BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

転生したらスライムだった件 season3 第60話『開催準備』 感想:あ、開国祭までやるんだ!3期で!

2024-06-22 17:48:56 | 転スラ
いきなりOPが変わってびっくりしたのだが、転スラって2クールだったんだね。

なるほど、じゃ、開国祭まで全部やる流れなわけだ。

で、今回は、あれこれニョルマイルくんにリムルが相談する回だったわけだけど。

正直、長すぎで、テンポ悪すぎ。

いやわかるよ、アニメが基本的にコミックに準じているのは。

で、いま、そのコミックはようやく開国祭が終わろうとしているところにあることも。

なので、アニメも開国祭までで、マリアベルとの死闘にまでは至らないのだろうね。

ということは、テスタロッサやウルティマ、カレラの、悪魔三人娘の活躍は4期に持ち越し、ってことか。

それはちょっと残念。

まぁ、転スラ、が面白いのも、開国祭が終わってからVS帝国戦のあたりくらいまでだから、いいんだけど。

VS天使編は、正直、クソつまらないからw

とりあえず、VS帝国戦のさなかで、悪魔三人娘が悪魔王化するところまでやってくれればそれでいいやw

あーでもなぁ、テスタロッサのCVが静御前でなかったのは相当マイナスなので、よほど活躍させないとダメだと思うぞ。

あ、そうそう、どうでもいいけど、EDのシュナのキャラデザは、正直、無い。

なんか、どうも明後日の方向に向かってると思うのはなんでなんだろう?

これじゃない、ばかりが続く転スラ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season3 第56話『ボタンのかけ違い』 感想:リムルVSヒナタの戦闘がメイン、さすがに今回はよく動いたね!

2024-05-25 11:37:24 | 転スラ
うん、いい感じw

リムルもヒナタも本気モード。

それに合わせて、作画もいつもよりよく、かつ、動きも丁寧。

いいねー。

難点があるとすれば、背景が紙芝居っぽいことかなぁ。

空も岩も色が薄すぎる。

もうちょっと色に深みや、陰影があればいいんだけどね。

結果、軽いんだよね、やっぱり。 画面が軽い。

あとは、リムルとヒナタのタイマンにするために、それぞれの従者が散っていく場面、あの動きはちょっと不自然でしょw

なんか中途半端なんだよなぁ。。。

とまれ、次回、ルミナンスが登場して、七曜に罰が加えられるのが楽しみw

あ、でもその後のテンペストでの宴会のほうが楽しみかも。

しかし、シオンって、なんだかんだいって規格外の存在になってきたなぁ。

さすがは、リムルを倒すことができるポテンシャルをもつだけのことはある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season3 第55話『聖魔激突』 感想:おお、とうとう豚骨ラーメン&餃子回、来たかw

2024-05-18 15:59:36 | 転スラ
確かにタイトル通り、ヒナタのクルセイダーズと、リムルの配下たちとの戦いが勃発!ってことなのだけど、

その前の、豚骨ラーメンにしびれまくりwのヒナタたち一行のせいで、全然緊張感がないのは玉に瑕w

さすがに、この流れで、ヒナタとリムルが本気でやりあってどちらが死んで決着がつく・・・なんて結末は想定できないよね。

その意味では『転スラ』って、絵がぼやっとしていて優しすぎるんだよねw

もう少しシャープな線の使い方をしていれば、深刻なときはちゃんと深刻なものとして受け止められるのだけど、この感じだと、そこまでマジな展開にはならないって、雰囲気でわかってしまう。

一度くらい、劇画調の描きこんだシビアな『転スラ』世界を見てみたいw

そもそも、シオンの配下のヨミガエリが相手をしているところで、もう半分ギャグなんだよなぁ。

なんたって不死兵、要するにゾンビ兵のようなものだから。

クルセイダーズの数を削るのに、こんなに有効な兵団はないよねw

で、次回、ようやくヒナタとリムルのガチバトルが開始。

といっても、七曜が黒幕なのが見え見えだからなぁ。

一度くらい、劇画調の描きこんだ『転スラ』世界を見てみたいw

にしても、今後、元いた日本文化の再現ぶりに、どれくらいヒナタがリムルに向かって「やりすぎ!」と、喜びながらも苛立つ姿を見せていくのだろうかw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season3 第54話『迫り来る者達』 感想:本気で会議だらけだなw

2024-05-11 11:42:40 | 転スラ
マジで3週連続会議、ってこれはさすがにないでしょ?って感じw

なんとなくダラダラと見るにはいいけど、前のクールが『フリーレン』だったことを考えると、さすがにこれはどうよ?って気になってくる。

まぁ、ヒナタとリムルの決戦になったら、まわりでシオンたちもクルセイダーズたちとの戦闘になるから、いわゆる「合戦」が続くんだけどね。

問題は、そんな敵味方入り乱れた戦いをちゃんと描写できるのかどうか。

その意味でも、本作が『フリーレン』の後だったのは、もはや呪われているレベルでしょ。

一級魔法師試験の終盤のフリーレンとフェルンの魔法戦闘シーンとか、マジで鳥肌モノで、あれだけで見入ってしまうくらいだった。

対して、『転スラ』は、1期のときのオークディザスター編のときはまだしも、2期のときはほとんどペラペラで酷かった前科があるからなぁ。

リムルが一万人の兵隊を殺すところとか、えー、そんなに貧相な絵でいいの?って思うくらい酷かったから。

あれを見て、もう『転スラ』はコミック読んでればいいんじゃない?どうせアニメはコミックよりも先に進むことはないから、って思ったからなぁ。。。

もちろん、絵柄もあるのだけど。

でも、『フリーレン』の原作を読んで、改めてアニメの監督と脚本家は優秀だったんだ、ってマジで思ったからなぁ。

そういう意味で、むしろ次回の転スラは、不安でしかないw

ちゃんと戦闘シーン、描かれるのだろうか?

また紙芝居みたいにならないといいけど。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 20 (第20巻) 感想

2022-10-27 22:06:23 | 転スラ
18巻あたりから本格的に天魔大戦が始まって、VSフェルドウェイの最終決戦、って感じなのだけど、VS天使編は、とにかくなんかわかりにくい。

刊行されて直後くらいには手に入れていたのだが、いかんせん、全く読み進めることができなくて、今日までかかってしまった。

いや、だって、今までにないくらい、ものすごく読みにくかったのだから、仕方がない。

さすがは作者がスランプだったってことだけのことはある。

全体の構成も悪ければ、各章のプロットもなんか変。

その上、個々の文章がほとんど悪文、というのだから、さすがにちょっとひどい。

でも、最大の理由は、作者が3人称視点の文章がほとんど書けないことにある。

それはウェブ版を読んだときにも思ったことだけど。

要するに、リムル視点の一人称で書かれたところは、ちゃんと緩急があって、シエルさんとのやり取りも含めて、リムルの独白+内面対話で、リムルの前で起こっている状況を説明しながら、ちゃんと戦いなりギャグなりが進められるので、ほとんどストレスなしで読める。

対して、リムル以外の登場人物が話の中心になったときは、基本、3人称で書かれるので、どうしても地の文で状況説明を書くことになるのだけど、これが、とにかくテンポが悪い。

加えて、新参の強敵がたくさん出てくるので、ほとんどその姿がイメージできず、結果、読む速度が極端に遅くなる。

しかも、リムル以外の人物たちの振る舞い自体も、さして面白いものではなくなって、全然読み進められない。

あと、天使側の連中が、どれもこれも強敵ばかりなので、たとえばリムル陣営であれば、「原初の悪魔」たちですら苦戦するレベル。

そうなると、リムルが出てこない戦いには、全く爽快感がなくなってしまう。

とにかく、戦況を拡大させすぎ。

では、リムルは何をしているかの、というと、ほとんど暴走したミリムを抑えようとしていることだけ。

しかも、ミリムがすごすぎるので、リムルでもミリムと戦闘することはなく、結果、まったく面白くない。


ということで、ホント、つまらなかったんだよw

乱戦状態と言う意味では、実はVS帝国戦とあまり変わらないはずなのだけど、あのときは、ちゃんと読み応えがあったんだよね。

リムルVSヴェルグリンドをメインに置きながらも、カレラVS近藤戦とか、どれもタイマンだったので、多少もたもたしたところはあったものの、わりとサクサクとしょうかされていた。

しかも、それぞれのタイマンで、新規に覚醒したカレラたち悪魔の新技とかも披露されて、タイマンにちゃんと、物語構成的にも意味があった。

でも本巻の天使軍との戦いについては、敵の方が、基本的に格上すぎなので、どこも持久戦しかできず、全然サクサク進まない。

というか、事実上、リムルとヴェルドラ、それにぎりぎりベニマルくらいしか、そもそも戦闘が成立しない相手ばかり。

さすがにそれではほとんどカタルシスがない。

そのうえ、ベニマルたちへの助力やアドバイスが、リムルではなく、ほとんどシエルで、しかも、シエルとのやり取りで、いつの間にか、シエルにアルティメット・スキルを再構築されてしまう。

リムルの出番もなく、ただシエル先生が、マッドサイエンティストよろしく、勝手にいろいろな権能を各自に与えてしまう。

正直、作者の描写力が全然追いついていないのがイタイ。

これで残り2巻で終わりの予定だというのだから、最終章は蛇足になりそうな予感。

残念すぎる。

とにかく天使側に新キャラを続々と用意したのは、失敗。

15巻とか16巻とか、結構、面白かったんだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season 2 第48話『八星魔王』 感想:で、来年の転スラ劇場版はなにをやるのだろう?

2021-09-25 00:57:00 | 転スラ
予想通りのワルプルギスでの最終回。

シーズン2では、VSヒナタ戦までやれるかな、と思っていたけど、もうこれ、完全にコミックの流れ準拠ってことだね。

となると、シーズン3はよくて2年後くらい?

でないと、コミックのほうのストックができないよね。

で、その間に原作の方は天魔大戦を終えて、本編が終了する、って感じかな。

で、そうなると、突如発表された来年秋の劇場版だけど、これは、どうするのだろう?

シーズン2からの続きと考えれば、VSヒナタ戦を経てルミナスとの和解まで、ってことになりそうだけど。

でも、その場合、今度は単純にシーズン3が3年後くらいになりそうで怖いw


ということは、オリジナルをつくる、ってことかな。

原作の19巻の発売が延びていることを考えると、作者も含めて、劇場版のシナリオ会議をしている最中なのかも。

そうすると、考えられるのは、クロエたちを交えた新冒険のような話なのかね、OVAみたいに。

原作既読者からすると、早く悪魔3人娘やクロエ大人バージョンの活躍を見たいところもあるので、そちらでオリジナル版をつくってくれてもいいのだけど。

だって、今のコミックのペースだと悪魔3人娘が活躍するVS帝国戦なんて5年後くらいになっちゃうじゃない。

それじゃ、さすがにファンの熱も冷める、ってものでしょ。

だったら、アクセルワールドの劇場版のように、一気に時間軸を飛ばして、テスタロッサやウルティマたちがすでにリムルの部下になっている時代の話にしてしまってもいいと思うのだけどね。

いや、てっきりアニメの方は原作準拠で進むものとばかり思っていたので、この感じだと、3年くらい経ったらVS帝国戦をやってるかな、と思ったのだけど、どうもそれは無理っぽいからねぇ。。。


実際、今回のシーズン2にしても、途中、無駄に会議を引き延ばしていたし。

何か決まった後に一同が頷くシーンをいれたり、やたらと拍手の場面が多かったりして、いや、そのあたりサクッと進めれば、最低でも1.5倍速くらいで物語を進めることができただろうと思ったりしていた。

ホント、最後のVSクレイマン戦のところくらいだものね、動きで面白かったのは。

まぁ、その分、作画は良かったけど。

シーズン2の前半とか、途中でかなり作画が怪しくなって、あー、これ、コロナのせいかな、と思っていたけど、後半の作画を見ると、マジでそうだったのだろうな、と思う。


とはいえ、シーズン2の後半は、総じて満足、って感じだった。

魔王たちもようやく出揃ったし。

正直に言えば、リムルがテンペストのみんなに、転生者バレをするところは、もっと作画も演出も凝ってほしかったと思うけど、それ以外は、まぁまぁ、よかったかな、と。

あとは、早くラミリス一行がテンペストに越してきて、迷宮を作って欲しいけどなぁ。

そうすればゼギオンの活躍も見れるし。

ヴェルグリンドの猛威も見てみたいしねぇ。

なんというか、転スラ、って、結局のところ、本当の悪人がいない世界を描いているから、その分、安心してのんびり見れるところがいい。

ということで、劇場版もいいけど、はやくシーズン3に行って欲しい。

もう、いいじゃん、コミック準拠じゃなくて、って思うけど、でも、結局のところ、講談社の意向なんだろうな、と思ったりして。

原作も講談社で出していたら、その限りではなかったのだろうけど。

世知辛いね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season 2 第37話『訪れる者たち』 感想:なんかいろいろと端折ってるようだけど、大丈夫?

2021-07-08 11:37:08 | 転スラ
転スラ日記を挟んでの、36話の最後で描かれたヴェルドラ復活・・・からの続き。

ようやくリムル無双!というか、テンペスト無双!の時代が始まる、ってことで。

リムルの魔王化で物語のステージがひとつ上がって、やっと面白くなる段階にまで至ったわけだけど、これ、どこまでやるのかな?

どうやら、原作ではなく、講談社のマンガの方に合わせているようだから、1クール使ってクレイマンを倒すところくらいまでかね?

正直、クレイマン討伐とて、魔王編の序章に過ぎないので、その先の、ヒナタとの決戦とか、ダンジョン開発とか、気になるものが目白押しなんだけどね。

てか、悪魔3人娘が出てからが、マジの本番だと思うから、そこまでとっとと行ってほしいのだけど。

でも、それだとシーズン4とか5くらいまでは必要になるよなぁ。。。

一体、いつのことになるやら。


ともあれ、目の前に物語に戻れば、次回の「人魔会談」は、いろいろな意味で、今後のリムルとテンペストの行方を決める会談になるので、会議だらけになるとは思うけど、ちょっと楽しみ。

ただ、会議の場所は、マンガのようにちゃんと変えて、オープンな雰囲気で進めてほしいなぁ。

てか、マンガに準拠するなら、もっと忠実にマンガの雰囲気を再現してほしいのだけど。

今回の後半の、ガゼル王とかがやってくる場面は、あまりにも画面がチープで、もう少し、背景にも力を入れなよ、とは思った。

さすがに、新シーズンの第1話だけのことはあって、キャラの作画は力が入っていたけどねw

ということで、次回、人魔会談、楽しみw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season 2 第36話『解き放たれし者』感想:やっぱり第1クールはヴェルドラ復活で終わりだったか。。。

2021-03-31 10:18:54 | 転スラ
今回が、2期第1クールの最終回だったわけだけど。

うーん。

なんだかなぁー。

これじゃないなー感のまま、終わってしまった。

なんか、いろいろと尺の使い方が間違っているんじゃない?

はじめのリムルとベニマルの合言葉のやりとりとか、あんなに長々とやるものでもないし、

そもそも、眠りについてるリムルを、シオンが広場に持ち出している、というのがおかしいし。

あれは、やっぱりコミックのように庵の縁側で、というのが正しいでしょ。

なんか背景を流用できるから、という理由で、ああなっているような気がするけど。

てか、あの合言葉のやり取りの部分は、凄惨な殺戮劇が続いた魔王化編の合間の、いわば一種の「口直し」として挟まれた部分なのだから、前回からぶった切られたシーンで、あんなにダラダラとやるものではないんだよ。

なんかね、ことごとくシーンの取捨選択が間違っているように思える

やっぱり、これ、監督が無能なんだろうな。

単に原作から、かっこよさげなセリフとかシーンとかを抜き出して、それを前後の脈絡をあまり考えずに、ただつないでいるだけ。

それは、続くミリムとカリオンの戦闘シーンでもそうで、なんかカリオンの百獣化はかっこいいから描いておこう、とか、ミリムの戦闘モードも初出だからやっておこう、とか、そんな理由で描かれているようにしか見えない。

もともと、このミリムの獣王国襲撃自体が唐突に行われたものなのだから、描くにしても、尺は短くてもいいから緊急感だけを見るものに伝えればいい。

むしろ、あれだけの尺を使うなら、ディアブロの名付けの場面こそ、ちゃんとランガ以外にベニマルやシオンたち配下のいる場面で行えばいいものを。

てか、あそここそ、広場でやればいいものを。

で、最後のヴェルドラ復活のところは、あの場面で次回、というか7月に持ち越すのなら、いきなりリムルの用意した依代に、ヴェルドラの魂を宿らせるのではなく、まずは、あの巨大な龍の姿で現界すればいいのに、って思ったよ。

リムルもいうとおり、ヴェルドラとは2年ぶりの再会になるわけだし、あの場所は、もともとリムルとヴェルドラが最初に出会った場所なのだから。

ちゃんと第1話のシーンの反復をして、ここまでの道のりが長かったな、って感慨に浸るべきところなのに。

なーんか、シーンの作り方が、2期になって、ことごとく幼稚なんだよね。

これが日曜朝の枠で流されているならわかるけど、そうじゃないだろ?

だったら、もう少しシャキっとした作り方ができただろうに。

1期のオークディザスターのときくらいのクオリティは出してくれよ。


ということで、2期の転スラについては、不満だらけ。

こんな調子で作られるくらいなら、もうアニメにしなくていいんじゃないの?って思うほど。

原作は、コミックも含めて、しっかりした物語になっているのだから、もうちょっとちゃんと読み込んで動かしてほしい。

というか、まさかワルプルギスがまるまる第2クールに持ち越されるとは思ってなかったよ。

この先、キャラはどんどん増えていくのに、こんなにカロリーのない絵づくりばかりで大丈夫なのか?と心配になってしまうけど。

せめてワルプルギスのところは、ちゃんと描いてくれよな。

もう少しカメラアングルの使い方とか工夫してほしいのだけど。

でもまぁ、それも絵コンテだから、監督案件なんだよなぁ。

はーあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season 2 第35話『魔王誕生』感想:あれ、この回は 一番の見せ場だったはずじゃないの?

2021-03-24 15:58:25 | 転スラ
いやいやいや、なんなの、これ?

このクールの最大の見せ場のはずなのに、どうしてこんなにショボいわけ?

いや、これなら、コミックのほうが1000倍、いいぞ!

今回ばかりは『無職転生』がうらやましくなった。

あの作画力の10分の1でもあれば、かっこよかっただろうに。

とにかく、魔王誕生のシーンのショボさときたら、ない。

なんで、コミックのように、リムルの反魂の儀式の場面の目撃者をミューランだけにしないかな?

あのシーンは、もっと神秘的で、神々しい場面なはずなのに。。。

だって、死者を蘇らせる秘法だぜ。

で、それがどれだけぶっ飛んだすごいことかってのは、魔法を極めようとと数百年も取り組んできた魔人ミューランだからこそ、理解できるはずもので。

その驚きを、たかが獣人ごときのグルーシスに言わせるかな。

というか、あの反魂の儀式の場に、ファルムス王や西方教会祭司なんか連れてきちゃだめだろ。

尺がないのはわかるけど、ああいうところが雑すぎる。

正直いって、2期の監督ってイマイチすぎる。

絵コンテレベルでおかしなことばかりだよ。

加えて、ディアボロvsラーゼンの戦いの貧相なこと。

ちゃんとラーゼンはボコろうぜ。

てかさ、あの背景の絵面で、ガチの戦闘をやろうとしてもショボいだけなんだよ。

それを、一生懸命、音でむりやり盛り上げようとするから、余計に白けてしまう。

言われたから、映像にしました、これでいいでしょ?って感じの低クオリティ。

もうちょっとちゃんとやってくれないかな、ほんとに。

メギドの表現もショボいし。


なんていうか、このシーンはこの人物に焦点を当てる、というような取捨選択がないまま、漫然と画面を作っているのがまるわかり。

その結果、ここはすごい、という盛り上がりのないまま、淡々と原作が消化されるだけになる。

せめて、1期のオークロードとの対決くらいの、ケレン味のある演出がほしい。

いや、まじで、1期のほうがよかったぞ、このままだと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 season 2 第34話『神之怒』感想: 結局、リムルが魔王になったところで2期前半クールは終わりってことになりそうだね。

2021-03-17 12:28:17 | 転スラ
ようやくテンペスト側の反撃が始まったわけだけど、とりあえず、ショーゴがゲルドにボコられるところはよかった。

でも、あそこも漫画の方だったら、ショーゴに壊された盾の代わりに新しいのをゲルドが〈胃袋〉から出すシーンがあって、あれはあれでゲルドらしいと思っていたのだけど、残念ながらカットされてしまった。

てか、実際に、戦闘シーンになると、漫画と違って、各シーンを全部なめらかに動きとして繋がなくちゃいけないから、確かに尺はとってしまうのだな、と思った。

むしろ、これ、漫画があることの弊害なのかもね。

漫画だと、カットをいくつも切り替えることで、緩急のついた戦闘をわりと簡単に表現できるけど、アニメにすると、今回のハクロウ戦のように、全部、逐一、動きを描かなくちゃいけない。

確かに、ハクロウ戦もゲルド戦も見どころがあったし、冒頭のベニマルの単騎突入のシーンも強弱のある動きで面白かったのだけど、でも、戦闘シーンって、全体の物語の中では、最も単調なところだからね。

その結果、むしろ、淡々と1万人、というか2万人を殺してみせたリムルの「メギド」が、なんだかショボく見えてしまうだから。

あれはあれで、いかにもリムルらしい、無慈悲な殺人方法なんだけどね。

なにしろ、殺される本人たちが、戦闘の意志を示すことなく一瞬で全員、いわば暗殺されてしまうわけだから。

苦しみのない殺戮だからね。

むしろ、殲滅の事実をすべて自分が被るための殺戮方法だし、なにより、シノンたちの蘇生を考えたら、可能な限り大量殺戮を終えることのできる「効率の良い」殺し方のほうがいいのだから。

その結果がメギドだったのだけど。

でも、そういった、ある意味、いろいろ考えた上での選択だったことが、今回のリムルの描写だけだと伝わらないよね。

そういう意味では、転スラ2期の制作スタッフは、キャラの動きに拘る「動きバカ」しかいなくて、物語の語り方を演出に落とす能力のある人たちがいないのだろうな。

その点では、明らかに1期のときよりも劣化している。

1期のときのオークロード戦のときのような、カタルシスが、全然ないからね。

もうちょっとやりようがあると思うのだけど。

これだと、ただの、原作ならびに漫画の宣伝素材でしかない作品だよな。

残念。

で、この流れだと、2期の前半クールは、リムルの魔王化で終わりかなぁ。

ヴェルドラ復活!まではぎりぎりやれると思っていたのだけど。

原初の一柱たる黒(ノワール)が召喚されて、戦勝祭の最後にディアボロと名付けされたところでオシマイかな。

で、7月からの後半クールで、ヴェルドラ復活、ワルプルギス参加、クレイマン討伐、で終了、という感じかね。

その先が面白いのだけど、まだまだ遠いなぁ。

てか、完全にコミックの方の進行に合わせた作り方なんだな。

原作は、書籍版でも帝国編まで行っているのだから、もっと巻きを入れてサクサク進めてほしいのだけどな。

せめて、ヒナタと和解するところまでは2期で進めてほしかったけど。

このままだと、ヒナタが出落ちのようにみえてしまうじゃないかw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする