BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

ワンピース-ONE PIECE- 第1118話 『自由になる』 感想: 自由の象徴ニカ、二人に! そしてニカ・ダイスキーの鉄巨人、海上へ! 大混戦必至の次回、どうなる?

2024-06-24 23:30:32 | ワンピ
前回の最後で、ベカパンクの死後放送が停止させられて、じゃあ、あとはとにかくルフィたちが巨人たちと逃げるだけ!となった今回。

前回の最後で、ベカパンクの死後放送が停止させられて、じゃあ、あとはとにかくルフィたちが巨人たちと逃げるだけ!となった今回。

実際、ほとんどが逃走シーンだったわけだけど。

その中で改めて焦点が当たったのが鉄巨人!(やっと!)

ベガパンク放送を停めるために五老星に倒され、いったんは海中に沈んだ鉄巨人だったけど、巨人海賊船で飯を補給してニカにもどったルフィと、そのルフィを見てニカになる未来をみることできるようになったボニーもニカに変身!

で、その二人のニカの存在に再反応して、鉄巨人が再浮上してきそうな勢い。。。

なにしろ、ニカは「自由」の象徴だから!


ということで、次回は、

二人のニカ(=ニカルフィ+ニカボニー) vs 五老星・2体

の逃走バトルが始まりそうなのだけど、その横でどのタイミングで鉄巨人が登場するかが重要になりそう。

いい加減、鉄巨人が今ここにいる意味を問わないとね。

あとは、残ったサテライト・ベガパンクのうち、五老星を結託したヨークが、リリスとアトラスの消滅を狙ってるけど、どちらか1体は生き残るとして、どちらか?

で、少なくとも、バンク・レコーズはこのあとも成長し続けるらしい。

でもそのアクセス権を持つのはヨークだけ、というのはやっぱり物語的にも面白くないので、リリスかアトラスのどちらかはルフィたちに同行するのだろうな。

あるいは、リリスとアトラスのやられたほうが、後日、他の新世代海賊とか、もしかしたら「麦わらの子分」の海賊船に救われるのかもしれない。

とにかく、バンク・レコーズのアクセス権の確保は、今後不可欠な手段だからなんとしても確保してほしいところ。

ていうか、そうでないと軍拡競争的に均衡が保てなくなる。

ホントは、フランキーあたりが自主的にアクセス権を確立してほしいところだけど。

もしかしたら、サンジの父のジャックあたりに、ベガパンクは、アクセス権を譲ってたりするかもしれないけれどw

ていうか、あのベガパンクの遺産は、人類の遺産にしないとダメでしょ?

世界遺産だよw

ということで、じゃ、リリスとアトラスのもとには誰が助っ人に出向くのだろう?

だって相手は五老星でしょ?

なんなら、ここで黒ひげの一味が登場する?

巨人海賊団に続いて、第4の勢力の介入もちょっと期待したいところだなぁ。

ともあれ、まだまだエッグヘッドからの逃走劇は続きそうだな。

むしろ、いつ、どんな形でエッグヘッド編には決着がつくのだろう?

オチはなんだ一体何になるんだ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1117話 『も』 感想: 「Dの一族の中に…も…」何がいる(ある?)と言うんだ、ベガパンク!?w

2024-06-17 22:18:44 | ワンピ
肝心なところが伏せ字になってしまったw

にしても、前回の最後でレイリーが言っていた、皆まで喋るな、ベガパンク、若者からロマンを奪うんじゃない!というのを実現したのが五老星というのも、なんとも因果なもので。

ただ、レイリーが知っていたということは、きっとヤマトも「おでん様の日記」を見て知っていた、ってことなのだろうな。

ということで、いろいろとわかり始めてきた。

あと、コビーたち海軍若手の方からも「ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)」の意味を想定し始めたのも面白い。

