BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

SPY×FAMILY 第 33話 『船上の交響曲(シンフォニー)』『姉のハーブティー』 感想: なるほど、ヨルさんってきっとオスタニア製の強化人間だったんだw

2023-11-26 17:19:26 | SPY×FAMILY
今回の戦闘シーンを見る限り、ヨルがただの人間であるはずがないよね。

だって、いくらなんでも刀を素手で掴んで砕くなんてこと、無理でしょ?

いや、敏捷性が異常にいい、とか、発勁や気功が使える、とかなら、まだ、修練の結果でなんとかなると思うこともできるけど、素手で刀を掴むってのはなしでしょ、やっぱり。

あるいは、スナイパーからの銃撃に対して、即座に反撃を加えられるとか、しかも、ほぼ正確に相手の位置を掴んで、肉体の力だけで銃弾並の速度の反撃をするとか、人間業じゃない。

そう思ってくると、あの打たれ強さもおかしい。

で、ふと思ったのだけど、この世界には、アーニャのように脳を弄られた「強化児童」がいるわけだよね?

いや、もしかしたらアーニャも誕生の以前に遺伝子レベルで操作された存在なのかもしれないけれど。

あるいは、ボンドのような強化犬もいるわけだよね?

となると、オスタニアでは生物強化実験が普通に行われてきているということでしょ?

だったら、同じオスタニア人であるヨルも、子どもの頃に、あるいは、それ以前の段階で遺伝子操作されていてもおかしくないよね?

つまり、ヨルって、もともと人体強化のために作られた実験体の子どもだった、ってことで。

もしかしたら、ユーリもそうなのかもしれない。

ヨルは身体能力の強化、ユーリは知的能力の強化、をされた実験児童。

で、そう考えると、二人に両親がいないことも理解できる。

さらに、幼い頃からヨルがアサシンとして訓練されたことも。

多分、ヨルの属する「ガーデン」の店長は、オスタニアで行われている人類強化実験計画を知っていて、その流れで、実験体のヨルの存在に気づいたのかもしれない。

なので、幼少期から殺人術の手ほどきをしたのかもしれない。

あるいは、ガーデンはそうした政府の裏の汚れ仕事を請け負う、一種の御庭番的存在なのかもしれない。

なんだったら、その人体強化計画の推進者がドノバン・デズモンドでもかまわない。

その場合、実はダミアンも実子ではなく、そうした実験体の子どもの一人という可能性すらある。

だったら、あの息子たちに対するドノバンの冷淡な態度も納得できるし。


ともあれ、これくらい、政府が絡むヤバい計画がある方が、もともと「スパイ」とかいってるこの物語にはちょうどいいように思える。

それに、そうした政府の人体実験計画があれば、ヨルもいわば政府の陰謀の被害者であり、暗殺者という「闇の側面」の免罪にもなる気がする。

アーニャやボンドだけでなく、ヨルもまた、政府の人体強化計画の被害者だった、ということで。

つまり、フォージャー家は、ウェスタリス出身のロイドを除けば、アーニャもヨルもボンドもみな強化生物であり、オスタニア政府の被害者である、という構図。

うん、なんか、ここまで書いてきて、ものすごく納得できる理屈なような気がしてきた。

要するに、ヨルは、『呪術廻戦』の虎杖のような存在だ、ということ。

虎杖には異常なまでの身体能力があって、それは当初、マンガ的な誇張表現の範疇だと思っていたら、そんなことはなく、羂索の手によって呪術的に強化されて生まれてきた、人工的な呪的強化種だった。

同様に、ヨルの身体能力の高さも、マンガ的誇張表現ではなく、ガチの異常さであり、そんな身体能力を持つ理由もちゃんとあった、という話。

で、ヨルの場合は、その事実によって、暗殺者として多くの殺人をこなしてきたことの免罪にもなる、ということ。

まぁ、めちゃくちゃシリアスな展開だけどね。

でも、そのような人も尊厳を踏みにじる人体実験の陰謀を、フォージャー家が一致団結して打ち砕く、というなら、ロイド、ヨル、アーニャの怪しい家族ごっこにもちゃんと意味が生じてくるような気がするんだよね。


とにかく、ヨルの身体能力は異常だということ。

その事実をちゃんと受け止めるべきだというのが、今回の船上の攻防から読み取るべきメッセージではないかな、と思った。

まぁ、全く明後日の方向の受け止め方かもしれないけれどw

ちなみに、原作は未読なので、もしかしたらすでにそうした事実が原作では描かれているのかもしれないけれど。

でもさ、ヨルは市役所、ユーリは諜報部、でどちらも公務員なのも、都合良すぎない?って思うんだよね。

絶対、二人の就職には、手を回している大人がいるはずで。

ユーリですら、実は、ガーデンの店長が導いているのかもしれない。

考えすぎかもしれないといわれても、否定できないけどねーw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第25話 『接敵作戦』 感想

2022-12-25 12:34:13 | SPY×FAMILY
なるほど、一応、最終回だから、ラスボスのデズモンドを一応出しておこう、ということだったのね。

で、ロイドの策は、見事功を奏した、ってことでいいんだよね。

まかりなりにも、ダミアン経由でデズモンドとのファーストコンタクトを果たしたわけだから。

しかし、今回、思ったけど、この物語は、アクションよりも、こうした会話劇をしているときのほうが面白いんだな。

いや、もちろん、人によって好き好きはあると思うけど。

個人的には、デズモンドvsロイドの、腹のさぐりあいっぽい対話は、適度に緊張感があってよかった。

あと、そこにダミアンの心情も加味した対話がなされていて。

というか、この接敵の場での対話のために、「精神科医」というロイドの世をしのぶ仮の姿があったんだー、ってちょっと感心した。

まぁ、ロイドがうまくあの場で精神科医設定を活かした、というのが正解なんだろうけどね。

でもそれも含めて、今回の対話は秀逸だったと思う。

あれで、多少なりとも、デズモンドの人となりがわかったような気がするしw

なんだ、アーニャがダミアンを殴った意味、あったんじゃん!ってほくそ笑んでしまったw

しかし、これだと、アーニャがいないほうが面白いじゃん、ということにもなって、なかなかこの漫画もバランスが難しいよね。

スパイ劇をシリアスにやる場面があったほうが、単純にやっぱり見応えはあるから。

それにアーニャやヨルが絡んでくる話が好きなんだ、って思った。

そういう意味では、トバリとか、ヨル弟とかは、いらなかったなぁ、と。

あくまでもスパイ劇を柱にして、アクションなりコメディなりギャグなりをまぶす程度にしてほしいのだけど。

難しいのかね。

ここまでのところを見た限り、ディズニーランドみたいなお話で、スパイの話もアトラクションのひとつでしかないのが、ちょっとね。

あと、ヨルの暗殺者設定は、マジで要らなかったんじゃない?

暗殺者でいるなら、早い段階で、ロイドたちのスパイ活動との関わりを匂わすものにすべきだったと思うのだけど、そういう描写はいまのところ皆無だからね。

人を殺めることだけが仕事、というのはやっぱりまずいよ。

しかも依頼で。

単にヨルの身体能力の高さを物語に使いたかったのなら、暗殺者なんて設定じゃなくても良かったと思うのだけどね。

そこが不満といえば不満。

アーニャは狂言回しとして一流なのは認めるけれど。


ということで、とりあえず1期は終わり。

でもあとに2期と映画が控えているというから、しばらくの間は楽しめそう。

ただこのままいくとコナン化しそうなのがちょっとねー、って思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第23話 『揺るがぬ軌道』 感想

2022-12-11 17:45:41 | SPY×FAMILY
地下テニストーナメントの続き。

面白かったけど、でも、それだけといえばそれだけで。

サザエさんとか、クレヨンしんちゃんとかを見せられている感じで、なんていうか、ちょっと話の進め方が幼稚だよね。

子ども向けっぽいというか。

家族を軸にしたコメディ、というのが基本コンセプトなことはわかるけど、そうなると、アーニャもヨルさんも直接的に絡んでこない今回みたいなエピソードって、見てる方がちょっと困惑する。

前回も含めて、結局、夜帷の黄昏ラブwにつきあわされた回だったけど、ぶっちゃけ、この夜帷ってキャラ、必要なのかね?

スパイ側の女性ってハンドラーだけで十分だったんじゃないのかな。

ロイドのスパイ組織内の人間関係って、最小の描写でいいように思うのだけど。

なので、夜帷ってキャラは蛇足にしか見えないんだよね。

これで、ヨルさんと日常的に絡むのならまだわかるのだけど。

たとえば、夜帷がお隣さんになるとかね。

いちいちロイド・スキーの劣情を全面に出して絡まれるとうざいだけな気がする。

という点で、実は今回のテニス、2話に跨がらせるほどのものだったのか、疑問だった。

面白いけど、それだけな回で。

だんだんただの散漫な美味しいとこどりのマンガにしか見えなくなってきた。

とにかく、ロイド、ヨル、アーニャ、の3人の使い方がバラバラすぎて。

もうちょっとなんとかならないのかね、これ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第21話 『〈 夜帷 とばり 〉/はじめての嫉妬』 感想

2022-11-27 16:01:15 | SPY×FAMILY
ようやくEDとかに出てきていた謎の白髪女性の夜帷が前面に出てきたわけだけど。

これはもう、いろいろ意味で、物語を可笑しくさせるための隠し味としての投入だよね。

「夜の帳が下りる」からとったであろう名前からして、もうヨルを意識したものであることは明白だし。

(まぁ、それをいったら、ロイドの黄昏も意識されているのだろうけど。)

見た目の冷徹さとは裏腹に、頭の中身は「ロイド好きー」でいっぱいだし。

そのギャップにアーニャなら気づけてしまうのも笑いどころのひとつだし。

だんだん、ホントにただのコメディになってきたw

第2クール当初のボンド登場に至るスパイ事件のような、スパイっぽいイベントはもうときどきにしか現れないのかね。

面白いか?と聞かれれば、そりゃたしかに面白いのだけど、でも今の面白さは、ほとんどスラップスティック的面白さだから、一度見ればそれまで、って程度でしかなくて。

ちょうど『ぼっち・ざ・ロック』の第8話を見たあとだと、子ども騙しにしか見えないところがちょっと残念。

いや、スラップスティックはスラップスティックで大事なんだけどね。

オムニバスのエピソードの連なりが続くと、サザエさん時空のようになってしまうのが玉に瑕。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第19話 『デズモンドへの復讐計画/母、風になる』 感想

2022-11-13 16:00:11 | SPY×FAMILY
うーん、今回は可もなく不可もなく、って感じだったかな。

学校回は面白いのだけど、今回は、お話の真ん中にアーニャがいなかったからね。

むしろ、アーニャは終始、ジト目でドン引き状態だったw

代わりに、次男やベッキーの性格が明らかにされたわけだけど。

ただ、途中で明らかにこの先の展開が予測できてしまって、それがあまりにもそのままだったので、ちょっと興ざめ。

実は、この作品、実は子ども向けだったりするのかな。

一応、少年以上、大きなこどもまでのものだと思っていたのだけど。

その意味で、ちょっと、うーん、これ、この先、面白くなるのか? と疑問に思った回だった。

一部で、サザエさんの名も挙がっていたみたいだけど、今回は、ほんとにそんな感じ。

もう少し、物語的にひねりやケレン味がほしいのだけど、そういう方向ではない気がしてきて、だったら、それって、そもそも宣伝の仕方が間違っていたんじゃない?とも思ってきたりした。

ベタに子どもだましなことをされると、逆になえる。

でもまぁ、前回の東雲にもそんな雰囲気はあったので。

今期は、最初がボンドのエピソードから始まったので、なんかスパイっぽくていいぞ、と思ったのだが、どうもそれも肩透かしなのかも。

てか、ボンド、全然、活躍しないじゃん。

Bパートのヨルさんの話も含めて、せっかく面白い設定なのに、宝の持ち腐れになっているのが惜しい。

この先、好転するのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第18話 『家庭教師の叔父/〈東雲〉』 感想

2022-11-06 11:45:40 | SPY×FAMILY
今回は、アーニャの試験を巡って、ユーリとロイドが右往左往する回。

てか、東雲に中村悠一使うんだー、ってのが一番驚いたけどw

なんかそこに全部持っていかれた感じ。

アーニャの目標も、ロイドの目標も、ともに赤点の回避に集中していたのはどうかと思ったけどね。

しかし、これ、この先どうやってアーニャはステラを獲得していくのだろう?

それはそうと、意外と次男のダミアンが努力家なのには驚いたが、これ、どこかでうまく使われるのだろうか。

そりゃまぁ、できの良い兄をもった弟の悲劇、ってことなのかもしれないけれどね。


しかし、よく考えたら、アーニャもClover Worksじゃん!

これはClover Worksの時代が来たってことでいいの?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第17話 『ぐりほんさくせんを決行せよ/〈鋼鉄の淑女(フルメタルレディ)〉/オムライス♡』 感想

2022-10-30 09:56:47 | SPY×FAMILY
タイトルは3つあるけど、ほとんどが「ぐりほん」の回w

アーニャと次男の話はバカらしいけど、ちゃんとボケとツッコミがあるので、安心して見られるw

あとは、やっぱりベッキーが食わせ者(笑)であることね。

あのアーニャと次男の作品が金賞をとる、というのはお約束だけどw

地味に、現代アートをディスっているのは笑えるw


で、アーニャと次男の学園の話になると出番が減るので、そこで無理やりねじ込んできたのが、ロイドとヨルの話。

どちらも、いわば相方とのやり取りのショートギャグという感じで。

でも、なんか、この感じだと、ハンドラーの方がヨルよりも使いやすいキャラだなと思ったりして。

なんかやっぱりヨルの暗殺者設定って、作者本人も使いあぐねてる感じがするなぁ。

暗殺者じゃなくて盗賊ぐらいにしておけばもっと出番もあったように思うのだけど。

ちょっと設定を盛りすぎた感は否めないw

どう絡ませてくるのだろう、この先?


しかし、こうやって見てくると、こちらがWITが制作に関わっている関係上、どうしてもMAPPAと比較したくなるのは避けられなくて。

で、やっぱり、WIT(もしかしたらClover Worksかもだけど)のほうが、ちゃんとアニメ演出していて安心して見られる。

動かすところと止めるところ、寄せるところと引くところ、と見せ方がちゃんとわかっているなぁ、と感じた。

まさか、アーニャを見て「ケレン味」を実感することになるとは思わなかったけどね。

やっぱりアニメのもとにあるのはマンガの時間の流れなんだな、と思った。

チェンソーマンは、それをむりやり映画、それもよりにもよって邦画に近づけようとして失敗していることもよくわかった。

それはともあれ、このアーニャたちのドタバタ劇の安定感はスゴイなw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第16話 『ヨル's キッチン/情報屋の恋愛大作戦』 感想

2022-10-23 01:05:53 | SPY×FAMILY
前回までの3話がまとまった一つの中篇エピソードだったのに対して、今回はオムニバスの短篇が2本、並んだ感じ。

といっても、大半は前半の方の、ヨルさんが、ロイドとアーニャのために料理を頑張ったってほうw

いわゆる料理が壊滅的な残念女の称号を変えるべく、頑張ったものの、なかなかうまくは行かずw

にしても、普段はつっけんどんなカミラが、ちゃんと助け舟をだすところが素朴にいいw

ヨルとユーリの家庭事情を理解しながら、それならお母さんが存命だったときに作ってくれた料理は?ってヒントを出して、さらに出身地を聞いて隠し味のサワークリームまでとりだしてくれて。

なんだ、カミラ、いいやつじゃんw

こういう風に、よくよく見れば、世界は善人で溢れている、というのは、姑息だけどいいよねw

おかげで、この母が作ってくれていたシチューを振る舞うことで、ロイドもアーニャもニンマリw

もっとも、その後のヨルさんオリジナルの「何か料理されたもの」では、いつも通り、ロイドもアーニャも撃沈していた、というのは、まぁお約束w

一応、ホッコリするネタだった、ってことでw

あ、情報屋の方の話は、なんか尺合わせに使われただけのようなものだったw

まぁね、今回は、箸休め回だった、ってことで。

次回あたりから、また次男ダミアン攻略戦が始まるみたいだけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第15話 『新しい家族』 感想

2022-10-16 23:17:45 | SPY×FAMILY
いいね、これで未来視?ができる犬ボンドが加わって3人と1匹の生活が始まったわけね。

今回は、このボンドと出会うエピソードの最終回だから、これといって盛り上がる展開があったわけではなかったけど、

でも、いつもロイドに厳しいハンドラー女史が、アーニャのわがままに対してロイド同様、驚いていたところはよかった。

本当にハンドラーやロイドは、戦争だけはなにがなんでも避けたいと思っている、ということが伝わるエピソードだった。

まぁ、そのための極秘作戦の実態が、回り回って、アーニャが「次男」ダミアンと仲良くなるか、ステラを獲得し続けるか、という点にまで矮小化されてしまっているのはどうかと思うけどw

あ、そういう意味では、ダミアンが、アーニャが飼い犬に名前もつけていないところに憤慨するのは、とても普通で安心できたよw

しかし、アーニャ、普段はどうやってみんなの心の声、シャットダウンしてるのだろう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第14話 『時限爆弾を解除せよ』 感想

2022-10-09 00:09:50 | SPY×FAMILY
なんか第2クールになって普通にスパイものになって俄然、面白くなってきた。

それもこれもアーニャと犬さんが影で頑張っているからなのだけど。

でもなんだかんだいって、アーニャはロイドの仕事のサポートに役立っているし、そのアーニャを守るという一心から、結果的に、ヨルがアーニャが阻止しようとする相手を駆逐していくことで、事件の実行犯たちが徐々に刈られていくという展開。

アーニャは自分の読心能力を絶対ロイドとヨルに気づかれてはいけないと思っているから、常に、アーニャ、ロイド、ヨル、の3人はバラバラに独立して行動しなくちゃいけないわけだけど、それ、よくパズルみたいに組み合わせてプロットにしているな、とちょっと感心。

その上で、今回は、ハンドラーの台詞にあったように、戦争を憎み、それゆえ、戦端が開かれるのだけは絶対阻止しようとする、ロイドたちの決意も表現されていたのもよかった。

なにごとも、動機は大事だから。

その意味では、ヨルだけが、完全にアーニャとロイドに振り回されているだけなのが、ちょっと不憫といえば不憫。

ヨルの主観では、アーニャのやることはすべて、子どもがやることだから唐突で脈絡がなくても仕方ない、と思っているのだろうね。

ただ、それでどこまで続けられるのか、という気はするのだが。

でもまぁ、そこをあまりつつくのは無粋ってことなのだろうな。

ともあれ、次回、どのような形で、この爆破テロ計画に決着をつけるのか、気になる。

で、はれて犬さんが家族の一員になるのだろうけど、なんかちょっとロイドは犬の出自に気づいているような気もするのだけど、これもこの先どうなるのか。

でも、アーニャが心配しているような「家族の破綻」は、アーニャの能力がバレても起こらないと思うのだけどね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする