最終回だったけど、この幕引きで終わりはないよな、と思ったら、あっさり、2期が秋に開始される、ということだった。
となると、25話を使って、結局は、マッキーののし上がり話だった、ということで。
そのための駒としては、ガリガリもアインも、そして三日月たち鉄華団も変わらなかった、ということで。
一応、アインによって、本来の阿頼耶識システムが開陳され、そのスペックに追いつくために、三日月が自らの身体をバルバトスに差し出して、なんとか勝利を収めたわけだけど、これも、2期に向けた前振りでしかなかったわけで。
しかし、阿頼耶識システムに対してなのか、ガンダムフレームに対してなのかは、よくわからないままだったけど、この自らの身体を、いわば「供物」として差し出す、という流れは、なんだか、ゆゆゆ、みたいで、今風のアレンジなんだろうな、とは思った。
でも、それくらいかなぁ。
もともと、このマカナイを議事堂に連れいてく、というミッション自体が取ってつけたようなものだったから、今ひとつ、ピンと来ない。というか、盛り上がらない。
すでに、前回、アインが都市部にモビルスーツのまま突入して、いわば「禁」を犯してしまっているといわれていた時点で、ああ、これはマッキーの策略なのね、と読めていたし。
クーデリアの、政治の場面だと、妙に大人ぶった口調で偉そうなのも、正直、気になる。その様子を成長と見るか、脆弱と見るかは、見方次第なのだろうけど。でも、そのあたりもイマイチなんだよな。
いや、だから、このオルフェンズの物語は、結局のところ、「大人たちの都合でうまいように使われて翻弄させられる子どもたち」という図式が、あまりにもあからさまに描かれてしまっているので、正直なところ、どちらの視点で見ればいいのか、混乱して、それで今ひとつ乗れなかった、という感じかな。
まぁ、すでに書いたように、大きなシナリオはマッキーが書いたもので、そこにマカナイやテイワズといった爺さんたちが、これ幸いとばかりに、その混乱に乗じて私腹を肥やそうとしているだけのことで。
だから、バルバトスがアインを倒しても、なんのカタルシスもない。
だいたい、アインは、あのメカボディになる前から、よくわからない復讐の念にかられていたので、もとからなかば狂人のようなものだったので、三日月にかけてる言葉も、それこそ、三日月同様、ハイハイ、なんか言ってるね、という感じで流すしかない。
なんだか、ホント、ゲーム盤を見ているような物語だった。
最終的にこういう落とし所を設定したので、そこから逆算してどこにどんなキャラを配置しようか、というような発想が、思い切り透けて見えてしまう。
だって、ある意味で、今回の決着の付け方は、第1話に登場した面々の因縁の決着でしかないから。
そういう意味では、カルタなんて、ホント、捨て駒だよなぁ。
ということで、結局、最後まで見たのだけど、なんとも締まらない終わり方だった。
なんであれ、2期では、鉄華団の面々が、自分たちが体のいい駒として使われていた、という事実に気づいてしまって、クーデリアを含めて、大いに爺さんたちに鉄槌を下してくれるといいのだけど。
でも、爺さんたちを引きずり落とすだけでは、マッキーとやってることは変わらないんだよね。なので、そこから、どう鉄華団らしく、オルガ&三日月らしく、捻りを加えられるかどうかに、本当のラストのカタルシスがかけられるのだろうな。
ともあれ、長井龍雪&岡田麿里につられて見たけど、期待したほどのものではなかった。何が残念かって、それが一番残念。
となると、25話を使って、結局は、マッキーののし上がり話だった、ということで。
そのための駒としては、ガリガリもアインも、そして三日月たち鉄華団も変わらなかった、ということで。
一応、アインによって、本来の阿頼耶識システムが開陳され、そのスペックに追いつくために、三日月が自らの身体をバルバトスに差し出して、なんとか勝利を収めたわけだけど、これも、2期に向けた前振りでしかなかったわけで。
しかし、阿頼耶識システムに対してなのか、ガンダムフレームに対してなのかは、よくわからないままだったけど、この自らの身体を、いわば「供物」として差し出す、という流れは、なんだか、ゆゆゆ、みたいで、今風のアレンジなんだろうな、とは思った。
でも、それくらいかなぁ。
もともと、このマカナイを議事堂に連れいてく、というミッション自体が取ってつけたようなものだったから、今ひとつ、ピンと来ない。というか、盛り上がらない。
すでに、前回、アインが都市部にモビルスーツのまま突入して、いわば「禁」を犯してしまっているといわれていた時点で、ああ、これはマッキーの策略なのね、と読めていたし。
クーデリアの、政治の場面だと、妙に大人ぶった口調で偉そうなのも、正直、気になる。その様子を成長と見るか、脆弱と見るかは、見方次第なのだろうけど。でも、そのあたりもイマイチなんだよな。
いや、だから、このオルフェンズの物語は、結局のところ、「大人たちの都合でうまいように使われて翻弄させられる子どもたち」という図式が、あまりにもあからさまに描かれてしまっているので、正直なところ、どちらの視点で見ればいいのか、混乱して、それで今ひとつ乗れなかった、という感じかな。
まぁ、すでに書いたように、大きなシナリオはマッキーが書いたもので、そこにマカナイやテイワズといった爺さんたちが、これ幸いとばかりに、その混乱に乗じて私腹を肥やそうとしているだけのことで。
だから、バルバトスがアインを倒しても、なんのカタルシスもない。
だいたい、アインは、あのメカボディになる前から、よくわからない復讐の念にかられていたので、もとからなかば狂人のようなものだったので、三日月にかけてる言葉も、それこそ、三日月同様、ハイハイ、なんか言ってるね、という感じで流すしかない。
なんだか、ホント、ゲーム盤を見ているような物語だった。
最終的にこういう落とし所を設定したので、そこから逆算してどこにどんなキャラを配置しようか、というような発想が、思い切り透けて見えてしまう。
だって、ある意味で、今回の決着の付け方は、第1話に登場した面々の因縁の決着でしかないから。
そういう意味では、カルタなんて、ホント、捨て駒だよなぁ。
ということで、結局、最後まで見たのだけど、なんとも締まらない終わり方だった。
なんであれ、2期では、鉄華団の面々が、自分たちが体のいい駒として使われていた、という事実に気づいてしまって、クーデリアを含めて、大いに爺さんたちに鉄槌を下してくれるといいのだけど。
でも、爺さんたちを引きずり落とすだけでは、マッキーとやってることは変わらないんだよね。なので、そこから、どう鉄華団らしく、オルガ&三日月らしく、捻りを加えられるかどうかに、本当のラストのカタルシスがかけられるのだろうな。
ともあれ、長井龍雪&岡田麿里につられて見たけど、期待したほどのものではなかった。何が残念かって、それが一番残念。