BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

PSYCHO-PASS サイコパス 3 FIRST INSPECTOR 感想: 「サイコパス4」へ繋げるための手の混んだ「つなぎ」シリーズ。おかえり、常守!

2020-04-01 15:40:50 | サイコパス
弥生さんの命はどうなったの?生きてるの?という、まったくもって、いいところで終わったテレビシリーズの『サイコパス3』。

その続編としての劇場版ということだったのだけど・・・。

結論だけさきにいうと、なんか、とにかくどこをとっても中途半端な形で終わったなぁ、という感じで、どうにも不完全燃焼な印象が拭えない。

というか、カタルシスは皆無。

SFとしても、アクションものとしても、警察もの、推理もの、ホラー、サスペンス、・・・、というどのジャンル要素を見ても、中途半端だった、ということ。

特に、アクションシーンはひどくて、さぁ、ここからアクションが始まりますよー、って音楽を鳴らし始めてから、確かに銃撃戦や近接の殴り合いとかが始まるのだけど、それがどうにもヌルい。

多分、ちゃんと殺陣を考えて動かしているのだろうけど、その動きがとにかくのろい。

あれ、もう少し緩急をつけて動かすとか、できなかったのかな?

どのシーンも、アクションシーンをちょっとスローモーションにして動かしているように見えて、なんていうか、戦っているというよりも、師範が弟子に組手の稽古をつけているという感じで。

特に、炯と狡噛の殴り合いのシーンね。

てか、そもそも、なんでこの二人で殴り合わないといけないんだよ、と思うわけで、それは、物語の進行に対しても、単に遅延材料にしかならないわけで。

とにかく、全編にわたって、アクションが始まると、あー、これは尺稼ぎのためにやっているんだなぁ、とっとと終わらせて、物語を進めてくれよ!、と思わずにはいられなかった。

それくらい、とにかく鈍い。

じゃあ、そうした数々のアクションシーンを経て、ようやくたどり着いた物語の終着点はなにか、といえば、またぞろ、シビュラをどうするか?という話なのだから、やってられない。

というか、今回の敵役と思っていたビフロストが、シビュラ開発時のデバッグシステムだから、いろいろとシビュラの目をかいくぐって好き放題してこれたけど、そのシビュラも経験値を積んでシステムとして進化したから、もうお役御免ですね、じゃ、吸収しちゃいましょう、というのが、少なくとも父親らからコングレスマンの地位を継いだ法斑静火の狙いでした、とか、はぁ?、と思うわけで。

その上、法斑静火は、ビフロストの始末に貢献したということでシビュラに認められて、次のシリーズからは、霜月の上官として公安局を動かす地位につくというのだから。

同時に、その公安局に自身の身柄を預ける条件として、法斑静火は常守朱の釈放を求めるわけで。

でもさ、そもそも常守がどうして檻の中にいるのか不明なまま、今回のシリーズは始まっているから、釈放されます!とかいっても、なにそれ?ということしかならない。

釈放された常守を狡噛が出迎える、というシーンを描きたかっただけにしか見えないんだよなぁ。

ともあれ、次の「サイコパス4」では、常守が公安局に戻り、霜月のアドバイザー、というか、お目付け役になりながら、より大きな事件にかかわっていく、ということなのだろうね。

で、その際には、今回わざわざ狡噛や宜野座を所属させた外務省行動課という国際犯罪を担当にするセクションも絡めていく、ということなんだろうね。

なんだか、最後の常守の言い方だと、シビュラシステムを一般社会に公開し、正しく法の下に位置づけようとしている計画があるようだから、その際には、それこそ、アメリカやロシアや中国といった諸外国で稼働している同系統のシステムとの整合性とか共存とか、を考えていくのかな?

一応、「システム」という名がつけられているから、普通には超AIシステムのように思われているのだろうけど。

でも、それが、免罪体質の人間の脳をつないだ生体ネットワークシステムと言われたら、たまらないのだろうけど。

でも、わざわざ外務省を登場させるのだから、国益や公益を配慮しながら、国内の事案と国際的な事案との間でいかにしてシステムを開放していくのか、ということなのだろうな、と。

一応、現代の中国のソーシャルクレジットシステムとかが、仮に諸外国に開放されたらどうなるか、とかいうことを、想定しているのかもしれないけれど。

なんたって、製作委員会の筆頭がフジテレビだしね。


ともあれ、今回の第3期は、ホント、壮大な「つなぎ回」という感じしかしなかった。

こんなことをいうと身もふたもないのだけど、単にプロダクションIGを存続させるためだけに通された企画、という感じかなぁ。

だって、テレビシリーズでも映画でも、新作を作るとなれば、フジテレビを中心にプロダクションIGに制作費が振り込まれるわけじゃない。

そのために企画が作られた、という印象が強すぎる。

裏返すと、サイコパスはもはや攻殻機動隊と同様、プロダクションIGの看板シリーズってことなのだけど。

なんだろう、円谷プロがいまだにウルトラマンを作って食いつないでいるのに近い、というか。

仮面ライダーシリーズとか、でもいいけど。

なんか、とにかく、サイコパスというシリーズが古びないようにするためだけに、作られたシリーズという感じ。

だから、シリーズ存続のために、灼や炯のような新たな主人公を一応登場させて、その彼らを管理する上官として、常守に代わって公安局の課長に霜月をあてがっていただけ、という感じがするんだよね。

もっとも、常守は灼が公安に配属される前にすでに彼の免罪体質に気づいていたみたいだから、もっと根っこのところで、物語はつながっているのだろうけど。

まぁ、冲方丁らしい大風呂敷ではあるけれど。

あのいくつシリーズを続けたら、その大風呂敷はちゃんとたためるのだろう?w

そういう意味では、あのほとんどオカルトか?と思わせる灼のメンタルトレース能力も、どこかで、シビュラの「一般公開」で役立つ能力として位置づけられるのだろうか?

なんか、灼をシビュラと人びとの架け橋として使っていきたい、みたいなことも最後にはいわれていたし。。。


ともあれ、このシリーズの主人公はすっかりシビュラシステムそのものになってしまったため、灼や炯のような新キャラがでてきても、結局のところ、狂言回しにしか見えないところが、どうにもなんだかなぁ、と思うところ。

いっそのこと、次のサイコパス4では、つなぎシリーズの主人公らしく、あっさり灼は脳みそをシビュラに取り上げられ、炯はいつの間にか暗殺されている、とかいう感じで、消されてしまうとシビれるのだがw

そうして、晴れて常守と狡噛が主役を務める物語に戻していくということで。

そのファイナルシリーズでは、ぜひぜひ、虚淵の再登板を期待したいところだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSYCHO-PASS サイコパス 3 第8話『Cubism』 感想

2019-12-14 00:35:38 | サイコパス
なんか、なんにも解決された感じがしないまま、終わってしまった。
続きは、来春の映画らしい。

うーん。
さすがにそれはないだろう。。。

常守は勾留中、狡噛や宜野座は再登場したものの外務省勤務で国際犯罪担当、ということで、微妙に一期の面々が脇を固めているものの、新たに登場した監査官の慎導やイグナトフが前半こそバディ感のある活躍をしていたけれど、終盤では、特に最終話の8話では、ひたすらいがみ合っていて、なんだかよくわからない。

その一方で、シビュラは、霜月を操りつつ常守にも接近するという感じで、何か企んでる。

もっとも、基本的にシビュラの思惑は、シビュラシステムの本当の姿の隠蔽と、シビュラシステムの裏をかく犯罪者・犯罪グループをマークし、できるだけ速やかに排除することにあるので、なんだかんだいってコングレスマン、という輩をどう処理するか、そのための最善策を計っているのだろう。

・・・とかいう状況はなんとなく2話を見終わったあたりで思っていたのだけど、結局、そこからほとんど話は進まず。

刑事ものによくある新登場人物たちのバックストーリーを描くためのエピソードがいくつか続いたところで、時間切れ、という感じ。

なんだかなぁ。

冲方丁は、マルドゥックの頃から読んでいるので嫌いではないけれど、とはいえ、今回の「3」については、さすがにこれはないんじゃない?というレベル。

冲方は、昔、30代になったら読者のイメージが沸かないから、もうラノベは書けない、といって、時代小説の方に移ったはずだったのだけど。

でも、攻殻機動隊とかこのサイコパスとかには起用されているから、周りからは、まだ、ラノベ的感性やSF的感性は残っているとみなされている、ということなんだろう。

でも、攻殻機動隊の方もそうだけど、設定がすでにあるところでの脚本作業は、どうしてもただこなしているようにしか見えなくて、昔のような創作に対する「熱」が感じられない気がする。

それは、ファフナーのTHE BEYONDでも感じたことだけど。

シビュラシステムというこの社会の核にやっぱり迫らないと物語的には盛り上がらないね。それは、常守になにか腹案があるのだろうけど。

ということで、始まる前はそれなりに期待していたけど、終わってみれば及第点も厳しい感じの出来だった。

いや、映画に続くという展開そのものは否定しないけど、それにしたって、もう少し、何が起こっているのか、何が本シリーズで解明すべき大きな謎なのか、そのあたりは明示すべきだったと思う。

アメリカのドラマシリーズなら、シーズンごとのテーマを、そのシーズンの冒頭ではっきり出してくるから。

そういうパタンからして模索中というのが、なんとなく感じられてしまうのはやばい。

なんかしまらないシリーズだったなぁ。

狡噛や宜野座が出てきたのは、映画で活躍させるためなんだろうけど。
もちろん、常守も。

しかし彼らの腹づもりが何なのか、もう少し描いても良かったんじゃないのかな。
ファンサービスとして登場させているなら、なおのこと、ね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSYCHO-PASS サイコパス 第22話 『完璧な世界』

2013-03-22 22:57:36 | サイコパス
あれ、これ、もしかして打ち切りEND?
そう思わせるくらい、捻りのない終わり方だった。

というか、またもやノイタミナ病発症。

風呂敷を広げるだけ広げておいて、恐ろしく陳腐にまとめてくる。
フジのドラマのパタンと全く同じ。
なんだかなー。
ブッチーにとってもこんな終わり方でよかったのかね?

シビラシステムは結局温存。
それは、世界において遵法こそが正義であるから。
少なくともアカネにとってはそうだった。

で、その煽りで、マキシマはあっけないくらいだらしなく退場。
シビラの仕掛けを知ってしまった以上、どう考えても、失踪したコウカミは第二のマキシマになるに違いない。
で、執行官としてのコウカミの後釜がギノ。

なんじゃ、こりゃ?
単なるグルグル回りじゃないか。つまらん。

『踊る大捜査線』的な警察ものの安定感、というか、警察官たるもの遵法精神から動かなければいけない、という縛りが強すぎたんだろうな、きっと。

なので、最善ではないが最悪でもない現体制であるシビラシステムを温存する方を選択する。もちろん、アカネはシビラに最後っ屁はしてるわけだけど。。。

・・・ということで、なんとも締まらない幕切れ。

しかし、このノイタミナ枠の尻切れトンボっぷりにはいい加減呆れる。
同じ時期にやってた『ROBOTICS;NOTES』もなんだこれ?って感じで終わったし。
(こちらは、シュタゲのことがあったから、なおのこと、失敗作としてしか見れない)。

『東のエデン』や『ギルクラ』では、アメリカを思しきものを登場させると革命だ!と叫ばせていたのに、今回の『サイコパス』のように警察を舞台にして自国の官僚機構を敵にすると、そのシステムを崩壊させる方向など全くなしにして現行の体制を維持する方向で話をまとめる。。。 

別に首尾一貫しろとはいわないけど、これはさすがにどうなのかなー、とは思う。

ブッチー的ノワールを期待していたものとしては、どこを見ても中途半端な幕引きでしかなく、残念。

もうこうなったら、カガリを主人公にしたスピンオフでもやらないとダメだろ!ってマジで思うよw

ていうか、シビラは放置したまま、マキシマにこんなにだらしない終わり方を与えるのなら、分割2クールにして、最初の1クールで、いわゆる近未来における捕物帳を普通にやっておいて、一拍おいて、2クール目でシビラとマキシマの話に絞ればよかったのに。それなら、同じストーリー展開でも、多分、ここまでの打ち切りエンド感はなかったろうに。

なんか、いろいろと残念な話だった。
もっとも、途中で、ちょっとだけでも期待した自分がバカだったんだろうな。。。
ノイタミナは見るだけ無駄、ってくらいの底値安定ぐらいの気持ちで臨んでおくぐらいがちょうどいいんだろうね。

しかし、ブッチー、こんな終わり方で良かったんだろうか。
そっちの方が気になるよ。
そう考えると、ノイタミナって、外部の協力者をことごとく消費して終わるなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSYCHO-PASS サイコパス 第17話 『鉄の腸』

2013-02-15 14:50:51 | サイコパス
ふむ、いきなりシヴィラ・システムのネタバレから来たか。

一般には、機械的なコンピュータシステムを超並列にして分散処理することで、高速に数値判定ができる、だから、主観も恣意も入らず、客観的な統治が可能である・・・、というお触れだったわけだけど、あらら、並列された計算機は人の「脳」でした。

つまり、シヴィラ・システムは人力ならぬ「脳力」システムでした!
で、並列されるに足る脳とは、異常者=サイコパスな面々のものでした。
なぜなら、サイコな連中は、人と人とも思わない異常性、というか、平均的人間像からの逸脱性を有するがゆえに、情にほだされず、冷徹な判斷が可能だから。

で、それを個体ベースではなく、群体ベースでユニット化すれば個体による偏差も吸収できて、なお客観的!・・・

なので、マキシマくん、君もその栄華に預からないか?

でも、僕らの異常者マキシマくんは、

ああー、そんなのつまんねーじゃん、おれはずっとプレイヤーやってたいのよ、神様ポジション決めこむよりもプレイヤーっすよ、生涯一現役っすよ!、

というインテリ・ヤンキーを決め込んで、誘いをかけたシヴィラ・システムのインターフェース義体を軽やかに破壊=殺害したのでした。

うーん、これ、面白いのか?

並列脳群なんじゃね?というのは大方予想はついていたよね。
だから、そこでの驚きはない。
あと、局長がシヴィラの人体インターフェースだ、というのもわかっていた。
で、そんなシステムに取り込まれるのをマキシマが望まない、ってのもわかっていた。

大方の筋書き通りじゃん。

そもそも、これくらい先の未来だったら、CPUも脳も演算処理機構としては同等、つまり、機械も生体も物質であることには変わりないじゃん、ってのは大前提。

だから、脳の並列といっても、そこに脳を並列した意味をちゃんと与えないと、ただ単に、議会や審議会に200人ほど専門家を集めました、ってのと大差ない。むしろ、機械的CPUの並列性と比べれば後退してる。

まぁ、一番悪いのは最初にシヴィラ・システムの導入を決めた奴と、それらを現状維持してる奴らなんだろうけど(これ、当然国家公務員という設定だよね)、そうした人間らしい「巨悪」はこの先出てこないのだろうなぁ。出てきたら、導入を決めた時の厚生大臣と総理大臣とかがラスボスになって、またぞろ公安も潰される、という、攻殻機動隊とかで見せたIGが大好きなシナリオになってしまうから。

で、それだと、ブッチーをストーリー原案に抜擢した意味が無いよね。

こんな感じだと、そんなシステムに対抗しようとするマキシマの方にこそ正義があるように見えてくるけど、それじゃ、また、ありきたりのシナリオだよね。

シヴィラ・システムという法の網をくぐり抜けるシリアルキラー、快楽殺人者であるマキシマが実は、そのシステムを崩壊させる鍵である、だからこそ、彼にこそ、一定の倫理性があるのだ!、みたいな、反転した英雄像になってしまうのは。

もっとも、脳みそだけのヘタレなオタク的な並列システムなんかボンクラで、大事なのは、知恵がある上でやっぱ体力なのよ!身体なのよ!ってのが、マキシマ節なんだろうな。

そのマキシマの態度に対して、コウカミたちがこの先、どう対処するのか?

マキシマに対して、システム破壊とは別のレイヤーで、お前は単なる殺人者だ、といって、そのありきたりの悪を理由にして、コウカミがマキシマを潰しにかかるのか?

まぁ、引っ掻き回すのは、疾走したことにされているカガリなんだろうけどね。

正直、今回も極めて凡庸な内容だけど、こうやって、ああだこうだ突っ込めるという点では、やはりフジのテレビ番組としては成功してるのだろうね。

でも、大方の視聴者が期待しているとおり、最大のポイントは、どこからブッチー道、虚淵流が炸裂するか、ってところだよね。

どんな「容赦無い」ことをしてくるのか。

期待はその一点のみかなー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSYCHO-PASS サイコパス 第16話 『裁きの門』

2013-02-08 18:29:32 | サイコパス
うーん、やっぱり、どうかと思う展開だよなー。
前回よりは多少はマシかもしれないけれど。
死亡フラグ立てていきなり回収を図るカガリとか。
事件よりもマキシマを優先するコウカミとか。
(名前の変換が面倒なんでカタカナでごめん)。

で、シビラシステムがなんか悪さしてる、って話なわけでしょ?
局長はその手先。というか、いわば一種の門番役のNCPみたいなロボ(サイボーグ?)。

うーん。

展開が早いところはいいけど、でもなー。

チームを分断して、自分たちが所属するシステムが巨悪ないしラスボスってのはね~。

局長がロボでシビラシステムの配下だったことは明確になったから、彼女?が「正体バレちゃったね、マキシマくん」っていう評価も、マキシマを優遇してのものか、それとも排斥しようとしてのものか、今一つわからない。

よくあるパタンなら、マキシマがいわばシビラシステム自体の穴、つまり免疫体質者というバグを埋めるための自発的ツールとして、シビラシステムの側が放置し、勝手に動くことを期待していた・・・ってことなのかもしれないけれど。

要するに、マキシマの行動が、シビラシステムを「完成」させるために必要な鍵である、という位置づけ。そのようにシビラシステムが考えている。

つまり、マキシマという存在によって、バグにパッチを当てる。

で、そのために、マキシマを泳がしていたわけで、それが消えてしまうのはシビラシステムにもマイナスなので、「殺さずに連行せよ」という命令だった。。。  って感じかね?

もう一つよくあるパタンとしては、ここで一旦カガリは退場するわけだけど(多分、死んだことになる)、ロボ的改造とか洗脳を経て、再度、ラスボス的存在として登場するのかも。

で、OPにあるようにかつての同僚同士で殺し合いをさせる。
カガリは、そのチーム内の不和を発生させるためのトリガーになる・・・とかね。

カガリのみ、過去のエピソードが軽く扱われてきたのも、そのためなのかも。
トリガーとなった自分を見直す時に、彼の過去がフラッシュバックで判明する、とか。

何にせよ、シビラシステムを稼働させる厚生省=政府がラスボスという位置づけは、このまま行くならホントに陳腐。

虚淵的暗黒展開は、ここから先、単に仲間内での騙し合いや殺し合いをするところで発揮される、って感じなのかな。

うーん。

前回も書いたように、情報監視社会×格差社会×サイバー革命×暴動・テロ×・・・・、という、定番の黒情報社会イメージを出してきたのも、あくまでもこれらは背景にすぎない、ってことかもしれない。

ノイタミナ枠って、フジのドラマみたいに、背景に社会的なことをてんこ盛りにするわりには、それを投げっぱなしにして、無理やり終わらせるからな。

まぁ、グダグダいいながら、結局見てるわけだから、テレビ的には成功なんだろうけど。

うーん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSYCHO-PASS サイコパス 第15話 『硫黄降る街』

2013-02-02 19:30:16 | サイコパス
1クールの終わりくらいの、槙島の免罪体質が明らかにされるあたりは、おぉ、そういう抜け道があったのか、と思って、へぇ、ちょっと面白いかも・・・、と思っていたのが。

でも、今回のサイコハザードの発生、暴動、シビラシステムへのいらだち(適性管理)、それらを囮にしたシビラシステム本体へのアタック、という流れになって、あーあ、また、こんな展開かー、ととても残念になった。

せっかく虚淵玄が加わってるのに、こんな陳腐な話に落としこんでしまったのか、と。

だって、これ、単純に、情報監視社会×格差社会×サイバー革命×暴動・テロ×・・・・、みたいな話で、過去に何度も見せられた話のコピーに過ぎないじゃない。

もの凄い既視感がある。

『攻殻機動隊』のSACの2クール目にやったこととほとんど同じ流れ。
あるいは、『東のエデン』の映画と同じ。
不満を持った若者が体制側に対して反乱を起こす、というのでは『ギルティクラウン』とも似ている。
あるいは、警察が総動員されながらも掌の上で踊らされて本丸を襲われる、って流れは『踊る大捜査線』のまんま。

プロダクションIGだからなのか、フジのノイタミナ枠だからなのか、わからないけど、このワンパタンはものすごい。

槙島がもっともらしく、オーウェル(『1984』)ではなく、ギブソン(『ニューロマンサー』)でもなくディック(『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』、ただし、『ブレードランナー』じゃない)とか、言ってるのも、なんだかなー、と。
お前が演じてるのは『攻殻SAC』の話と大して変わらんじゃない?と突っ込まずにはいられない

近未来の情報化された世界での物語というと、どうして、こうも判を押したように、反体制・革命、その裏返しとしてのナショナリズムみたいな文脈でしか物語を作れないのだろう。

もはや、これ、IGにとっては、『攻殻』の呪いとしてしてしか思えないのだけど。

これじゃ、虚淵玄を抜てきした意味がないでしょ。
彼には、イデオロギーっぽい臭さがないところがいいところなのに。
黒いなら徹底的に黒くなって、物語を集結させるだけの力量があるのに。

新OPが何やら不穏な雰囲気を漂わているのは確かだけど、攻殻以後何度も見せられた、つまらないサイバーテロ、みたいな話で終わるのだけは勘弁してほしいな。

いい加減、エヴァも攻殻からも離れた物語が見たいよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする