いやー、41話でラフタが死んだあたりから、何だこれ?と思っていたのだが、もうあまりにもお話がくだらなすぎて。
長井龍雪が監督ってので見始めたのだけど、まさか、ここまでお粗末なものをつくるとは思ってなかった。
岡田麿里の脚本もひどいよね。
なんだろうなぁ、「死ぬ」ことの意味って、舞台からの「退場」くらいにしか考えてないよね、この製作者たち。
ラフタの死に方もひどければ、シノも完全に犬死にだし。
まぁ一期で、ビスケットをあっさり殺したあたりから、その兆候はあったわけだけど。
しかし、これほどまで、ただのヤクザの抗争になるとは思わなかった。
いや、見る側が平和ボケなのか、ゆとりのせいなのか、知らないけど、そもそも「戦う」ことの意味を見いだせなくなっているから、とにかくロボが争う場面だけ描ければいい。だから、「戦争」ではなく「抗争」だけ描けばいいってことなのなかのしれないけれど。
でもねぇ、一応、戦争には建前とか大義ってものがあって、その上で争い事が起こるし、実際、戦争はそうやって起こっているわけだから、さすがに、長井も岡田も、いい大人なのだから、それくらいの「大人の常識」というか「社会人の常識」くらいは最低限、自分たちの表現製作物にはきちんと織り込んで欲しい。
その点では、遺憾ながら、『幼女戦記』の方がはるかに、戦争の大義にはこだわって表現しているように思える。というか、一般の軍人がそこをこだわっているからこそ、ターニャと存在Xとの間の隠れた「私闘」が意味を持つわけで。
そこがなくなると、単なる殴り合い、ただのチンピラがのし上がる話にしかならない。
まぁ、そういう意味では、モビルスーツにビーム兵器を与えず、もっぱら撲殺だけをさせた、というのは、筋が通っているのだけど。
しかし、それにしても酷い。
マッキーにしても、僕虐待されてから、大貧民よろしく、革命を起こして一番になります、って言ってるだけだし、アグニカ信仰を自ら納得させるために三日月たち鉄華団を都合よく解釈しているだけだもんね。
まぁ、スポンサー的には、ガンプラが売れればよく、見てる側もガンプラを買う理由があればいい、ってだけなんだろうから、どんな物語だろうが、とにかくガンプラの宣伝になればいい、ってことだよね。
理屈はわかるけど、もういっそそれならガンプラにパスワードつけて超クローズドなネット配信すればいいんじゃね?と思っちゃうよ。
ホントくだらない。
長井龍雪って期待していたんだけど、がっかりだよ。
長井龍雪が監督ってので見始めたのだけど、まさか、ここまでお粗末なものをつくるとは思ってなかった。
岡田麿里の脚本もひどいよね。
なんだろうなぁ、「死ぬ」ことの意味って、舞台からの「退場」くらいにしか考えてないよね、この製作者たち。
ラフタの死に方もひどければ、シノも完全に犬死にだし。
まぁ一期で、ビスケットをあっさり殺したあたりから、その兆候はあったわけだけど。
しかし、これほどまで、ただのヤクザの抗争になるとは思わなかった。
いや、見る側が平和ボケなのか、ゆとりのせいなのか、知らないけど、そもそも「戦う」ことの意味を見いだせなくなっているから、とにかくロボが争う場面だけ描ければいい。だから、「戦争」ではなく「抗争」だけ描けばいいってことなのなかのしれないけれど。
でもねぇ、一応、戦争には建前とか大義ってものがあって、その上で争い事が起こるし、実際、戦争はそうやって起こっているわけだから、さすがに、長井も岡田も、いい大人なのだから、それくらいの「大人の常識」というか「社会人の常識」くらいは最低限、自分たちの表現製作物にはきちんと織り込んで欲しい。
その点では、遺憾ながら、『幼女戦記』の方がはるかに、戦争の大義にはこだわって表現しているように思える。というか、一般の軍人がそこをこだわっているからこそ、ターニャと存在Xとの間の隠れた「私闘」が意味を持つわけで。
そこがなくなると、単なる殴り合い、ただのチンピラがのし上がる話にしかならない。
まぁ、そういう意味では、モビルスーツにビーム兵器を与えず、もっぱら撲殺だけをさせた、というのは、筋が通っているのだけど。
しかし、それにしても酷い。
マッキーにしても、僕虐待されてから、大貧民よろしく、革命を起こして一番になります、って言ってるだけだし、アグニカ信仰を自ら納得させるために三日月たち鉄華団を都合よく解釈しているだけだもんね。
まぁ、スポンサー的には、ガンプラが売れればよく、見てる側もガンプラを買う理由があればいい、ってだけなんだろうから、どんな物語だろうが、とにかくガンプラの宣伝になればいい、ってことだよね。
理屈はわかるけど、もういっそそれならガンプラにパスワードつけて超クローズドなネット配信すればいいんじゃね?と思っちゃうよ。
ホントくだらない。
長井龍雪って期待していたんだけど、がっかりだよ。