さすがに赤犬サカズキは知っていたようだけど、コビーたちのような新世代の海軍実力者たちが、その事実を知ったとき、どう動くのか、は気になるね。

まぁ、普通に考えて、ルフィとコビーたちが最終的には共闘することになるに決まってるんだけどねw

その場合、端的に、若者が老害を倒す、って絵面になるのだろうな。


あと、今回、ゾロが剣を交えた五老星と「鬼徹」を認識し合ったのも、即座に効いてきそう。

ルフィがニカ、サンジは人工的な強化人間、に続いて、ゾロには鬼徹、というワノ国の謎をそのまま背負う流れになるのだろうな。

そう思うと、バーソロミュー・くまによって、麦わらの一味がそれぞれ飛ばされた先の人びととも、それぞれ意味のある因縁がこれから明らかにされそう。

ナミの空島とか、もう、完全にこのベガパンクの「バレ放送」のあとで意味を持つはずだよね。

問題は、このゴチャゴチャしたエッグヘッド編を終えたあと、次の一手として何から始まるのか。

久しぶりに面白くなってきたw

しかし、鉄巨人、あっというまにやられたね。

もう少し、ちゃんと掘り下げてほしかったぞ!

で、ベガパンク、「Dの一族」の何について言おうとしたの?

以前にちょっと書いてみたように、Dの一族は、半月の人、という可能性もあると思うのだけど

それはステラたちじゃ、わからないのかな?

ていうか、エッグヘッド、どうなるのだろう?

ベガパンクのサーバーも破壊されるの?

ていうか、ベガパンク、ほんとに死んじゃったの?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1116話 『葛藤』 感想: 「空白の百年」の秘密が明かされたなら遠からずヤマトも麦わらの一味に加入かな?

2024-06-03 21:04:49 | ワンピ
引き続き、前回で「空白の百年」の秘密の核心を明かしたベガパンクの放送・配信が流れる世界。

この世界は海に沈む。

その放送の聴衆として、これまでワンピに出てきた様々な人たちが振り返られる構成はちょっとずるいといえばずるい。

今後の「世界同時騒乱」の一応、仕込みの時間なんだろうなぁ。

しかし、この先も、ロジャー海賊団の面々は、レイリーのように「空白の百年」についてだんまりを決め込むのかな?

それにしても、最後のレイリーの一言は含蓄があるなぁ。

みなまで言うな、ベガパンクよ、さすがにそれは喋りすぎ。

これからの若者たちが答え=ワンピースを突き止める意欲を削ぐんじゃない!

つまり、今回のレイリーは、ある意味、読者の代弁でもあるってことだよね。

いや前にも書いたように、ベガパンクが一気に正解を伝えることで、物語の方向も定まり加速するのは目に見えているけど、最後の落ちまで伝えたら終わりだろう、と。

そういう意味では、ヨークが見つけた「鉄の巨人」が五老星にどこまで抵抗できるかが、ベガパンクを黙らせる最後の手段なのだろうな。

で、いよいよもってベガパンクがこの世からいなくなってしまったら、あとはロビンの知恵に頼るしかない、って流れかな。

もちろん、レイリーたち元ロジャー海賊団のクルーも正解を知っているはずだけど、彼らはレイリーのように秘密を口外することはないってことかね?

あー、でもその中には、おでんの日記を読んだヤマトも含まれているはずだから、これはヤマトがいよいよルフィーたちを追って海に出る、ってことなのかね?

プルトンを押さえている以上、ワノ国の戦略的重要性はいや増すばかりだから、逆にあらためてワノ国にルフィたちが向かう展開もありなのだろうか?

ともあれ、ベガパンクがどこまでバラすのか、その程度で今後の展開の出発点も変わるだろうな。

あと、微妙に気になるのが、ヨークが疑問に思った、なぜベガパンクはすべてを知っていたのか?

時系列がおかしいという指摘。

これはまた、トキトキの実のような能力がどこかで発動しているのか?

あるいは、単にベガパンクが、未来予測を可能とするシミュレーションまで実現していたのか?

ただその場合でも、一度知った未来の事実を、一旦わざわざ忘れさせる、ってことをベガパンクが自分自身に行ったようにしか見えないのだけど。

「時間操作」の能力がどこかにあるのか。

もしかして能力に目覚めたボニーならそれも可能なの?

気になるなぁ、「時間操作」の能力。

今後の物語の鍵になるんじゃないかな?

ともあれ、物語的には、ステューシーと鉄の巨人が、それぞれ次回あたり、五老星の侵攻に対して、さながら弁慶の立ち往生ばりの活躍をしそうなので、期待大。

もっとも、ステューシーはこのままカクとともにCP-0から逃亡しそうな気もするけど。

一方、鉄の巨人は、このまま単なる出落ちになるとは思えないので、もう少しなにかありそう。

というか、そもそも自ら怒れる守護神のように立ちふさがる鉄の巨人の姿は、そのままボニーを守りに駆けつけたくまそっくりなのだけど。

やっぱり、鉄の巨人とくまの一族にはつながりがあるのかね?

こちらも気になるぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1115話 『大陸の断片』 感想2: 「ワンピース」って、水没前の「巨大大陸」のことなのだろうな。

2024-05-27 21:39:11 | ワンピ
感想1で書きなぐっていたことを整理して気がついたことをいくつか記しておきます。

ベガパンクの言うように、空白の100年の間に、海面が200メートル上昇して、陸地の多くが水没したとなると、もとは「一つの巨大な大陸」しかなかった、と考えるのが妥当だよね。

地球ももとは「パンゲア大陸」という一つの大陸からなっていて、それが徐々に遊離して今の五大陸に分かれていった、というのと同じこと。

それまで一つの大陸だったのなら、ジョイボーイが初めての海賊だった、というのも理解できる。

だって、陸地が一つしかなければ、すべてが陸路で運搬可能だから、海賊が生まれようがない。

そうなると、「ひとつながりのワンピース」というのは、再び、かつての一つの大陸を取り戻すことを意味しているのだろうな。

きっと、最終回は、そうやって一つの大陸が復活したところで、一つになったこおtで取り戻した平和、すなわち「One Peace」をルフィたちが、世界中の様々な種族を交えて盛大な宴を行って、終わり、ってことなんだろうなw


で、その担い手として期待されているのが「Dの一族」ってことだけど。

どう考えても「月の人」が関わっているのは明らかだから、そうなると「D」は「ディー」ではなく、「半月=🌓」を模したものじゃないのかな。

つまり、「Dの一族」とは「半分、月の人」の血を継いだ人間のことで、多分、悪魔の実の適性が高いとか、そういうことなんじゃないかな。


それから、感想1にも書いたように、多分、魚人とか、翼人とか、一見して普通の人類と異なる種族がいるのは、多分、水没後の環境でも人類が生き残れるようにするために、空白の100年の間に遺伝子操作されて作られた「改造新人類」なんだろうな。

いや、翼人は、もともと月世界の人類だった可能性も高いから、むしろ、翼人が、地球の環境に適応する過程で、翼をなくす遺伝子操作をしたのが、一般人類なのかもしれない。

あとは、以前、エネルが月に向かうときに使っていたゴンドラだけど、むしろ、月世界のことを考えると、飛行機や宇宙「船」形として「船」の形態があって、その宇宙船を水没後の世界に適応させたのが、サニー号のような普通の船なんじゃないかな。

そう考えると、空島にもメリー号で上がって言ったことも納得がいくし、クードフォンで空を飛ぶのも、本来の姿にもどっていただけだった、ってことになりそう。


で、こう考えてくると、天上人がずっと宇宙服のようなものを着て、さらに水槽のようなマスクを付けているのも、むしろ、あれはいつ、世界が全部水没しても生き残れるようにしようとした姿がそのまま習慣になってしまったとか。

そういう意味では、天上人は魚人をバカにしているけど、実は、魚人のほうが新しい水没後の世界に最適化されたニュータイプで、天上人のほうがオールドタイプだったってことにもなりそう。

とにかく、ベガパンクの「空白の100年」の暴露によって、色々と今あるワンピ世界の価値体系が根底からひっくり返りそうな気がする。

あぁそうか、ミンク族の、月光によるスーロン化、というのも、きっと人間の改造の試みの結果のひとつなんだろうな。

サンジの家族が、人体改造によって強化人間になっているのもその一つ。

ベガパンクの知識をパクって改造を繰り返したフランキーもある意味同系列、ってことで。


・・・という具合に、いろいろと解明されそうな勢いw

また思いついたら書こうかなw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1115話 『大陸の断片』 感想: なんか漫画版の『ナウシカ』の終盤のような種保存のための人類改造の話になるような気がしてきた。

2024-05-27 21:38:13 | ワンピ
感想2もあります)

悪魔の実の存在、がいい例で。

悪魔の実によって、人体改造が簡易にできるわけで。

あー、悪魔の実の能力者が泳げない、というのも、もとになった悪魔が、海のない世界のいきものだったというか。

ていうことは、悪魔こそが、つまり五大老の存在が、月人だったってことなのかな?

まぁ、五大老たち自身が、遺伝子改造された元人間ってこともありそうだけど。

ベガパンク自身、900年前のほうが実は科学技術の水準は上だった、ってことだし。

その時点で確実に遺伝子操作も扱えてたわけでしょ?

なんだったら、魚人って、大陸が完全に沈没した後でも人類が生き残れるように、遺伝子操作して作られた改造人類だったりしない?

空島の人たちが翼があるのも、あるいは、空島自体も、大陸が陥没したときに備えた結果のものだったのかも?

でも、だとすれば、『ナウシカ』の墓所の主のような存在が、イフ様たちってことにならない?

ナウシカの世界では砂漠化だったものが、ワンピの世界では大陸沈没、ってこと。

ナウシカたちも、核戦争後の世界で人類の種が継続できるように、遺伝子操作した改造人類だったわけで。

地上の浄化が終わったら、今度はその浄化された環境では生きていけない、いわば、つなぎの疑似人類だったじゃない。

で、その運命に抗って、むしろ滅びの運命を選択したのがナウシカだったわけだけど。

そう考えると、ジョイボーイは、墓所の主との争いに敗れたナウシカと巨神兵だった、ってことになる。

そのリベンジマッチが、ジョイボーイのもつニカの力を継承したルフィによって起こされるという流れかな。

そういえば、ご丁寧にも、巨神兵のような巨大ロボまでエッグヘッドには残っていたしw

巨神兵がナウシカをママと呼んだように、あの巨大ロボもルフィをパパとか呼んだりするのかねw


しかし、ホントにベガパンクに世界の真相を全部話させやがったw

さすがに、空白の100年の真相の全部を、ベガパンクひとりにに暴露させるのって、やりすぎじゃない?

いや、もう終盤に向けて物語を加速させるには、大前提となる世界の秘密を一気に明かすしかなく、それには、一人の神のような存在に、全部物語らせるのが手っ取り早いのはわかるけど。

でも、こんなふうに世界の秘密の「答え合せ」をされても、全然、カタルシスがないよ。

ていうか、オハラの遺児としてのニコ・ロビンの立場はどうなるのさ?

世界の秘密を明かすにしても、他の方法もあったんじゃないかな。

いや、要するに、全部、ベガパンクに追っ付け過ぎ、ってことなんだけど。

しかも、それを全世界に向けて同時放送、同時配信してるわけでしょ。

要するに、エッグヘッド事件の以前と以後で、世界のあり方自体が激変する、ということで。。。。

そりゃ、ステューシーみたいに、ベガパンクの喪失に生きる目的を失う人もでてくるよね。

はー。

しかし、人為的災害で海面が200メートル上昇して、大陸が消え、島嶼部だけが残ったということか。

ホントに、気候変動問題の物語にしてきたな。

で、その変化と、天上人の支配とが、どうつながるのか?

マジで、『ナウシカ』のような結末が待っているような気がしてきたぞ。

感想2に続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1114話 『イカロスの翼』 感想: なんかちょっと現在の国際世界情勢に近づけすぎていて、ワンピ、大丈夫か?って気がしてきたぞ!

2024-05-13 00:25:39 | ワンピ
まさかベタな気候変動問題マンガになるとは思わなかったw

どうやら作者は流行りの「SDG」をワンピで訴えたかったらしいw

さすがは世界中で読まれるマンガ・ワンピース。

もしかして、国連広報部から依頼されたのかな? 

それくらい、海面上昇とか、世界規模の地震とか、リアルの「人類絶滅シナリオ」の話に寄せすぎ。

もしかして元ネタを、イーロン・マスクあたりからパクった?

なんかそんなふうに思ってしまうくらい、ちょっと狙い過ぎ感がある。

だって、マザーフレイムにしても、これ、核融合炉ってことだよね、多分。

太陽に近づきすぎた、っていうのだから。


で、ジョイボーイが、初の海賊だった、

太陽神ニカ、ジョイボーイ、マザーフレイム。

ネタが出揃ってきたね。

しかし、このままベガパンクが知りうる限りの真実を開示して本当に死んでしまうのだろうか?

この感じだと、マザーフレイムって、実質無限の太陽エネルギーで、それを使った核爆弾をイフ様と五老星が用意できる、という話でしょ?

要するに、イフ様たちが、現代社会のプーチンの立ち位置にある、ということじゃん。

なんか、さすがにちょっと現実の世界との平行性を醸し過ぎだと思うのだけど。

一気にマンガとしてウォウク(Woke)化してない?

そのくせ、世界には五老星たちが隠してきた陰謀があった!ってことになるから、思い切りネトウヨ的な陰謀論の肯定にも繋がりそうだし。

ワンピ、やっぱり長く連載しすぎたよね?

この路線、どう転んでも、最後は批判が必至な気がしてきたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1113話 『STALEMATE』 感想: もしかしてこれはロビンの救済に巨人サウロが再登場する流れ?

2024-04-29 01:28:23 | ワンピ
ここに来てニコ・ロビンが世界の秘密の鍵を握ることになるのか!

なるほどね、ベガパンクが死後流すことにしたメッセージは、多分、オハラの研究の延長線上にあるもので、だから、そのメッセージの意図を理解するには、オハラの生き残りであるロビンの知恵が不可欠になる。

ということは、ベガパンクのメッセージの真意を理解できるのは、ロビンほかごく限られた人びとに限るということなのかな。

なので、五老星としては、ベガパンクのメッセージ配信を阻止できないのなら、次善の策としてロビンの殺害に乗り出す。

しかし、ルフィ、ゾロ、サンジのいない麦わらの一味で五老星の相手はさすがに苦しいんじゃないかな?

ナミたちだけでなんとかロビンを守り切るのか?

それとも、第三者の助っ人が現れるのか?

考えられるとしたら、同じくオハラの最期を見届けた巨人族のサウロが再登場する展開かな?

巨人海賊団が来てるだけに、ちょっと期待したいw

にしても、ベガパンクの言う「この世界は海に沈む」とは?

それは、あれかな、いわゆる悪魔の実の能力者を根こそぎ死滅させるために練られた、800年前の遺産なのかな?

そこでウラヌスとポセイドンとかプルトンとか使われることになるのかな?

だとすれば確かに古代兵器をずっと追っていて、歴史の本文(ポーネグリフ)の古代文字を読むことができるロビンは、最大の危険因子ってことになるのかもしれない。

次回、そのあたりが明らかにされるのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1112話 『ハードアスペクト』 感想:この先、古代兵器のロボはどう絡んでくるのだろう?

2024-04-22 08:08:10 | ワンピ
なんかもうあちらこちらに場面が移って、お話としてはヒッチャカメッチャカな流れで終わった。

ルフィvsサンドワーム
マーズ聖によるヨーク発見
犠牲覚悟で残ったステューシーと多分それに巻き込まれるカク(でもまだルッチが残っているw)
サニー号に集結している麦わらチームと残存ベガパンク
逃げるボニー

・・・という具合に、もうメチャクチャw

そんな中、あいかわらず重大発言開始までの10分経過を待つベガパンク(収録済み)という呑気さ。

うーん、シーンのつなぎがあまりにもシュールで、これ、もうマンガじゃないよなぁ。。。

一応、最後に古代兵器らしき声が聞こえて、次回へ。

結局、エッグヘッドには五老星が全員介入しているわけだけど、誰か一人くらい、彼らの正体を匂わせるような失態を演じないものかな?

ちょっと先が見えない。

その意味では、ベガパンクの放送が一番の起爆剤になるのだろうけど。

ただ、そのための電伝虫が五老星の一人に見つかってしまったので、これ、次回、どうなるのだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1111話 『太陽の盾』 感想: ドリー&ブロギーが実に頼もしい!!!

2024-03-25 08:02:31 | ワンピ
巨人族、やっぱり強いな。

ていうか、ドリー&ブロギーvs五老星、って、まさに巨人vs怪獣で、ここだけ完全に戦いのスケールが違っている。

でも、五老星、こいつらやばい!って思った直後に、ドリー&ブロギーが完全に五老星と伍していてビックリ。

むしろ、巨人族と五老星たちとの因縁を感じる。

まぁ、ドリー&ブロギーの二人は、五老星がどういう存在か、わかっていないようだけど。。。

ただ、サターン聖が蜘蛛?の怪物に転じたときはかなり禍々しかったけど、他の五老星が変身した怪物は対して怖い感じではなく、むしろユーモラスに見えるくらいで、ちょっと拍子抜け。

あとは、ルッチがカクを救ってもらえなそうな状況をどう受け止めるのか。

これ流れ的には、黄猿とルッチが、最終的に、ルフィ、というか、太陽神ニカの側につくフラグが今、一生懸命作られてる感じw

で、五老星はヨークを連れ出すの?

こうなると古代ロボの稼働が気になる。

でも、あれ、絶対中に、ジョイボーイと戦った勇者?の魂とか入ってそうだよね?

きっと「くま」の祖先だったりするんだろうなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1110話 『降星』 感想: 五老星、ただの怪物軍団じゃん!

2024-03-18 07:56:01 | ワンピ
なんかサターン聖と同じように影でやってきたと思ったら、五老星の全員が巨大な化け物になってしまった。

てか、こんなにただの化け物になるくらいなら、普段、老人の姿をしている必要なんかないんじゃないの?

それくらい化け物らしい化け物だったのだけど。。。

それにしても、その五人、というか化け物五体が全てやってくるって、やっぱりそれだけニカの脅威が大きいってことなのかね?

もちろん、パシフィスタが暴れているのもあるのだろうけど。

あと、ベガパンクの重大発表とか。

しかし、この五老星たちだと巨人海賊団が駆けつけた意味があるね。

正直、あの巨大さは、普通の海軍相手では過剰戦力と思っていたので。

でも、サンドワームなら、ちょうどいい大きさだよね、巨人で。

でも、この「サンドワーム」、絶対、映画『デューン』のせいで決まった名前なんだろうな。

だってこれだけ異質だから。

サンドワーム以外は、なんかみんな中国の妖怪っぽいじゃんw

で、そのサンドワームを両断した巨人の技が「太陽鋸」というのだから、やっぱり「太陽神ニカ」の存在は、少なくとも巨人族の間では絶対的なんだろうな。

となると、わざわざルフィ=太陽ニカを迎えに来たというのもわかるものw

しかし、このエッグヘッドからの脱出劇、どういう形で決着するのだろう?

ちょっと予想を許さない流れになってきた。

タイトルの「降星」にあるように、五老星の「星」が皆、降りてきたというのがやっぱり意味深だなぁ。

その対抗が「太陽」神だからねぇ。。。

やっぱりニカももともとは五老星側の仲間だったのだが、地球人類のために離反した、というのが800年前に起こったことのように思うんだよなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする