BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

冴えない彼女の育て方♭ 第11話 『再起と新規のゲームスタート』

2017-06-23 14:54:22 | 冴えカノ
最初は期待しないで、あぁ、2期なのね、という感じだったのだけど、
とりあえず、8話の加藤無双w回で、おお!と期待が高まったのだが、
最後はちょっと無難すぎたかな、という感じ。

1期と違って、最後に「おしまい」ってあったけど、これで終わりなのかね?
ちなみに、原作は未読。
このあと、原作では高2の「リベンジ」物語があるようだけど、それはやらないのかな。。。
できれば、続きが見たいところだけどね。

いや、8話でおお!と思ったのは、もちろん、加藤無双がすごかったからなのだけど、それだけでなく、倫也が次につくろうとする作品のタイトルが、この物語のタイトルそのままの『冴えない彼女の育て方』であったところだったので、是非、その作品を作る過程を見たかった。

だってさ、それって、倫也たちが、自分たちのゲームづくりをしながら、実際に彼らの物語(要するにラノベとしての『冴えない彼女の育て方』)を同時に作っていく、ということでしょ?
つまり、原作未読だから多分だけど、ゲームシナリオを創りながら、実際に彼らの現実の恋物語がパラレルに展開していく、ということだよね。

で、この作中ゲームが作品物語の展開に干渉する、という構図は、単純に面白いなぁ、と思ったんだよね。
てか、だから、恵が「メインヒロイン」という「役職」だったのか、と合点がいって。

そういえば、今回の最終回で、倫也と恵が、ゲームづくりのきっかけとなった坂に戻ってきたところで、今までのあれこれを思い出して倫也が泣き出したところがあったけど、あの場面はよかったよね。

泣きじゃくる倫也のもとに、恵が近づいてきて、あぁ、ここ抱きしめるよね、と思ったところで、恵が思いとどまる場面。

あそこは、恵自身、抱きしめようと一度は思ったにもかかわらず、思いとどまったというのがいいなぁ、と。

だって、あそこは、恵が、自分が倫也にとっての「メインヒロイン」を演じているのか、それとも自分の本心で倫也に好意を抱いているのか、判断がつかない、ってことだよね。

もちろん、英梨々との、つまり友だちとの葛藤、もあったのだろうけど。

ともあれ、ある役を演じているはずだった自分が、その役にそのままなりきってしまい、それがむしろ自分自身になってしまう、というのは、あえていえば、良質の読書体験の比喩にも見えて面白いなぁ、と。

そして、この演じていたことがホントのことになる、という力学は、きっと原作タイトルと同名のゲームを作中で創ることになる高2の物語で、恵に限らず、そこかしこでみられるようになるのだろうな。

要するに「嘘がホントになる」ってことだから。

で、その「揺れ」を全登場人物に感じられるのなら、それは面白いし、名作になるだろうな、と思った。

ただ、そういう微妙さの表現は、やっぱり文字の小説の方が適しているのかもしれない、とも同時に思った。

だから、そういう繊細さをちゃんと映像でも表現してくれるなら、3期があってほしいけど、それが無理なら、多分コケてしまうだろうから、辞めたほうがいいのかもしれない。

この先の物語のそういう「微妙さ」も考慮して、今回の最終回のような展開で、一旦、オチを付けたのかもしれない。

まぁ、この手の作品は、オチが難しいのは確かだから。
(そういえば、「俺ガイル」とかどうなってんだろう?)

そういう意味では、あの時折挟み込まれる、パステル調の画面は、うまかったな、と思う。1期の頃からの表現だけど、あれのお陰で、登場人物たちそれぞれのその場面での「想い」に見る側の想像が向かうことになって、いい心理的「溜め」、というか余韻が生まれていたと思う。

ああいう感じで、3期の表現が検討されるといいんだけどね。

ともあれ、終わってしまった。。。
ちょっと残念ではあるなぁ、やっぱり。
8話の恵は、反則技だったからなぁ。。。

で、その後に続いた、英梨々+詩羽に対する引き抜き騒動には、えー???、と目が点になったのだけど、しかし、よくよく考えると、王道だよね。

できるキャラは、キャリアアップと言うかたちで主人公のそばを離れ、後には、主人公を等身大のまま見てくれる「ヒロイン」が残る、って、それこそ柴門ふみ以来の王道だからね。

それに、こういう展開だと、たとえば英梨々ファンは、倫也みたいなクソ主人公に英梨々をとられるよりも、英梨々には仕事を選ぶ孤高のイラストレーターに留まってくれたほうが、きっと自分たちにとっても都合がいいってことになるよね。

ということで、いわばそれぞれのヒロインのキャラ属性に応じた、しかし、八方丸く収まるかたちのエンドで上手いなぁ、とも思ったけど。
まぁ、霞ヶ丘先輩は、進んで愛人ポジションを選んだわけですがw

ともあれ、面白かった。
これで終わっても満足だし、3期があるなら期待したい。

あーというか、恵、英梨々、詩羽、・・・、というこの座組で、また異なる物語を見てみたい気もするかも。

倫也の存在を外して、むしろ、10年後の社会人編とかも見てみたいけどね。
もちろん、皆、それなりのクリエイターになっているというシチュだけど。
あ、でもそれじゃ、SHIROBAKOかw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア9 感想

2017-06-22 19:12:55 | ダンまち
ダンまち外伝もいつの間にか9巻。
そして、今回の主役はリヴェリア、もといアイズw
ということで、とりあえずスペース、空けときます。














































いきなりだけど、外伝のソード・オラトリアの感想、6、7、8巻と、スキップしてたのね。
気が付かなかったけど、えーと、ちゃんと読んでます。
てか、だからいま、9巻について書こうとしているのだけど、
でも、何で書かなかったのか、今さらながら気づいて・・・というか思い出してしまった。

えーと、理由は単純で、つまらなかったから。
で、それはこの9巻もそう。

正直なところ、アイズの過去話とか、どうでもいいかなぁーって。
それは、6巻のアマゾネス姉妹とか、8巻のヴェートでも同じ。

単純に、キャラの設定を説明するような、バックグランドを扱うのなら「外伝」なんて形ではなく、この間出てたリューの本のように、単発のものにしてくれればいいのに、っと思った。

だって、マジで、どうでもいい話しか書いてないんだもの。

正直、闇派閥ネタも飽きた。
というか、もはや闇派閥は、ロキ・ファミリアの過去話をするための都合のいい設定にしかなっていないよね。。。

ソード・オラトリアも最初の頃は、文字通り、本編ダンまちの補完、というか「裏」を書いていたので、そこで記されたエピソードはちゃんと本編に絡んできていて、それが面白かったのだけど、外伝も、著者いうところの「第2部」の外伝キャラ紹介編になってから、ものすごく冗長でどうでもよくなった。

で、それはアイズを扱ったこの9巻でも同じ。

この巻に対する不満は大きくは2つあって、

一つは、アイズも努力していた!というような情報は、正直必要ないなぁ、ということ。
少なくともこんなに詳細に記さなくてもいい、って感じかな。

だって、読者は、基本的に、本編ダンまちの目線で、もっといえばベルくんの目線で読んでいるのだから、ベル君同様、どこまでいってもアイズはレベル6で孤高の剣士たる「剣姫」であって欲しい、ということ。
要するに、高嶺の花であり続けて欲しい、ということ。

まぁ、それがベル君からみた「幻想」であることは間違いないんだけど、でも、その「高嶺の花」としての存在であるからこそ、ベル君の「憧憬」パワーが生じるわけで、そのためにも、かつてアイズも努力していたんだ!ってな話は、蛇足も蛇足、ということ。

で、よしんば、そのアイズの「弱さ」が今後の物語の展開で必要なら、それは本編の中で、然るべきところで開陳されれば良い描写であるはず。これが二番目の不満。

要するに、無駄に、本編と外伝の間で話を分ける必要が無いんじゃないの?ってこと。

まぁ、そういうキャラ話については読者からの一定の需要があることは理解できるんだけどね。

でも、それなら、もう徹底的に、キャラ本として出してほしかったな。

だって、もはや「外伝」でもなんでもないもんね。
「裏話」ですらない。

そう思うのは、たとえば、逆に本編の「異能力者」編の9、10、11巻を読んだ時に思ったのだけど、多分、外伝用にわざとロキ・ファミリアの描写が省略されているように感じる箇所がいくつかあったこと。それくらい唐突だなー、と思うところが多かった。

でも、それはもはや本編の面白さを損ねているわけで、だったら、もう外伝なんてやめたら?と思っている。

その意味では、この間の本編12巻が面白かったのも、基本的にベル君たちによるダンジョンクエストの話で、ロキ・ファミリアの面々が現れていないからなんだよね。その分、物語が緊密に展開している。

ということで、もう外伝はなくてもいいかなぁ。。。
そう思ってしまうくらい、6巻から9巻まではどれを読んでも退屈だった。

アニメの方のオラトリアが盛り上がらないのも、実際、映像になるとわかるけど、本来本編の補完が目的の物語だから、基本的にシーンがぶつ切りなんだよね。

で、アニメの場合は、それをレフィーヤの無駄なユリ描写でつなごうとするから、もう見るに堪えない出来。いやー、あれは酷いわ。

オラトリアをアニメ化するくらいなら、ダンまちの2期を、それも2クールでやってほしいよ。そうしたら、きっと異能者編まで行けるでしょ。
春姫やアイシャの姿もみてみたいよね。。。

ということで、オラトリア、もういいかなぁ。

そういえば、外伝御用達の闇派閥が、どうにもうざい。
てか、この闇派閥の人たちの、あからさま悪人描写、というか悪人口調に、いい加減閉口してきた。アニメにしたら、顔芸しちゃうような感じ。
そういうのは、さすがに陳腐なんだよねぇ。。。

ということで、外伝はもういいから、本編を進めるのに作者の執筆リソースの全部を投じてくれないかなぁ。

でないと、このダンまちも、アクセルワールドみたいに、ただダラダラと話が引き伸ばされるだけの、凡百のラノベに墜ちてしまう気がするんだよね。

テンポよくあと2年位で5-6冊くらいだして、終わるくらいのペースがちょうどいいと思うのだけど。
少なくとも第1部完!ぐらいにはして欲しい。
まぁ、この問題は、ダンまちに限らない話だけどね。。。

あ、そうそう、この9巻でもそうだったけど、ヘルメス、下衆すぎ。

逆に、なんでもかんでもヘルメスのせい、というのも便利すぎてさすがに飽きた。
もはやヘルメスは、作者が都合よく物語をたたむための、デウス・エクス・マキナになってるよね。
なんだかなぁ。。。

とっとと本編の話を勧めて、ベルくんが素でレベル5になってほしいぞ。

それに早く、ゼウスとヘラの過去話もみたいぞ。

どうやら、ベルくんだけでなく、アイズも、ゼウス/ヘラと因縁があるみたいだしね。

ともあれ、ダンまちは、お話が読みたいのであって、キャラ・エピソードは正直どうでもいい。

はやく本編を進めてくれー。
ダンまち13巻は、10月だっけ?
先は長いなぁ。。。

リューさん、ヘスティア・ファミリア入りするのかなぁ。

あ、リューのエピソードはちょっとおもしろかったw
てか豊穣の女主人、下手なファミリアよりも遥かに強力じゃんw
このことは、気が向いたら書くかもしれないw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする