BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

チェンソーマン 第8話 『銃声』 感想

2022-11-30 12:23:07 | チェンソーマン
あー、姫野パイセン、ここで退場か。

そういえばそうだったな。

ここからデンジの周りは、仲間内の人間関係も含めて、ひたすら不穏なものになっていったっけ。

ようやく、この作品世界の理不尽さが染み出して来た感じ。

で、そういう理不尽さを醸し出すために、今回はやたらと引いたショットで静寂な戦闘シーンを描いたのかもしれないけれど。

それも痛し痒しで甲乙つけがたい。

やっぱり戦闘は戦闘で徹底的に残酷に暴力的に描くべきだと思うのだよね。

サムライソードとか、それに応じるアキの刀とか、いわゆる殺陣になったら、気分的にストイックな画面になるのはわかるのだけど、でも、やっぱり、『チェンソーマン』のノリは、今回で言えば、銃の代わりに刀で殺り合う『パルプ・フィクション』だと思うのだよね。

ストイックよりもヴァイオレンス。

その暴虐性があればこそ、デンジの何も考えない嗅覚だけで生きる、いい意味でのガキっぽさが生きてくるわけで。

ヴァイオレンスが過ぎればこそ、パワーちゃんwのチキンぶりも際立つわけでw

なんていうか、原作のマンガはそういう、和洋のアンバランスな折衷が、不思議なテイストを生み出していたと思う。

背景が白いからストイック、というわけではないのだよ、きっと。

なので、やっぱりこれじゃないなぁ、という感じが強い。

あとは、引きのカメラが多いから、何をしても暴力に「力=パワー」が感じないんだよね。

でも、暴力の基本って、やっぱり、拳に象徴される「マッシブなパワー」だと思うので、その圧倒的質量感、重たさを感じさせないMAPPAの画面は、軽すぎる。

どんなに速い球を投げても球質が軽いと、軽く打ち返されてしまうのに近いというか。

端的にいって、凄みが足りない。

だから、エロをやっても全然エロくない。

ドロドロした感じがしない。

この全体的にいえるMAPPA作品の画面の軽さは、かなり致命的だと思う。

進撃の時に感じた上辺だけをなぞってる感が、チェンソーマンでもしてしまう。

そこはやっぱり残念なんだ。

幽霊の悪魔も、蛇の悪魔も、全然怖くない。

一瞬しか現れない分、悪魔として恐怖感を残すのは絶対要件だと思うのだけど、それがない。

そこが決定的にこの映像版に欠けているところだと思う。

もっと情念を刺激するような画面じゃなきゃだめなんだよ、きっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第217話 『もう語ることはなく』 感想:え、肝心の「鬼」の話は次回ですかw

2022-11-30 11:20:14 | トニカクカワイイ
うん、今回はそれに尽きる。

肝心の鬼の話は次回なのかよ。

今回はそのための場面づくりがされただけw

あとは、司がナサくんの爺さんの青空さんを生年から考えて苦労した人生だったと即座に評したこと。

こういうところを見ると、ホントに1400年間、16歳?17歳?を繰り返してきた不死者なのだな、と思う。

で、そう思うとなおさら、ナサくんの決定打はなんだったのか、というか、ナサくんが唯一無二なのはなぜなのか、気になる。

それはさておき、鬼というのは、きっと、司か輝夜(の子孫)のどちらかだと思うのだけど。

司かなぁ。

意外と司が、青空さんの命をつないでいたりしてw

そういう奇縁はありそうだよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よふかしのうた 第151夜 『恋』 感想

2022-11-30 11:06:19 | よふかし
なんかキクがめんどくさい女、全開になっちゃったね。

明らかに、恋は独占、と考えているから、ただのヤンデレでしかないわけだけど。

しかし、それで、マヒルのことをコウに聞くかな?

で、思ったのだけど、これ、もしかしてキクが、マヒルからコウに乗り換える闇展開、ありえる?

だって、すでにコウがナズナのことを好きになっているのはキクも知っていることだから、ヤンデレなキクとしては略奪愛に乗り出してもおかしくないし。

それにキクはナズナ母のハルの友人でもあったから、ハルのことを教えるよ、といえばコウは拒否できない。

あ、でも、そうか、キクがコウを呼び出したのは、キクがコウと会っているこの場面をマヒルに見せて、マヒルとコウの中を裂こうとしているのか。

多分、そっちだな。

だって、キクとしてはマヒルの気持ちが自分だけに向かってくれることを期待しているわけで、そのためには、マヒルのコウとアキラに対する心残りを切り崩さない訳にはいかない。

そのためには、修羅場を演じればいい。

恋愛映画好きのキクからしたら、そんなロマンチックなメロドラマ展開を演出したいのだろうな。

文字通りのファム・ファタールとして。

でも、そんな自分に酔っているキクを一掃するのが、空気を読まない爆弾女・ナズナ、ことだなw

ていうか、ナズナは、あんなコウの友だちたちの前に現れちゃっていいわけ?

あれで新たにナズナ親衛隊でも結成されたら笑えるw

そこまでいかなくても、コウの修学旅行班の女子たちとは仲間になっちゃいそうだけどね、アキラもいることだし。

そういうパーティのシャッフルも含めて、次回、キクはどうでる? ナズナはどう動く?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの許嫁 第137羽目 『うん 大好きだよ』 感想: 実のところ宗助と幸の間でどんなやり取りがあったのだろう?

2022-11-30 10:48:00 | カッコウ
完全に幸がウォーミングアップ状態だなw

どうやらホントに宗助の来訪から、幸が凪争奪戦に本格的に乗り出す気になったみたいだね。

海野亭の危機に、幸だけでなくエリカも加わって、本来あるべき「本当の家族4人」による対処も実現されちゃったし。

そりゃあ、頼りにされるものと思って駆けつけた凪が曇るのもしかたないよな。

完全にアイデンティティクライシス。

で、そこにひろから連絡が入ってこれから会おう、というのだから。

こんな感じで、しばらくの間、凪はふらふらする感じになるのかな?

あー、そうか。

でも、宗助がエリカ不在のときにわざわざ幸を訪ねたってことは、幸のところを去った後にそのまま、ひろのところに立ち寄ったという展開もなくはないのか。

エリカを狙う?宗助からすれば、このままひろと凪が付き合い続けるほうが得策だものね。

どうも宗助は、想像していた以上に、人心操作をものともせずにやってのけるタイプの人のようだから、そうなると、さっさと裏で手を回しそう。

天野父の行動力と、天野母の嫌がらせ力の両方をついでそうだものね、宗助は。

しかし、ここまで来て完全にあいが蚊帳の外なのだけど。

あ、でも、ひろのところにあいが報告に行っていたケースもあり得るのか。

ひろとあいは同盟を組んでいたからね。

で、次回、凪がひろをたずねたところにあいもいて、あいの口から、宗助来訪時のやり取りが一通り説明される、という流れかな。

あー、そっちのほうがありそうか。

だったら、あいがエリカ邸から消えていたのもわかるし。

読者もまだ、宗介と幸の間でどんなやりとりがあったか、説明されていないものね。

そっちかな。

どちらであれ、凪がふらふらしているのは確かなんだけどね。

ひろにしても、どう動いていいか、分からない、というのが正直なところなのだろうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女、お借りします 第261話 『猫と彼女』 感想: 要するに千鶴は猫属性ってことですね?

2022-11-30 10:31:06 | かのかり
今度は「猫」かよw

・・・って思わずにはいられない、和也による千鶴の観察日記の続きw

まぁ、「実家はボーナスステージ」だから、眼福シーンのオンパレードなのだろうけどw

結果、千鶴が猫属性であることも明確になったしw

でも、猫を前にしたら「にゃあ」とはいいたくなるか。

そういう千鶴の隠れた姿が明らかにされていく実家シリーズってことで、これはいいのかな。

しかし、いつまで続くボーナスステージ。

てっきり今回は墨ちゃんが久しぶりの参入を果たすものとばかり思っていたのに。

さすがに次回は登場するよね?

ていうか、そろそろ、ボーナスステージを終えて、つぎのお話に進んでほしいのだけどw

でも、これはシェアハウス生活の1ヶ月の間は、ずっと和也の観察日記が続くのかな。

いい加減、和也の独白が続くの、飽きてきたのだけど。

もしかして年内はずっとこんな感じ?

確かに年明けから新章開幕!のほうが、もっともらしいけどねー

どうするんだろう、この先?

まさか、猫のピータがホントに「センパイ」として和也を導くなんておとぎ話みたいな展開になるのだろうか?

そういう重要な役割を担うには、ピータ、ブサイクだけどなw

なんか八重森といいコンビを組みそうだけどな、ピータw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪術廻戦 第205話 『星と油』 感想:「九十九=質量vs羂索=重力」って、もうこれ神の戦いじゃんw

2022-11-28 13:37:41 | 呪術廻戦
まぁだから、九十九はガルダっていう、元ネタはガルーダっぽい呪霊を使役しているのだろうけどね。

ガネーシャをガルーダが一掃する、という展開。

それにしても、九十九、パワーファイターすぎるw

九十九の術式の「星の怒り(ボンバイエ)」って、九十九の説明では「仮想の質量の付与」ってことだけど、それを受けた羂索による分析では

「術式対象の概念。その内包と外延に収まらない質量」
「概念を無視されるとなると等級の高い呪霊は使えない」

ってあるので、要するに、術式名の通り、メテオインパクトのように、惑星級の超絶巨大物理量をぶつけることで、あれこれ考えた策(≒概念)を根こそぎ弾き飛ばし、無意味なものにせしめる、ってことなのかな。

で、その「インパクト」のデカさから、等級の高い呪霊を使うのは無駄に戦力を失うだけのことで、得策ではない、ということなのかな。

そもそも「ボンバイエ」がプロレスとかで使われる「やっちまえ」ということばだから、術式の名前からして、質量満載の暴力でねじ伏せろ、ってものなのだろうな。

ということで、この「九十九vs羂索」の戦いは、端的に言えば、よくある「力vs技」の戦いってことなのね。

で、そのうえで、圧倒的力の前にはどんな策も無に帰する、というのが、今回の趣旨なのだろうけど。

とはいえ、その「圧倒的質量による暴力」を、どう「謀略」で突破するかが、羂索の悪知恵の見せ所になる、ってことなのかね?

とりあえず、最後に見せた羂索の領域展開は、「胎蔵遍野」という名からすると、無限に呪霊が湧き出てくるものとかなのかね。

その無限の「生成力」を前に、質量パンチがどこまで通用するのか?

ただ、その一方で、これが領域展開を模したブラフ、実はただの術式でした、ってことはないのかな、とも思ったり。

その意味で、天元の一手が何なのか、気になる。


しかし、質量VS重力、とか、物理量による概念の破壊、とか、言ってることはかっこよさげだけど、メチャクチャ無茶苦茶だよなw

この先の戦い、どうするんだろw

まぁ、そもそも「天元」なんてキャラもいるし。

どうやら宿儺は堕天使みたいだしw

まじで、始原の神々の戦いとかになっていくのかね?

もうわけがわからんw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム 水星の魔女 第8話 『彼らの採択』 感想: なんとシャディクがシュナイゼル枠だったかw

2022-11-27 22:36:35 | 水星の魔女
今回は基本的に、学生起業家ミオリネによる株式会社ガンダムの設立話だったわけだけど、それにかこつけて、いまさらながら、

GUNDって何?
ヴァナディーズ機関ってなにしてたの?
GUND-ARMの理想って何?

という、この世界におけるガンダムのイロハについて、ミオリネたちガンダム以後の若い世代が歴史を学習し直す流れだった

その上で、戦争目的ではなく医療目的でGUNDを開発する、という原点回帰がどこまで通用するものなのか。

文字通り「若さゆえの過ちか」とか「ぼうやだからさ」とか言われながら、一蹴されそうだよな。

まぁ、最初から思っていた通り、この物語は「国家なきシリコンバレー」なガンダムだから、全ては企業で行くのはわかるのだけど。

しかし、これで、系外宇宙にも進出できるように人間を人為的に変貌させていく、ということになると、まんまイーロン・マスクとか、トランスヒューマニズムとか、ホモデウスとか、今どきのテック・オプティミズムをそのままなぞることになるので、それはそれで蛇の道は蛇だよな、と思ったり。

そういう意味では、オヤジたち旧世代をスクラップ&ビルドしてやると、実は陰ながらイキっているのが、実はシャディクだった、ってことになりそう。

ていうか、ミオリネ以上に、旧世代のオヤジたち死ね!って思っている点で、シャディクこそが、完全にシュナイゼル・キャラだったのね。

まわりに自分専用の親衛隊(女子のみ)を控えているあたりが、もうホント、そのまま、青年の反乱そのもので。

多分、この「シャディクの反乱」で第1クールは終わるのだろうな。

そういう意味では、シャディクは完全に中ボスで。

その背後で、いまだにエアリアルを「娘たち」と称しているプロスペラがラスボスとしてウォームアップしていくのだろうな、と思ったりして。


しかし、本当に、株式会社ガンダムが黒の騎士団にしか見えなくなってきた。

で、そのノリで行くなら、間違いなくこの先、人間関係のリシャッフルがあるはずなので、すでに言われているようにニカ姉がシャディク側につくとか、グエルがミオリネ側につくとか、あるんだろうな、って思う。

あと、さすがにスレッタのプロスペラに対する従順ぶりにも???が湧いてきたので、これ、もしかしたらやっぱりスレッタ自身が製造番号13とか15とかの量産品のクローンのような気がしてきた。

まぁ、その事実が発覚してもきっとミオリネはスレッタを自分の花婿として、人間として扱っていく、ということなのだろうけどね。

そういう意味では、プロスペラこそが「魔女」として、ヴァナディーズ機関の理想を捻じ曲げてGUNDを兵器として利用しようとした張本人として断罪されることになるのだろうな。

って、でも、それだとあまりに『テンペスト』すぎるのか。

とすると、エアリアルの意志がいつ、どのような形で示されるのか、それが気になる。

ともあれ、まずはシャディクが何を企んでいるのか?

そして、あのシェディクのハーレム親衛隊が何をしですかすのか?

全員玉砕、っていうのは、さすがに勘弁してほしいと思うけれど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第21話 『〈 夜帷 とばり 〉/はじめての嫉妬』 感想

2022-11-27 16:01:15 | SPY×FAMILY
ようやくEDとかに出てきていた謎の白髪女性の夜帷が前面に出てきたわけだけど。

これはもう、いろいろ意味で、物語を可笑しくさせるための隠し味としての投入だよね。

「夜の帳が下りる」からとったであろう名前からして、もうヨルを意識したものであることは明白だし。

(まぁ、それをいったら、ロイドの黄昏も意識されているのだろうけど。)

見た目の冷徹さとは裏腹に、頭の中身は「ロイド好きー」でいっぱいだし。

そのギャップにアーニャなら気づけてしまうのも笑いどころのひとつだし。

だんだん、ホントにただのコメディになってきたw

第2クール当初のボンド登場に至るスパイ事件のような、スパイっぽいイベントはもうときどきにしか現れないのかね。

面白いか?と聞かれれば、そりゃたしかに面白いのだけど、でも今の面白さは、ほとんどスラップスティック的面白さだから、一度見ればそれまで、って程度でしかなくて。

ちょうど『ぼっち・ざ・ロック』の第8話を見たあとだと、子ども騙しにしか見えないところがちょっと残念。

いや、スラップスティックはスラップスティックで大事なんだけどね。

オムニバスのエピソードの連なりが続くと、サザエさん時空のようになってしまうのが玉に瑕。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっち・ざ・ろっく!  第8話 『ぼっち・ざ・ろっく』 感想: 確かにこれは神回!ぼっちちゃんは虹夏を救うヒーローだったんだ!

2022-11-27 12:08:55 | ぼっちちゃん
いやー、びっくり!

この物語の本当のタイトルは『ぼっち・ざ・ひーろー!』だったのか!

てっきりぼっちちゃんが主役の物語だと思っていたら、本当の主人公は虹夏だったんだね。

いわば、知る人ぞ知る剣豪のぼっちちゃんが、救国の英雄を探し求めていた虹夏姫を救う物語。

「ぼっちちゃんがギーターヒーローだったんだね!」と、虹夏が告げたところから以後の展開って、完全に、お姫様と騎士の物語だよね。

虹夏姫は、騎士ぼっちちゃんの活躍できる場を用意し、

騎士ぼっちちゃんは、虹夏姫の夢を叶えるべく活躍することを誓う。

あそこは、完全に英雄譚で、姫と騎士が契約する場面じゃんw

で、姫が騎士に授けた二つ名が「ぼっち・ざ・ろっく」なわけで。

痺れたなぁ、ここは!

名もなき「ぼっち」でしかなかったぼっちちゃんが、新たな名と場所を叶えるべき目標まで与えられたのだから。

一方、虹夏は虹夏で、自分の長年の夢を、そして大好きなお姉ちゃんへの恩返しを、これで叶えることができると「確信」したのだから。

静かに燃えるシチュエーションだよねw

これもう、まるっきり少年マンガのノリじゃん!

いや、だからぼっちちゃんは「ギターヒーロー」を名乗っていたんだ、とか、
そういえば、虹夏がむりやりぼっちちゃんを引き込んだんだ、とか、
いろいろ、ここに至るもろもろの伏線はしこまれていたんだなぁ、と思った。

もっとも、今回は、てっきり初のライブ回として熱い演奏の場面が見られると思っていたのだけど、確かに駆け出しのバンドにそんな喝采が生じるわけもなく。

それでも2曲目でぼっちちゃんがギターソロから入ってやる気を見せたわけで。

だから、そのままラストの3曲目で超盛り上がったステージの様子が描かれると思っていたのだけど。

それがいきなり打ち上げの居酒屋に移ってしまって。

そうか、これは、きっと3曲目は回想として、すごかったね!とかいいながら描かれると思いきや、いつまでも経ってもそれは描かれず。

そうこうするうちに尺がどんどん迫ってきて、なんだよ、この不完全燃焼な展開はー!!!、って思っていたところでの、

ぼっちちゃんがギーターヒーローだったんだ、

のくだりなんだもん。

不意打ちだったよ、これは。

そういう意味では、まんまと監督にやられたよw

ちょうどアマプラで『シン・ウルトラマン』を見て、なんかただの懐古厨な特撮でイタイなぁ、と思っていたところだっただけに、

まさか、「ヒーローの正体を看破する」名場面を、虹夏とぼっちちゃんに演じられるとは思わなかったよw

本当に不意打ち。

これこそが「ものがたり」の妙、「構成」の妙。

居酒屋場面が出てきたからではないけど、『チェンソーマン』の監督は、今回のぼっちちゃんたちのお話の流れを、演出を、セリフを、その間も含めて、よくよく勉強すべきだよ。

このさき、結束バンドはきっと成長していくはず!と期待をもたせたところも含めて、こういうのこそが、物語なんだよ。


ということで、ノリとしては、この第8話が最終回でもいいくらいの完成度。

だって、第1話から見なおしたくなる構成なんだもの。

最後まで見て、最初に戻りたくなるお話は、いい作品の絶対条件。

初見で十分楽しませ、二度目、三度目でさらに面白がらせる。

そうすると、もう忘れられなくなるから。

いいものが見れたなぁw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンソーマン 第7話 『キスの味』 感想

2022-11-23 12:49:28 | チェンソーマン
確かに永久機関とかノーベル賞のくだり、あれで終わりなの?っては思ったな。

かわりに、Bパートの飲み会の部分にものすごく力を入れていたけど。

でも、どちらかというと、Aパートの決着の部分の方を期待していたのだけど。

まさか姫野センパイとのゲロチューの描写にあんなにリソースを割いてくるとは。

ここまで期待していたところを見事に外され続けると、逆にちょっと凄いな、とは思ってきた。

もうこれ半分以上、監督による「新訳・チェンソーマン」じゃん、ってね。

まぁ、マキマを含めて公安の仲間との交流をここでできるだけしっとり描いておいて、で、あとの虐殺とか裏切りとか謀略とか圧倒的暴力とかで、それをひっくり返すつもりなんだろうけど。

でもなー、それも多分『チェンソーマン』という話の中では、ただの背景であり、味付けのひとつでしかないからなぁ。

なんていうか、過剰に日常描写に力を入れすぎている、と言うか。

あと、日常描写が「和風」にすぎる、というか。

同じ居酒屋を使うにしてもなんかもっとイカれたポップな印象だったのだけど。

多分、監督の敬愛する邦画リアリズムのせいで、そこがしっとり日本風になってしまっていて。

まぁ、アニメだと全部色を塗らなくちゃいけないから、あれこれ考えるのが面倒になって、普通に世の中にある居酒屋のよどんだ感じになっちゃうのだろうけど。

でも、その飲み会にしたって、もっとバカっぽい大学のサークルっぽいノリだと思うのだけどね。

ちょっと社会人な空気にすぎるというか。

そういう意味では、もっとデンジとパワーの奇行を前に出して彼らに場の空気を作らせるようにしたほうが演出的に良かったと思うかな。

大事なのは、キャラ間の「コントラスト」の付け方にあるわけで。

それがなく、リアリズム重視の邦画のようにダラダラとカメラを回し続けるような演出をされてもなぁ、と思ってしまう。

要するにチグハグなんだよね。

まぁ、もうそういうものだと思って見てるからいいんだけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする