BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

東京レイヴンズ 第15巻 感想

2017-11-28 19:01:47 | レイヴンズ
こちらも久方ぶりの「東レ」15巻。
あまりに14巻から日が開いたので、大分中身は忘れているけど、それでも14巻がものすごく熱かったのは覚えているし、最後に、夏目と飛車丸の魂が確か同じだった・・・ってところまでは覚えていたのだけど。

さて、その後はどうなったのか。。。

ということで、とりあえず、スペース、空けときます。










































今回は、予告通り、過去編。夜光編。

いわゆる「ゼロの物語」。

それでとにかく、ほとんど2年ぶりの15巻だったのだが、
率直にいって、面白かったけど、期待ハズレだった、ってのが正直なところ。

その理由は単純で、

「あれ、今回で過去編、終わらないの?」

と思ったので。
最後まで読んで、ようやく日米開戦って、どういうこと?って普通、思うよね。

今回が、過去編だというのは、前巻の終わりで示されていたので、それは全然問題なかったし、夜光や飛車丸、あるいは角行鬼の活躍が見れたのはもちろんよかったけど、

でも、それって、夏目と飛車丸の魂が同じであることの秘密に迫るためのものだよね?
なんで、今回、そのことに、片鱗すら触れてないの?
しかも、まだ過去編が続くってどういうこと?
と思ったわけです。

だってさ、さすがに2年も待って、これはないでしょ。
この15巻が、14巻の出版から半年後くらいに出ていて、それで「続く」というのなら、まぁ、わからないこともないけど、2年待って、これはマジでないわー。
作者、無能すぎるでしょ。

あとがきで、専業作家をやめる寸前、とか書いてあったけど、
これなら、マジでもう、一度、辞めた方がいいと思うよ。
簡単にいえば、読者に対する「裏切り」だよね、これは。

14巻が、そもそも待ちに待ったクライマックスだったはずなのに、それで中途半端にお預けをくらい、しかも、それで2年も待たされた挙句、前巻で積み残した謎に何も触れてないんだから。。。

がっかりだよ。

正直なところ、この作者の文章は、他のラノベ作家と比べると遥かに上手。
個々人の心情や動作の描写、あるいは、場面の入れ替わりや、緩急の使いわけは、ホントに上手だと思うので、今回の15巻にしても、読み始めれば、確かに引き込まれてしまうので、その点では、掛け値なしに、面白い。

そう断った上で、それでも、今回の話は、本来「閑話休題」という、幕間の話であったはずなのだから、それをガチで複数冊に分けて描いていく、というのは、構成上、下手すぎるでしょ。

少なくとも、夏目と飛車丸のつながりについて、何らかの形でほのめかすような話がないのは、いくらなんでもひどい。

単純に、待った甲斐がないないじゃないか!って憤りたくなる。


それともう一つ、この「ゼロの物語」、「始まりの物語」がそれなりの重さをもつこと自体、春虎や夏目たちの、本来の「本編」の話にとってもあまりいいことはないんじゃないか、と思えてくるから。

だってさ、春虎は夜光の生まれ変わり、転生した存在、ってことになるわけじゃない。
で、その設定のもとで、夜光のことを書けば書くほど、春虎が単なる(本編の)「現代」における夜光の形代、というか、「乗り物」みたいに見えてくるじゃない。

つまり、春虎、という個人はどこにあるのか?という疑問が湧いてきてしまう。

だって、あるタイミングで、夜光というご先祖様に、体だけでなく意識まで乗っ取られてしまったようなものなわけでしょ。

で、そんな春虎に対して、オリジナル夜光の「思い残し」をリアルに描いてしまったら、春虎の意志はどこにあるのか、ということになってしまう。

あくまでも、本編の方で、春虎が抱えているのは、夜光の記憶と春虎という人格のせめぎあいだったはずなのに、このままだと、夜光の人格が前面に出てきてもおかしくない、ということになる。

つまり、前世の記憶、なんて都合の良い「記憶の思い出し」だけですまなくなるじゃない。

要するに、過去編を書けば書くほど、春虎の存在が曖昧になってしまう。

実は、この疑問は、第二部になってからずっと感じていたことで、それは今回の内容で、というか、夜光の「超人ぶり」をみて、より一層強くなった。

はたして、本編で活躍している春虎は、第1部の春虎なのか?という心配。
いっそのこと、もう夜光って名乗ったほうがいいんじゃない?ってこと。

ともあれ、この「夜光の過去の活躍をイキイキを描けば描くほど、春虎の影が薄くなっていく問題」は、本編のカタルシスを確保する上では、無視できない問題になっていくと思う。


でさらに、この「夜光の書き込み」問題に付随して生じるのが、飛車丸と角行鬼がやっぱり早々に退場=死去するのではないか、という疑問。

これは、14巻の最後の場面で、角行鬼が割りと真剣に青息吐息になってしまっていることとも関わるのだけど、今回の15巻で最もヴィヴィッドに描かれたことといえば、飛車丸がどれだけ夜光を慕っていたのか?ということと、実のところ、夜光と飛車丸は両想いだったのでは?という印象。とにかく、これに尽きるでしょ、15巻の中身は。

で、だとすると、夜光が死去した時点で、飛車丸も添い遂げるというのが、本来の姿ってことになるし、それでいいよね、もう飛車丸の描写については思い残すことはないよね、って感じで今回の夜光と飛車丸の深い描写があったように思うのだよね。

これも前に何回か書いたことだけど、東レの最後では、春虎の両脇に、夏目と冬児が式神として並び立つのではないかなと思っている。つまり、春虎―夜光、夏目―飛車丸、冬児―角行鬼、という感じね。もともとこれは、冬児が鬼に憑かれたってところで、角行鬼の対だな、と思ったところから始まっているんだけど、それが14巻の最後で、夏目と飛車丸が、実は同じ魂を持っている、という事実が発覚して、より強くそう思うようになった。

となると、春虎は完全に夜光なのか?問題とあわせて、仮に、春虎は春虎の人格のままで、単に薄ぼんやりと夜光の記憶が思い出されるだけ、もっとぶっちゃければ、都合よく陰陽師としての技能の部分だけ、夜光の技能が再生されているだけなら、転生先である春虎の手によって、夜光の心残りであった「やり残し」に決着がつけば、夜光は消えていく、ということになりそうだから。まぁ、その場合は、夜光が春虎に転生した、というよりも、夜光の霊が春虎に憑依したという方が適切な気はするけれど。

ともあれ、夜光が消滅すれば、飛車丸や角行鬼も消滅してもおかしくはない、つまり、遠からず、飛車丸は消えてしまう。。。。

いや、単純に、物語の最後まで飛車丸には、生き残っていてほしいとは思っているのだけれど、どうも、今回の過去編の、過剰な飛車丸押しの描写を見ると、ああ、飛車丸さん、遠からずご退場なさるんですねぇ。。。と思ってしまう。

要は、それが嫌だなー、と思っているわけで。

それも含めて、過度に過去編を書き込んでほしくないなぁ、と思っていた。


しかし、それにしても、どういう経緯で、夏目と飛車丸は、魂を同じくしているのだろう?

てっきり、今回の、ラスボス大蓮寺!wの、神降ろしとか、魂寄せとかの、副作用で、飛車丸の魂(の一部)が引き剥がされるなりして、それが後の夏目に何らかの形で転移した、とかいう話なのかな、と思っていたのだけど、どうも、それもなさそうだし。

いや、300頁を超えるあたりでは、マジでそういうオチかな、と踏んでいたのだけどw

さすがに、夜光と飛車丸の子どもの子孫が夏目でした、というオチはないよね。
その場合、夏目と春虎の関係をどう捉えればいいのか、困ってしまうし。

となると、一体、どんなカラクリが、この先、披露されるのだろう。。。

ということで、とにかく16巻、なる早でよろ!


それにしても、大蓮寺、そんなに凄かったのか。

結果として、鈴鹿が、忌み子にしか見えなくなってきたw

それと微妙に、相馬に甘い過去編だったなぁ、と。
佐月、意外と抜けていてw
しかし、それで多軌子まで気を許してホントにいいのか、とも思う。

ともあれ、てっきり相馬がラスボスだとばかり思っていたのに、それ以上に厄介だったのは、大蓮寺一族だったかぁ。。マジキチの一族だったわけだねぇ。

しかし、過去編でも変わらず登場する蘆屋道満w
もう、いっそのこと、彼に全部語らせればいいんじゃないかと思ったよw


さて、春虎はどこまで夜光なのだろうか? 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセル・ワールド 第22巻 『絶焔の太陽神』 感想

2017-11-13 18:19:40 | SAO/AW
21巻が2016年12月の発売なので、ほとんど一年ぶりのアクセル・ワールド。
一体続きはどうなったのか?・・・といいたいところなのだけど、
さすがに1年近くあいだがあくと、全く前の話が思い出せないw

ともあれ、まずは、スペース、空けときます。

































どうやらこれまでの話を思い出せないのは作者も同じようで、ところどころ、「今までのお話」って感じで、これまで何があったのか、要約が記される箇所があって、流石にちょっと笑った。

そりゃそうだよねー、作者だって、こんなに間が空いたら、物語の細部を思い出せなくなるから、一回、書き出さないとな!って感じになるんだろうな。

だが、問題なのは、その要約を読んでも、マジで思い出せないのだよね。あれ、こんな白のレギオンのランカーなんていたっけ?って感じでw

あまりに思い当たるフシがないので、あわてて21巻を読み出したのだが、なんとなく読んだ覚えはあるものの、どのシーンも印象が薄くって、こういっては何だが、あぁ、アクセル・ワールドも、そろそろどうでもいい感じの話ばかりになってきちゃたのかな、って思ってしまった。


ちなみに、21巻最後の、ショコのリプレイカードの発言は、なんとなく思い出せてはいたので、読んでないはずはない、という自信だけはもてた。

それにしても、21巻の内容、全然思い出せないw

ともあれ、22巻のお話は、そのショコのリプレイカードで、アイボリータワーがブラック・バイスだったことが暴露される、というのが全ての発端。

で、見事、暴露されたアイボリタワー/ブラック・バイスは、しっかり6王から殲滅を言い渡されたわけだけど、それを、二代目クロム・ディザスターたるウルフラム・サーベラスが、なぜか、恵の技の「変遷」を使って、またもや無制限フィールドに、6王とハルたちネガ・ネビュラスの精鋭を引き込んで、そこで逆に返り討ちに合わせる、という展開。

今回は、ほとんどこれで終わったんじゃないかな。

しかも、多分、6王の全員が無限PK状態でとらわれてしまった状態で終わっていたので、白のレギオン、マジツエー、って話だし、次回以降は、彼らの救出にハルたちが奔走する、って話になるのだろうし、多分、その過程で、ハルは、またもや、コバマガ姉妹とか、他のレギオンのF型ランカーたちを攻略していく・・・、って展開になるんだと思うよ。あ、もちろんリアルも込みでね。

もう何回目だよ、この展開!って感じだけど。

なので、もう、感想も何もないな―、というのが正直なところ。

同じことをレベルアップした状態で繰り返している、という意味では、まさにドラゴンボール状態。敵のインフレも激しくなるのにあわせて、ハルの周辺もトップランカーばかりになる。

なんたって、この勢いだと、ハルは、次の次くらいで紫の王も攻略しそうだしw

それで、きっと、白を除く6大レギオン連合軍を先導する役割をハルが担う、で、頂上決戦は、再びクロム・ディザスターを着装したハルと、サーベラスがガチバトルして終わり!って感じなんじゃないかなぁ。

正直、そろそろ、AWも一回、物語を終わりにしてくれないかなー。
第一部完!って感じでもいいから。

でないと、そろそろ、禁書目録の二の舞いになりそうな気がするから。

とにかく、キャラの数が増えすぎ。
それに、基本的にアバター名なので、そもそも覚えにくい。
全部カタカナだしw
しかも、覚えやすい名前はもうあらかた使い切ってるから、なんか、変な名前ばっかり出てくるから、全然頭に入ってこないし。
で、リアル割れすると、今度はリアルの名前もついてきて。

そのくせ、それほどまでにキャラの数を増やしても、マンガやゲームじゃないから、そもそも文章では群像劇をうまく書ききれない。当然、お休みするキャラも増えてくる。今回のタクみたいに。

さらにさらに、こうした状況に加えて、メタトロンのような、ハイエストの存在を出してきて、ブレイン・バーストの世界創造問題にも手を付け始めているし、今回は、メタトロンの同僚のような存在として、アマテラスまででてきて・・・。

まぁ、アマテラスは、前にメタトロンが消滅しそうなところで、ハルを導いていた存在だから、全くの初登場というわけではないんだけど、それにしてもねー、こんなに数、増やしてどうすんだよ、って感じで。

実際、作者もそのあたりは、行き当たりばったりになっていて、あれ、なんかアマテラス、前に出てきた時は、理知的な感じのスッキリした喋りのキャラだったのに、今回、「わらわ」とか、いわゆる姫言葉を使ってて、あれれ?と思ってしまったのだが、その「仕様変更w」は作者からすれば確信犯だったみたいで、前のときは、緊急時故に「わらわ」は使わなかった、とか、苦しい言い訳させていて。

なんだかなー。
まぁ、いいんだけど。

ともあれ、このキャラの増加一辺倒は、そろそろ、物語を破綻させかねないと思うので、ここらへんで、思いっきり、キャラの数を間引かないと、話が前に進まないぞ、と思っている。

そもそも、AWの場合は、アバターの話とリアルの話が、別々にならざるをえなくて、その分、本文の説明要素が自動的に増えてしまう。これが本質的なネックとしてあるから、そこはなんとかしないとマジで、禁書目録の末路を辿りそうで怖い。。。

実際、前回の最後も今回の最後もそうだけど、極めて絶望的な状況で終わっても、ログアウトしてしまえば普通の世界で、そこではいきなり「お疲れ様―」的な言葉のやり取りになってしまうので、せっかく盛り上げたサスペンスも、そこでぶった切られてしまうんだよね。

ここは、ホント、AWの弱点。

もう、いっそのこと、SAOのアンダーワールド編のように、この先は、ずっとログイン状態で白のレギオンを壊滅させるところまで一気に話を進めてくれないかな、と思うなぁ。

でないと、これ、絶対、飽きるよ。

しかも、年1冊ずつの発刊じゃ、仮にあと10巻で終わるとしても、完結までに10年かかることになるからね。。。

まぁ、いいんだけどさ。

しかし、今回の雰囲気だと、この先、ベルの心意技特訓とか、その結果、ベルが得た「なかったことにする=シトロンコール」強化版の心意技と、恵の「なんでもあり変遷」心意技とのコンボで、ブレイン・バースト世界を根底から書き直す作戦!とか起こりそうで怖いよ。

一体、どれだけ時間がかかるのか。。。

そろそろ、中締めとして、話を一旦閉じて、キャラの数も精算してほしい。
アッシュの仲間のブータンとか、もうモブ扱いでいいから、いちいち書かないで欲しいよ。
プチパケも、ショコだけでいいから。

あー、でもリアルの井関さんとか、生徒会選挙事件も今後あるんだよねー。

もう、リアルのあれこれは、全部番外編でいいから、とっととBWの秘密に迫ってくれー。

でないと、マジで上条さんの右手みたいに、「今度こそ明らかにされるぞ」サギが続くと、読者に飽きられちゃうよーと思ってしまうから。

そうそう、そういう意味では、サスペンス感が超・増したところで終わった、アイソレータの方をむしろ急ぎで出してくれないかなぁ。

あっちの方は、いわば、SAOのオーディナルスケールのように、リアルワールドで、本人が超能力を使うので、展開がガシガシ早くていい感じなので。

ともあれ、AWの23巻もナルハヤで。
でないと、忘れちゃうんだよw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UQ HOLDER! 第142話 『憎しみから生まれたもの』 感想

2017-11-09 20:14:57 | UQH/ネギま!
「刀太の自称・妹のカトラス vs 源五郎+甚兵衛の師弟?コンビ」の戦いの続き。

・・・なんだけど。

なんかUQHの戦闘って、リアリティに欠けて、イマイチかなぁ。
というか、不死者設定がマジで裏目に出てる。

源五郎は、とにかく残機制をフル活用。
復活が即座になされる分、ガンガン死んでいくので、もうホント、ゲンゴローw
しかも、復活直後の3秒間は無敵タイムってなんぞ?

いやー、カトラスじゃなくても、それズルじゃん!といいたくなるw

で、甚兵衛は甚兵衛で、首切られても死なない。
あれ、弱点じゃなかったのね。
それよりもなによりも、ねじ切りに転用できる「イレカエ」が無双すぎて、え?ってなる。

で、極めつけは、逃走したカトラスを「遠近法の錯覚(ププ)」を使って、一気に捕らえたダーナ。

いやー、ホント、なんでもありすぎて。。。
カタルシスもなにもあったもんじゃない。

カトラスからすれば、真剣に「金星の黒」を発揮して魔獣変身!をマジメに繰り返しているのに、そんな地道な変身を無下にするUQHのチート能力って何よ!ってマジで思う。

さすがにカトラスが不憫すぎる。。。

それにしても、なんだかなぁー、と思ったのは、
あー、これ、マジでもう、刀太、主人公じゃないのね―、ってこと。

だって、魔法陣を使って、京都からUQHの本陣に戻ってきたところで、別に彼がカトラスを瞬殺するわけでもなく、他のメンバー同様、ボケーっと、源五郎と甚兵衛にボコられて、ダーナにビビって逃走するカトラスが拉致られるのを、眺めてるだけなんだから。

刀太がしたことといえば、源五郎がカトラスにとどめを刺そうとするところで止めに入ったくらい。

いやー、これ、刀太たち御一行が帰還するのがあと5分遅かったら、魔法陣を出た途端、源五郎に体を蜂の巣にされたカトラスの死体がベローンと横たわっていただけなんじゃない?

この世界、やり直しがあれこれ可能な世界なんだから、いっそのこと、カトラス撃沈!というシーンを先に見せても良かったようなw

まぁ、それはさておき。

とにかく、刀太はもはや主人公ではなく、物語を回すための語り部でしかないね。

ホームズでいえば、ワトソン・ポジション。

いやー、さすがは、ネギま!2、とタイトル変更しただけのことはある。

要するに、ネギま!世界を描くことが主題で、登場人物たちはどれもそのための駒でしかない。

まぁ、ネギの生徒たちの子孫という、真性の「N次創作」キャラまでも出てきたら、もうこの物語はコピーでしかない、と思うよね。

ホント、なんだかなー。

そう言う意味では、一切、前作であるネギま!と縁がない(はずの)三太に期待を賭けるしかないんじゃないかと思うけど。

どうなんだろう。

九郎丸だって、神鳴流だしねぇ。
一空は、ロボつながりで茶茶丸と関わりがありそうだし。

ホント、なんだかなー、だよ。

ともあれ、今回の最後で、また無差別テロが起こるわけなんだけど、こういう設定、どうよ?

まぁ、すでに、源五郎の残機制のせいで、この世界がゲーム世界にしか見えないので、だれが死のうが、どれだけ悲惨なことが起ころうが、やり直せるんでしょ?って感じで見れてしまうのが、辛いねぇ。

ネギま!の魔法世界編の、あのラカンをはじめとした魔法世界人が「消されて」いくところの、怒りや悲しみに溢れた名場面のことを思うと・・・
えーと、具体的には、例の魔法使いユエが、委員長の消滅にブチ切れて暴走してしまう場面ね。
あの衝撃を思うと、ホント、UQHの世界は、軽い。
その分、全然ドラマが起こらない。

いやー、刀太、ちょっとは反抗期に突入しろよ!
ネギみたいに、命をはった修行のたびに出かけろよ。
お前、楽しすぎだろ!って突っ込みたくなる。

これも、なろう系の、俺TUEEEE時代の、弊害なのかねぇ。


まぁ、そういうことをぜーんぶ忘れて今回の戦いを振り返ると、まぁ、確かに源五郎の(当面)いくらでも復活可能という、一人物量作戦、という戦い方は、あー、そういう手もあるのかーとは思って、実はちょっと感心したのだったw

まぁ、チートなことは間違いないんだけどねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする