BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

オーバーロード15『半森妖精の神人』(上) / オーバーロード16 『半森妖精の神人』(下) 感想

2022-12-27 18:28:06 | オーバーロード
2年半ぶりに出たという『オーバーロード』の15巻と16巻だけど、上下編だったので、まとめて書いておく。

で、この2巻は、表面上は「エルフの森編」とでもいうべきもので、アインズが、アウラとマーレのダークエルフの姉弟に、友だちをつくってもらいたい、と思って、わざわざ「有給休暇」を取得して、出向いていく、という建付け。

で、そのエルフの森の話が上下巻あわせてだいたい3分の2まで続いていたところから、物語は急転して、アインズたちとエルフ国のエルフ王ならびに法国の絶死絶命との対決が記される、というもの。

で、このダークエルフの村の話と、エルフ王&絶死の話とのつながりがあまりうまくなくて、その点から、エルフの森編、いらねーじゃん、って感想がわりと多いようだけど。

個人的にはあんまりそうは思わなかったかな。

というか、ダークエルフの村に向かう、というのはあくまでも今回の物語の舞台設定でしかなくて、この舞台で作者が描きたかったのって、アインズ(の中の人)って実は素でスゴイ人だったんだ、ということを、新たに彼と接した人たちの目を使って描こうとしたところにあると思うから。

つまり、アインズの中の人の鈴木悟は、ずっと自己評価の低い普通のサラリーマンだった、ってことになっていて、でも、アインズになると「至高の御方」ってことで、アルベド以下ナザリックのNPCたちからは、ただただ崇拝すべき対象として崇められていたわけでしょ。

だから、実際のところ、アインズの人となりがどういうものか、本人の(内面語りによる)自己申告以外に知る手立てがなかったわけじゃない。

それを、ダークエルフの薬師の仮師匠の独白で、普通に見て、アインズってちゃんと計算高く、しかしときにちゃんと情に訴える切れ者だということが語られるわけで。

あるいは、アウラに手を出そうとしたペドフィル・エルフ王にブチ切れて戦いを挑んでいるアインズの姿を見て、ちゃんとアウラとマーレは、アインズが戦況を作りつつ相手を追い詰めようとする「怖い」人物だということも語られるわけで。

ついでにいえば、絶死が、マーレとのマッチアップの途中で、アインズの深謀遠慮に気づくとか。

まぁ、王国をぶっつぶすことで、法国にエルフ国との決戦を急がせて・・・云々、というのは確かに、ラッキーがラッキーを呼んだものだけど、でも、それとて、絶死が思いついたように、アインズの聖王国における派手なパフォーマンスがあればこそでしょ。

いずれも、アインズの凄さを、周りの人間が評価しているわけで、アインズさん、あんた自己評価がめっちゃ低いけど、実はそうでもないのよ、というのが今回の上下巻で伝えたかったことのひとつでしょ。

つまりは、理性と感情がうまくバランスの取れた動き方をするわけで、それは統治者にとっては欠くべからず「徳」なわけで。

いや、もちろん、すでにモモンがいたじゃん、というのもあるけど、モモンの場合は、あっという間に実力者の冒険者になってしまったから、彼のいうことにはうなずく以外なくなってしまったわけで。

しかも、そうなるように、モモン/アインズも意図して誘導していたし。


とまれ、そんな試合巧者のアインズが、絶死の必殺技からかつてのシャルティエの暴走を招いたのが法国だったと知り、大激怒。

そのまま怒りに任せて、法国を破壊する、とまで言っているわけだから、次巻が面白くないはずないよね。

だって、アインズ自身が望んで殲滅する対象に法国がなったってことだから。

もう全戦力で完膚なきまで滅亡させる、ってことなんだろうなぁ。


だから、次巻が確かに楽しみなのだが、問題は作者が残り2巻で完結させる、といってること。

そうなると、普通に考えて、次巻で法国を、最終巻で評議国を、それぞれ扱うという理解でいいのかどうか。

だって、法国だけ倒すなら、もう簡単でしょ。

法国最高戦略である絶死を倒して、捕虜にしているのだから。

しかも、絶死、以前から自分を倒した男がいたら結婚してもいいとか言ってたわけで、となると、マーレが実は少女ではなく少年だった、ってわかったら、むしろ絶死のほうがガンガン、マーレに攻めていく展開もあるんじゃない?

でそうなったら、もう法国、ナザリックへの対抗手段がないじゃん。

そうなると、その混乱に乗じて、評議国が乱入するか。

もしくは、15巻のラストに出てきた、闇の不死者集団が介入してくるか。

でも、後者は、実は、アルベドかデミウルゴスが手を回した組織っぽい気もするので、あまり期待しておくと肩透かしを食らいそうな気もするw


ともあれ、15巻と16巻、個人的には、アインズがどういう人か、彼の独白によらず描写されたところは面白かったし、多分、次巻に続くないようなんだろうなと思った。

あと、タイトルが『半森妖精の神人』だから、そりゃハーフエルフの絶死絶命がラスボスで登場するはずだよね。

なので、あくまでもエルフの森は舞台設定に過ぎなかったってことでいいと思うけどな。

てか、そんなにバトルシーンばかり読みたいかなぁ。

あとは、残り2巻で伏線の回収はされるのか?という心配も出てきているようだけど、それも、あんまり考え過ぎなくていいんじゃない。

伏線と言われているものの多くは、ファンの読み込みが生み出した妄想だし、その一つ一つに作者が答える必要はないから。

結局、何だったんだろうねぇ、と思わせるものがいくつか残るくらいがいい物語だと思うけどな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第13話 『滅国の魔女』 感想

2022-09-28 11:33:50 | オーバーロード
あーそうか、最後はラナー大活躍の回か。

というか、これまでのナザリックの王国侵攻の青図を裏で書いていたのがラナーだったんだよな。

クライムと永劫の時を過ごすための対価として。

でも、もともと第2王子からラナーのヤバさについては2期の頃から言及されていたから、ようやくその本性が、ラナー自身の手によって明らかにされただけなのだけど。

なので、王国侵攻を茶番と言うか、ラナーによる大願成就と見るか、は微妙なところ。

でも、『オーバーロード』の面白さが、悪とはなにか、悪虐とはどのような行為か、そういうテーマを、あくまでもコメディとして提供していると頃にあると思っているので、やっぱり、このラナーの「本心からの悪魔」バレは、このシリーズの中では白眉のエピソードだと思った。

なんか、王を殺すときくらい、レイプ目にしておいてくれ、とかいう人もいるようだけど、それは全然ダメ。

ラナーのポイントは、正気で気が狂ってるんだから。

というか、世界を見る価値観が悪魔のものなのだから。

当たり前のように悪虐ができるのが重要で。

そういう意味では、ラナーの場合、なにかの手違いで人間として生まれてしまった、という感じで、その違和感をなくすために、悪魔になる道を選んだ、ということ。

ちょっと語弊はあるけど、性転換を望む人たちに近い。身体と心にズレが生じているというか。

だから、そのズレを解消できたという点では、ラナーは本当に幸せだったのではないか。

ただ、そのために悪魔と契約しないといけないのは、物語として非道だし、

その道行に、自らは望まないまましかし悪魔にまでされてつきあわされるクライムは不幸の中の不幸モノ、って感じ。

ガゼフやクラインが騎士道や武士道を貫いて死を選べたことが、逆に尊いものに思えてくる。

という、諸々のことを含めて、ラナーの悪魔化話は興味深かった。

圧倒的に主役は彼女だよね、アインズじゃなくて。

というか、アインズはあくまでも物語の進行役くらいでしかない。

そのアインズの世界で、悪魔も人間も翻弄される様を描くのがいいところ。

最後のレイブン卿なんて、そのさいたるもの。

よりによって彼だけが生き残るのだもの。

大虐殺のときに、レイブン卿を逃がすのに命を散らした冒険者たちは浮かばれないよね。

そういう皮肉も含めて、面白かった。


というわけで4期も終わり。

とりあえず、聖王国の映画をやって、5期はまた数年後なんだろうな。

そこまでひっぱるのかどうか、KADOKAWAがあんな感じだとわからないけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第12話 『王都侵攻』 感想

2022-09-21 01:21:02 | オーバーロード
ブレイン死す!

それに尽きた回。

しかもブレインの相手がコキュートスだから、まさに武人どうしの戦いだけに、一瞬で終ってしまったw

潔いといえば潔いのだけど、文章で読むのと違って、映像だとホントに一瞬で終ってしまうのがちょっと悲しい。

心の溜め、とか、気迫、とかは絵では描けないからなー。

あとは、蒼の薔薇の結束の固さ、というか、主にリーダー想いのメンバーたち、ってことだけどw

ラキュースを拘束するのがどれだけ大変か、まさか同じパーティメンバーの手で明らかにされるとは思ってなかった。

イビルアイも人間の中にいると圧倒的に強者なんだけどな。

ということで、次回、4期、最終回、そして映画へ。

正確には映画のほうが、この王都侵攻よりも時系列としては前の話なんだけどねw

にしても、この淡々と進む蹂躙、というのが何とも言えない。

まさにオーバーロードw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第11話 『張り巡らされた罠』 感想

2022-09-14 16:09:20 | オーバーロード
おおー、なんか4期になって初めて、というか、シリーズ通して初めて強者どうしの戦いをしたんじゃない。

ようやくツアーの遠隔操作する鎧との戦いが実現した。

にしても、さすがは石橋を叩いて渡るタイプのチキンなアインズ様w

鎧の相手は、自分に化けたパンドラズ・アクターに任せるとは。

まぁ、それは、最初の方のアルベドの態度でまるわかりだったわけだけど。

でも、さすがにアインズ様としてパンドラズ・アクターが土下座しているのを見過ごすこともできず、突入してきたのだろうな。

でもその結果、いい感じにツアーが誤解したのは儲けもの。

こういうのを見ると、戦いを制するのは情報だ、というのを信じたくなる。

だって、ツアーから見たら、アルベドこそがプレイヤーで、アインズがNPCなわけでしょ。

にしても、プレイヤーとかNPCとか、ようやくユグドラシルの構造を知る相手が出てきたのは素晴らしい。

と思ったのだけど、でも、どうやら原作はあと2巻で終わるそうだから、ツアーとの戦いとか、プレイヤーの発見とかは、わりとどうでもいい感じで終わりそうでちょっと残念。

ともあれ、次回、パンドラズ・アクターがどう叱られるのか、ちょっと見ものかもしれない。

あ、そうそう、シャルティアが地味にちゃんと働いているのはいいね。

魔導国の会社っぽさがよく出てるw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第10話 『最後の王』 感想

2022-09-07 00:47:29 | オーバーロード
あー、ザナック、身内に首を落とされたか。

そりゃ、アインズ様もご立腹するよね。

こんな我が身可愛さに自分たちの王の首をとるような輩たちから、忠誠を誓う、なんて言われても信用できるはずもなく。

でも、その人間の浅ましさを徹底的に容赦なく描いてしまうのだから、やっぱりこの4期は面白いな。

あーあ、やっちゃったよ、こいつら、ととことん呆れ果てることができるのだから。

ホント、喜劇だよなw

なんかもうどうでも良くなってしまったアインズ様が、侵攻の指揮をコキュートスとマーレに任せてしまうくらいだし。

王国、さよならw

ザナック、地味だけど真っ当な王子だったな。

惜しい人を亡くした。

さぞかし無念だったろうなぁ。


しかし、ようやく登場した漆黒聖典。

これで、次回は、例の、自分の周りに複数の剣をファンネルみたいに飛ばしている鎧の戦士が登場するのか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第9話 『滅亡の始まり』 感想

2022-08-31 10:29:32 | オーバーロード
朱の雫、本当にパワードスーツで出てきて笑ったw

もう少しレトロな感じかと思ってたら、ほとんどロボだったw

さすがに笑える。

でも、最後にアインズ様、想定通りとかイキっちゃったけど大丈夫なんだっけ?

次回の冒頭とか、いろいろと心配。

にしても、魔導国に攻撃されて逃げ道を絶たれたから、ってこともあるからなのかもしれないけれど、もうこれで最期かもしれないって状況でも、あの女性神官のような変態ネタを組み込めるのだから、作者の感性、ちょっとぶっ飛んでるよなぁw

まぁ、この破壊が常に日常と隣合わせ、というのが、この世界の危機のあり方なのだろうし、そういうのに自ら向かっていくことを選択したサイコパス集団が冒険者たち、ってことなのだろうな。

そういう意味では、むしろこの4期は、アインズたちの外側にあるこの世界の「常識的な感覚」を知るためのシーズンなのかもしれない、とも思ったり。

でも、あのパワードスーツは、完全に時代考証を裏切っているので、何でもありか?この世界?とも思うのだけどねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第8話 『計算外の一手』 感想

2022-08-24 00:46:48 | オーバーロード
ホント、今期のオーバーロードは喜劇だよなぁ。

こんなに何重にも「アメとムチ」の仕掛けで説明できてしまうコメディを作るとは。

それにしても、あそこまであからさまに「部下の失態は上司の責任」を完遂されたら、そりゃ、ヒルダみたいな人はイチコロだよね。

こうしてまた魔導王陛下に対する信頼が高まり、結果として、本人の預かり知らないところで魔導王陛下、バンザイ!と、彼のブランドばかりが確立されていく。

つくづく人間の社会とは、認知の網で練られたものだと思うよねw

でもまぁ、バカを集めて王国で謀反を起こさせようとしていた三流貴族のボンが、まさか自分たち魔導国に歯向かうとは、さすがのアルベドも想定できなかったかw

実際、アホすぎるからねw

しかし、アインズ様の意向を忖度してことを進めようとするデミウルゴスも狂気だよなぁ。

意外と天然のシャルティアが、結果としてだけど、一番マトモにみえてしまうという酷さ。

最初から最後まで、乾いた笑いが止まらないのがスゴイ。

気分はずっとヒルダだよw

さて、ここから王国に対するムチが振るわれるわけだが。。。

一体、俺たちは何故こんな戦いをしているのか、と誰もが思う戦いが始まる。

それもこれもアホな田舎貴族がいけないのだがw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第7話 『霜の竜王』 感想

2022-08-16 23:45:35 | オーバーロード
わかってはいたけど、あっという間に終わったなw

フロストドラゴンとの戦いとは名ばかりだから。

魔物が相手だと、半端に自分たちに力があると思っているから、アインズたちをなめてかかって、全滅ルートに入ってしまうからw

その点では、フロストドラゴンは賢かったw


これで残りの話数を全部『滅国の魔女』に使うわけね。

でも、そりゃそうだよね、人間の国と戦わないとケレン味が全然ないし、恐怖感も出せない。

それを楽しみにしようw

とにかく、今回の裏テーマは、シャルティアの尊厳回復と、アウラって気配り上手で賢いね、ということにあったw

にしても、アインズは大変だな。

まわりが、さすおによろしく、称賛の嵐だからw

ホント、デミウルゴスを転がすのは笑えるw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第6話 『迫りくる危機』 感想

2022-08-10 20:04:00 | オーバーロード
このあたりからアインズ様wの内面描写が増えてきて、ぶっちゃけ、平のサラリーマンが突然、会社経営を任されたらどうなるのか? という感じのがんばりや苦悩が扱われるようになってくる。

まぁ、いかにも、サラリーマンが読むためにあるウェブ小説らしい設定だよねw

アウラとかシャルティアとか、入社2、3年の新入社員(女性)って感じの扱いだしw

『転スラ』もそうだけど、でも、そういう国の経営ゲームはそんなに悪いとは思わない。

なので、アインズ、というか、モモンガの苦労話として見ていけば、いかに彼が見た目、無敵な力を持っていようとも関係ない、ということで。

そのあたりは、むしろ割り切って見たり読んだりしたほうが楽しめる気がする。

ということで、どんどんサクサクとお話を進めてくれて構わない。

このペースだと次回で、フロストドラゴンとドワーフの話は終わりかな?

で、一応、決戦ぽい話でシーズン4を終えて、劇場版へ、という流れかなw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーロードIV 第5話 『ドワーフの国を求めて』 感想

2022-08-03 11:30:11 | オーバーロード
前回で帝国編にケリがつき、今回から舞台は一転してドワーフ編へ。

ここでの主役は、魔導国きっての常識人であるアウラ。

同僚のシャルティアを指導する姿は、まさに姉。

一応、ドワーフの国に向かうのは、帝国で見かけたルーン文字の来歴が気になったからなのだけど、でもまぁ、それはあくまでも舞台設定のために必要だった、いわば方便。

今回の主題は、あくまでも、アウラとシャルティアの遠足日記wである。

しかし、ホント、シャルティアって、コミュ力高いよね。

彼女がいなかったら魔導国、どうなっていたのだろうw

でもまぁ、冒頭でデミウルゴスが驚愕していたように、ときどきアインズ様が、策略を巡らしてどつぼにハマることもなくはないデミウルゴスや、こちらはマジでだんだん脳筋武人であることが判明してきたコキュートスの度肝を抜くような大きな成果を、呑気なサラリーマン的営業で勝ち取ってしまうのだから、仕方がない。

ほんと、『オーバーロード』って、正統の喜劇だよね。

初期のなろう系の作品には、こういう芯があるところが、その後の異世界量産後のなろうとはちょっと違うところ。

ともあれ、分不相応な力をもってしまった凡人アインズ様が繰り出すポテンヒットの数々w

地力が高い分、ポテンヒットでもホームラン担ってしまうところがどうにもいやはやw

そういうところで悦に入るのが、この作品の楽しみ方だと、最近ようやくわかってきたw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする