっともタイトルの「タイムマシンの作り方」はスルーされたままで終わってしまったけどw

でも、葉風が立ち直ったから、それでオッケーというのがいい。

ゲームの勝敗はプレイヤーの覇気や意気に掛かっている、というのはいい。

あと、構成的には、一見蛇足に見えるけど、エヴァンジェリンの戦いもね。
どうでもいい内容だけど、
ただ、吉野たちの膠着状態を側面から表現するものとしても機能していて。

なんというか、吉野と真弘たちの、極めて「個人的な」動機だけで、公の危機を左右しようという、ある意味で、選ばれた人間が世界の命運を決する、という流れを作る一方で、周りの者達は者達で、それなりに何とか事態を打開しようと励んでいる。

で、多分、この、一見バラバラなシーンもいずれ収束するのだろうな。

そういう期待を何となく抱かせるところが、演劇的でいい。

ということで、このテンペストは、俄然、盛り上がってきた。

同じタイミングで始まった『K』が、当初の思わせぶりな状況を脱して物語の収束に向かった途端、とても退屈でありきたりの話になってきているのと対称的。

さて、次回、葉風は、吉野たちの前に現れるのだろうか?
あと、真弘妹の役割もそろそろ明らかにしてほしいなぁ。

ハムレットではなくテンペストである理由、というか、そのセリフも含めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中二病でも恋がしたい! 第10話 『聖母の…弁当箱(パンドラズ・ボックス)』

2012-12-09 17:53:55 | 京アニ
うーん、六花と勇太の話はなぁー、
こちらが本筋なんだろうけど、もはやどうでもいい感じかなぁ。
シリアスやりたいのか、コメディやりたいのか、どっちなんだろ?
そこら辺が悩ましい。
で、単純に六花と勇太の話はウザイ。
ドラマがあるわけでもないし。
やっぱり、父親や母親ネタは必要なかったんじゃないかな。
このあたりは、京アニ的には、CLANNADとか一連のKey作品への、もしかしたらオマージュかもしれないのだけれど、蛇足かなぁ。

なんというか、京アニの過去作に対するセルフ・パロディにしか見えない。

それに比べたら、周りを固める、モリサマーや一色の方が
ストレートな表現で、よっぽど面白い。

原作未読だから、原作からのズレがよくわからないのだけど、十花あたりはオリジナルキャラというから、父・母ネタもそれで組み込まれたのかもしれないけど。

なんというか、そんなに家族愛みたいなものも混ぜたいのかね?
蛇足だと思うのだけど、どうなのだろう。

スピンオフでいいから、モリサマーとデコモリの話を別に作ってもらいたいくらい。

半端なシリアスは興ざめなだけ。
それが、父/母を含む家族愛の確認というなら尚更。
そちらは、使ってもサイドストーリーに留めるのが最善だと思うのだけど。

あと、二回だっけ?
果たしてどう着地させるのか。
京アニは、オリジナルはダメ、ってことにならないといいのだけど。

でも、IGにしてもボンズにしても、オリジナルって、どこも、物語の展開がお粗末だからなぁ。これはやむなきなのだろうか。

SAOやAW、ホライゾンの成功を見るにつけ、ちゃんと物語があった上で、映像にするのが、やっぱり王道じゃないのかな、と感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする