BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

アクダマドライブ 全12話 感想: 久しぶりに最初から最後まで次回が気になる最上のオリジナル作品だった!

2020-12-25 12:01:33 | アクダマ
第1話を見たときは、コテコテの「カンサイ」設定に、おいおい、これ大丈夫か?と思ったけれど、話が進むにつれて、そのコテコテ感がいい感じでケレン味のあるドラマづくりに役だっていることがわかってきて、どんどん、面白くなっていった。

7人のアクダマという、全くキャラも性格も異なる男女7人を物語の核に据えたかと思ったら、そのアクダマを追う権力側の犬として「処刑課」なんて物騒な存在を出してくる。

もともとネコが依頼しようとしていたの5人のアクダマだったのが、それが勢いで7人になってしまったけど、

物語が進むうちに、その偶然巻き込まれた一般人/詐欺師とチンピラの二人が、一方は主人公、一方はトリックスターへと変わっていく。

もちろん、もともとのアクダマ5人は、はじめからキャラ全開だし!


で、物語的には、まずは、シンカンセンに積まれた荷物の強奪劇から始まり、その中身が、不死者として人工的に調整された兄と妹の二人となった途端、一般人/詐欺師の音頭で、兄と弟を逃がすための逃避行に変わっていく。

このあたりの物語構成のスイッチの切り替えの速さは素晴らしい。

一般人/詐欺師が、たんなる巻き込まれキャラから全体を仕切る主人公に変わっていくわけだから。

しかも、いや、それってちょっと調子よすぎじゃない?と思うであろう視聴者の不満を見越して、しっかり医者という、一般人/詐欺師の対抗キャラも用意しておくのだから。

そうして、ひとしきり医者に一般人/詐欺師に対する不満を作中で爆発させながら、そこにもちゃんとチンピラによって落とし前をつけさせるのだから。

って、医者の場面もそうだけど、要所要所で、モブ=大衆による暴動という暴力で、そうした個人の悪意を無残にも消し去るところも痛快だし。

そういう意味では、万博パーク(笑)から、月に向けたロケットが発射されたり、とガジェットの配置も粋だし。

いやまぁ、それを言ったら、シンカンセンの設定やカントウの設定もそうなのだけど。

微妙に、関西人が東京をディスる快感も込められているのがニクイ。

でもまぁ、そういうトウキョウ馬鹿野郎!という感じも含めて舞台がカンサイというのがホント、ズルいw

で、最後の「人生を変える500イェン玉」w

あれはもうホントにズルい。

でも、詐欺師からすれば、すべての始まりはあの500イェン玉だったわけで、彼女がいうと確かに「人生が変わる」不思議な力を持つもののように思えるし、

最後にそのコインが兄と妹の二人の手に渡ることで、しっかり彼らの希望をつなぐという終幕もニクイ。

いやー、ホントよくお話が構成されている。

これは、マジでちょっと凄いよ!


とはいえ、最後に気になったのは、あの一般人/詐欺師の殺害シーンを全モニターに映し出すハッキングの場面だったのだけど、あれって、誰がやったの?

詐欺師? それともハッカーの残留意志?

それとも、ウサギちゃんとサメくん?

ウサギとサメの位置づけが最後までよくわからなかったのだけど、
でも、あれもきっと「因幡の白兎」にあやかってるんだよね?

ワニの代わりにサメ、ってことで。

だとすると、ウサギ&サメは、カンサイに潜伏した、反カントウを掲げる地下組織とかだったりしたのかな?

最初は、カントウがカンサイの洗脳用に用意したプロバガンダキャラかなにかと思ったけど、どうも、最後の様子を見ると違うような感じがした。

とはいえ、それも含めてすべての謎が明かされたわけでもない、というのがいい。

というわけで、いやー、面白かった。

とりあえず、時間ができたら通しで第1話から見直したいと思うけど、きっとそうしたら、いろいろと細かい仕込みがあったことにも気づきそうな気がするんだよねw

いや、マジで素晴らしかった!

映画バンザイ!だよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第12話『アクダマドライブ』 感想: ここまでスタイリッシュな幕切れになるとは思ってなかった!

2020-12-25 01:13:13 | アクダマ
いやー、素晴らしいね。

終わってみれば、兄と妹の脱出行のために、アクダマが全員、命を散らした結末。

特に、最後の詐欺師と運び屋の奮闘は息を呑んだ。

というか、「詐欺師」と「一般人」をどこまでも使い分けたのがすごい。

あれだと、どちらかというと「煽動家」だよね。

まえにも一般人を焚き付けて暴動を起こしていたし。

今回、最後に処刑課を襲った暴徒たちにしても、もともと詐欺師が先導した結果処刑された子どもや家族たちが爆発したわけだし。

詐欺師、やるなぁ。

しかも、先に自分の命を賭けることを決めてしまうことで、運び屋の誓約まで取り付けてしまう。

確かに「マウント」を取る女のほうが強い、ということで。

女性キャラとしては、医者と好対照の振る舞い方だった。

だって、自分が犠牲になることで、運び屋を始めとした周りの人びとの心を操ったのだから。

しかも極めて自然に。

そして、運び屋は最後まで運び屋の使命を全うした。

アクダマはみな、最後まで職人だったなぁ。

まさか、兄と妹をカントウの魔の手から逃がすために、全滅するとは思ってなかったけど。、

でも、要するに、「七人の侍」の令和版の新解釈、って感じだよね。

うん、ホント、素晴らしかった。

オリジナル作品としては、久しぶりに最後まで見入ってしまった。

毎回、映画タイトルがついているから、というわけではないけれど、全体的に映画的な作りがよかった。

こういうのをもっとやってほしいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第11話『WAR GAMES』 感想: おいおい、ここでも超・量子コンピュータかよ!

2020-12-18 00:20:02 | アクダマ
予想通りのハッカー再登場!

そして、予想通りの、カントウの人間のデータ人間化!

そのデータを全て飲み込んだ超・量子コンピュータ!

その代わりとなる経年劣化しない器としての兄・妹!

終わってみれば(ってまだ完全には終わってないけど)、ほぼ予想通りの展開だった。


でも、まぁ、そりゃあそうだよね。

カントウは戦争で人間が住めないくらい被害を受けたとか、さらっとどこかで言ってたように思うし。

で、良くも悪くも、今回の展開をとっとと進めるために、先行してカントウの正体と対面していたハッカー、ということで。

あまり緊迫感がある表現とはいえなかったけど、ハッカーが、超・量子コンピュータの最深部にまで侵入を企てる、というのは、ハッカー魂としては、コテコテなくらい正しい設定だから。

あと、一応、詐欺師の動きをずっとモニターしていた、というのも、話が早い理由のひとつだったわけで。

このあたり、この物語は、過不足なく設定をきっちり詰めていて、ちょっと関心するくらいw

これで、次回、ハッカーが指し示した座標にたどり着いて、人間らしい生き方をする、というオチでいいのかな?

運び屋のかつてのパートナー?の姿も少し出ていたけど、そのあたりは、次回、もう少し補足してくるのだろうか?

ここまで来ると、最後を綺麗に締めて終わって欲しいな。

終盤、畳みに入ってきたところから、ちょっと予想通りの展開すぎて、今ひとつサプライズがないのだけど、

でも、ここまで面白く見てこれたのは間違いないので。

あとは、ハッピーエンドか、バッドエンドか、だよな。

どちらでも行けそうなのが、アクダマドライブ・クオリティ!w

にしても、ここでも量子コンピュータが出てくるとは思わなかったよ!

隠れたブームだな、量子コンピュータw

まぁ、よくよく考えれば、SAOのフラクトライトも量子力学だし、青ブタの思春期症候群も量子力学だしw

不思議設定は、全て「量子なんちら・・・」と言っておけば、とりあえずなんとかなる時代らしいw

ともあれ、アクダマ最終話、楽しみw

詐欺師はどうやって終わるのかなぁ。

でもこのままだと、詐欺師の懸賞金が最後、ものすごい額になりそうなのだけどw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第10話『BABEL』 感想: 結局、最後まで残ったのは詐欺師と運び屋か!

2020-12-11 00:01:11 | アクダマ
なんていうか、詐欺師が本格的に詐欺師・開眼!って感じだな。

正論を語ることで、相手の倫理観に訴えて、本人の意志で、詐欺師の思う方向に相手を誘導するのだから。

そりゃ、医者が嫌がるはず。

だって、医者の対局にある存在が詐欺師だものね。

今回のように、医者は、相手の肉体的なところ(だけ)を操って、自分の意のままに、手のひらの上に乗せてきたわけだから。

内面vs肉体、それが詐欺師vs医者。

とはいえ、その医者が、最後はチンピラに頸動脈を切られて、それをほうごうしようとしたところをモブどもに蹴られて絶命した、っていうのは、正しくアクダマだったなぁ。

そういう意味では、暴徒と化した一般人をすべてアクダマ認定させたボスの、ナイスアシスト!ってことになるけど。

でもまぁ、処刑課が手を出すためには、警察によるアクダマ認定が必要だ、というのは、手続きの分断が、かえって悲惨な結末をもたらすってことの典型だな。

ともあれ、これで、暴徒どもも乗せたままシンカンセンが発車したので、次回は、こんどこそ、カントウに殴り込み!をかけることになるのだろうか?

ということは、やっぱりここに来てハッカーが再登場するんじゃないかな、と思ったりw

きちんと理由をつけて、アクダマを減らしてきているのは、ちゃんとドラマがあっていいね。


にしても、途中、運び屋とバイクに乗りながらやり取りしていた時の詐欺師の声が、サヤの声にしか聞こえなかったのだけどw

やっぱり、黒沢ともよ、って稀有な役者だよなぁ。

普通の人を演じさせたら、右に出る者がないw

ともあれ、カントウはどんな世界なのか?

シンカンセンがモブの乗車を認めたのにも、なんか意味があると思うんだよなぁ。

しかも、絶対エグい理由ね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第9話『THE SHINING』 感想: ひたすら殺人鬼が「シャイニング」していた回w そして詐欺師の逆襲!

2020-12-04 00:32:39 | アクダマ
いやー、とにかく今回は殺人鬼が詐欺師を追って、ひたすら「シャイニング」してたところでニヤニヤが止まらなかったw

まんまジャック・ニコルソンじゃんw

ただ、殺人鬼がずっと詐欺師を気にかけていたのが、詐欺師の頭上に死の天使の証とでも言うべき「赤い光輪」があったから、というのは、ちょっと殺人鬼にとって都合が良すぎる理由でがっかりだったかな。

もう少し、何か因縁みたいなものがあるのかな、と思っていたので。

対して、医者の方の願いが「死のままならなさ」を克服して、死を自由に制御したい、というのはまた、ニヒルで御し難いw

とはいえ、彼女が自分の年齢と性別についてチンピラに問いたところは、なるほどそう来たかーとは思った。

すでに、兄・妹のように不老不死の医療技術が開発されてしまうような時代なら、確かに、加齢の制御や自由な性転換、というのもありなのだろうな。

というか、自由が一番、という彼女?の嗜好からすれば、当然、性の自由な行き来、についても実験済みなのだろうな。

ただ、その場合、詐欺師とともに女性のアクダマという位置づけだったのが、どうやら元男性の可能性がたかまってしまったことで、なんだ、アクダマって、基本みんな男性かよ?というのも考えさせれるところ。

もっとも、今回については、とにかく殺人鬼のシャイニングに笑うしかないのだけど。

しかし、詐欺師、どんどん、ホントに詐欺師になってきた。

そうなると、第1話で、詐欺師とチンピラもアクダマチームに加えた兄の判断の根拠を、兄本人にも問いただしてみたいところだよね。

だって、殺人鬼には、詐欺師に赤い光輪がみえていてくらいなのだから、兄の目にも、何か映っていたとしてもおかしくはないよね。

で、次回は、「BABEL」か。

再びカントウに供物としてシンカンセンに乗せられそうな兄だけど、そうなると、いよいよカントウの正体が明かされることになるのだろうか。

あと、ハッカー、そろそろ再登場しないのかな?

シンカンセンのホームに戻ってきてたりしてw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第8話『BLACK RAIN』 感想: お姉ちゃん属性に目覚めた詐欺師が結局、兄奪還作戦を指揮するのね!

2020-11-26 23:51:25 | アクダマ
前回、怒涛の展開の中、ロケットで飛ばされた詐欺師と妹。

おいおい、ホントに宇宙に行くの?と思ったら、あっさり墜落。

しかし、詐欺師、やっぱりなんか「ついて」いるのかな。

なんだかんだいってラッキーガールだよね。

もっとも、今回は、とうとう彼女も人を殺めてしまったわけだけど。

でもまぁ、そのギリギリのタイミングで、運び屋が登場するとは思わなかったけど。

てっきり、殺人鬼が来るのだとばかり思っていた。

で、その殺人鬼、今回出なかったな、どこ行っちゃったんだろう?と思ったら、しっかりCパートで出てきたw

彼にとって詐欺師は天使ってことだけど、いよいよ次回あたり、どうして彼が詐欺師に執着するのか、明らかになるのかな?

ともあれ、物語の幹は、完全に処刑課のところにいる「囚われの兄」奪還作戦に移ってしまった。

同じ目的で、医師&チンピラ組も向かっているから、詐欺師&妹&運び屋組と殺人鬼をあわせて三方向から兄にいるところに向かう、ということか。

で、そこで今度は、処刑課弟子とチンピラとの因縁も再演されるのか?

それから、喧嘩屋は死んでしまったから仕方ないとして、ハッカーは、今度、カントウの何か?とともに再登場したりしないのかな?

とりあえず、終盤に向けたアクダマたちの目標は「兄奪還」に絞られたわけだけど、もちろん、それはさしあたっての目標であって、これまでの展開を考えたら、最低でももう一段階、驚愕のゴールが示されることに期待。

てか、カントウとかキュウシュウとか、語られるだけで何も出てこないから、誰かしら出てくることに期待したい。

それから、処刑課内部にも一波乱あるのではないか、と。


にしても、お姉ちゃん呼びに母性?が目覚めてしまった詐欺師、いいね。

髪もばっさり切ってベリーショートにしたところに、彼女の思い切りの良さが見えて、やっぱり彼女がキーパーソン何だな。

ともあれ、まさかあの第1話からこんな展開になるとは思ってなかった。

常に予想の斜め上を行く展開は、オリジナルのいいところだな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第7話『ロスト・チルドレン』 感想: 何が気になるって、カントウへの「供物」ってところだよね?

2020-11-20 00:00:04 | アクダマ
うすうす感づいていたことではあったけど、兄と妹の二人は、カントウへの供物としての不老不死者だった。

でもさ、その場合、問題は、

まず、不老不死である必要は何?ってことと

次に、「供物」っていう以上、何かの儀式ってことだよね?ってことと、

さらに、「供物」というのだから、相手は「神様」?ってことで。


で、そうなると、とにかくここから先は、戦争の後で、カントウはどうなってしまったのか?ってことだよね。

だって、月まで破壊されるような大戦争だぜ?

しかも、カントウには、シンカンセンでしか行けないんだぜ?

そうなったら、もう、カントウには、人間はいない、って考えたほうがいいよね。

というか、逆で、きっと、このカンサイでしか、人間は生きられない、ってことなんじゃないの?

で、その場合、兄・妹の「不老不死」というのは、カンサイの「実験」の最終ゴールだから、実は、アクダマ、って、その前の、試験体の名残なんじゃないかな?

そうでないと、運び屋の「義手」とか、やたらと身体能力の高い喧嘩屋とか、何でも治せる医者とか、存在し得ないでしょ?

いや、それはお話の上での設定だから、そういうものでしょ、というのはわかるのだけど、でも、今回、ちゃんと「不老不死」という目的とそのための研究開発、というのがきちんと説明されてしまったのだから、だったら、アクダマ、ってそもそもなんなの?ってことも明らかにしないとおかしいでしょ。

そもそも、なぜ、兄が、あのアクダマたちを雇ったのか?ってことになるわけで。

で、それは、今回の話からすれば、黒猫型AIの「博士」が、情にほだされて兄・妹に提案した脱走作戦のなかで、紹介されたものに決まっているじゃない?

とすると、博士は博士でアクダマの使い方を知っていたことになる。

当然、医者のこともね。

で、その医者が、今回のように「裏切る」ことすら織り込み済みだったんじゃないないの?


ともあれ、いやー、面白くなってきた!

でも、こうなってくると、ハッカーとか、もう一度現れそうだし、

殺人鬼が詐欺師/一般人に執着している理由もどこかで説明されそうだな。

みんな、不老不死を生み出すための試験体だったんじゃないの?

あ、そうか、もうAIの形でしか残っていない「カントウ」の人びとに、死なないボディを提供するのがカンサイの役割だったのだろうな。

だから、「供物」なんだな。

神降ろし、ならぬ、AI降ろしをするための。

きっと、不老不死のボディでないと、カントウのような死の環境では生活できないから。

そういう意味では、まさに月のような場所で。

となると、処刑課は実は、何も真相を知らされていない、ということなのかもしれないな。

あと気になるのは、処刑課弟子が、いつ現れるのか?かな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第6話『BROTHER』 感想: 処刑課師匠vs喧嘩屋は両者ノックアウトで死亡!ってこと?

2020-11-13 00:02:37 | アクダマ
いやぁー、前回のため回と打って変わって、全編、処刑課師匠とアクダマの面々のバトル!バトル!バトル!

にしても、この状況では、医者の能力があまりに全能過ぎてw

まぁ、これ、全能のヒーラーと思っておけばいいってことなんだろうな。

それを魔法使いではなく、ガチの医者にしたところはちょっと新鮮。

で、その医者のおかげで、殺人鬼も自分でぶった切った両足が復活w

ついでにいえば、医者もお腹をフレ/ンダwされたにもかかわらず、自力で縫い付けて復活。

ってことは、やっぱりこの医者、実は不死者じゃないの?とか思ったり。

で、びっくりなのは、やっぱり兄だよね。

腹に穴があいても自動修復するって・・・

それ、やっぱりカントウに納品する製品?ってことなんだろうな。

ということで、次回は、その兄・妹の生産?の秘密が明らかにされるのかね?

思っていた上にストーリーが斜め上を行ってて面白くなってきたw

殺人鬼が詐欺師/一般人にぞっこんなのも不思議だけど、その殺人鬼に躊躇なく平手打ちができる詐欺師/一般人ってのも、なにかもってる、ってことなんだろうな、やっぱり。

で、最後に右目がなんかアレなことになってたのって、処刑課弟子でいいんだよね?

運び屋の右腕も義手だったりするところを見ると、結構、この世界、人体改造も実は普通に流行っているのだろうか?

まぁ、医者があんな能力を持つくらいだから、医学や生物学がアレなかんじになってもおかしくはないのだろうなぁ。。。

で、最後に、処刑課師匠と喧嘩屋のバトルに決着っと。

で、その恨みを互いに晴らそうとして、弟子とチンピラがやりあったってこと?

その時の傷で弟子の右目が潰されたということなのだろうか?

それとも、そもそも弟子の方もすでに人体改造されていたのだろうか?

てかさ、これ、実はみんなもう、本人が知らないだけど、身体が義体化された世界なのもかもしれないね。

うーん、なんか、とにかく勢いでその場は見れてしまう一方で、背後にちゃんともっともらしい世界設定がありそうにも思えてきて、マジで楽しくなってきたぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第5話『DEAD MAN WALKING』 感想: 今回は次のステージに向けて状況を整理し直した準備回ってことでいいんだよね?

2020-11-06 00:05:32 | アクダマ
意外とあっさりシンカンセンから抜け出すことができたのには軽くびっくり。

しかもそこからまたカンサイに戻る、っていうのでもう一度びっくり。

にしても、ここでハッカーが離脱かぁ。

しかも、このままカントウに行きたい!っていう割と単純な理由から。

まぁ、あとでタイミングよく、ハッカーは再登場すると思うけどね。

で、残されたアクダマたちで、兄と妹の二人をカンサイ内のある場所に届けるってことなんだけど。

とりあえず、今回初めて言及のあった「博士」は、やっぱり九州プラントに所属している人なのだろうね。

いや、まぁ、AIってことも十分、あり得ると思うけど。

あの便利な弁当箱を開発したのが博士なんだよね。

となると、兄と妹って、やっぱりAIとかロボットとか、とにかく人為的に加工されたものなんだろうな。

九州プラントでつくられた。

でなければ、わざわざカントウに「献上」なんてされないでしょ?

とはいえ、ここに来て、ようやく兄(&妹)の真意が見られるってこなのかな?

それを詐欺師が誘導するってことなのかな?

だんだん詐欺師が詐欺師らしくなってきているのが地味にやばい気もするけど。

しかし、ハッカーは、ちゃんとカントウにたどり着けるのだろうか?

そして、カントウの何を知って再び現れるのか?

あ、でも、ジョジョ第5部のフーゴみたいに、このままフェイドアウトしてしまうってのも、もしかしたらありなのかな?

しかし、ここで、第1話のたこ焼きネタを回収するとは思ってなかった。

なんだかんだいってアクダマたちの親睦が深まっているのが可笑しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクダマドライブ 第4話『SPEED』 感想: おいおい、これ、今回で化けたでしょ?超オモシロイじゃん!

2020-10-30 00:11:57 | アクダマ
いやー、びっくり!

超オモシロイ!

しかも最初から最後まで。

まぁ、黒猫はロボットって聞いていたから、最後に彼が消えてハンコを出したところで、金庫の中身が黒猫の本体だとは思ったけど、ホントにそうだった。

しかも、妹つきw

これ、このあと、どうなるんだ?

どう考えても、カントウにやばいものがあるとしか思えないのだけど。

っていうか、カントウにはもしかして、もう人間はいないんじゃないの?

だからこその、絶対隔離領域という設定なんじゃん?


とまれ、とにかく『SPEED』というタイトル通り、列車の中での処刑課とのバトルは、思っていた以上に面白かったし。

てか、やっぱり殺人鬼とかやばいよね。

いや単にやばいってだけじゃなくて、やっぱり、大塚明夫と櫻井孝宏のバトルっていうだけで、超豪華でしょ?

まぁ、そんな裏話だけでなく、あー、喧嘩屋死んだわ!って思ったら、ちゃっかり医者に直してもらっていてw

ハッカーもそうだし、運び屋もそうだけど、いやー、キャラと能力がうまい具合に揃っていて素晴らしいw

でも、そんな彼らの人選を行ったのも、黒猫の中の人の少年だった、ってことでしょ?

これは、次回からの第2章、というか、起承転結の「承」の展開が楽しみだなぁ。

しかも、ここに来て、新たに少年の妹まで登場人物に加わったわけだし。

そして、ここからさらに一般人/詐欺師が、ガチで人間として活躍していく!ってことなのかな?

にしても、殺人鬼が詐欺師のナイトを気取っているのが、地味に気になる!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする