BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

呪術廻戦 第202話 『血と油』 感想: これは天元と九十九が同化する胸熱展開wの流れなのか?

2022-10-31 10:42:12 | 呪術廻戦
一週開けての連載再会で、いきなり物語の核心をついてきてない?

ここで星漿体について天元と九十九の問答を挟み込むかよw と思ってたら、九十九も星漿体だったことが明かされて、それもびっくり。

九十九は九十九で、羂索とは異なる動機で、今の呪術界のあり方を壊したいと考え行動していたわけで、これはものすごい納得。

・・・なのだが、そうしている間に、死滅回游で人間の側の仕込みが終わった羂索が、さっそく天元を手に入れようと結界を破って薨星宮に襲来。

迎え撃つのは脹相なのだけど、彼がもともと羂索の手になる呪霊と人間のハーフであることを考えると、どう見ても、羂索がいうとおり「前座」にしか見えない。

ここでちょっとは天元や九十九が頑張りを見せるのか?

それともわざわざ九十九が元星漿体だったなんてバレをしたのだから、土壇場で、九十九が天元を引き取って同化するのか?

なんかそれくらいの無茶でも起こらないと、羂索の思惑は出し抜くことはできないと思うのだけど。

もっとも、それまで含めて羂索の手だったという、後出しジャンケン的展開も余裕でありえるのが呪術廻戦だからなぁ。。。


しかし、この羂索と九十九のような呪術界をスクラップアンドビルドする!って志をもつ連中と、

宿儺や裏梅、あるいは天使といった平安の呪術全盛時代から続く、何らかの悲願に関わろうとする連中と、

虎杖や伏黒のような、現在進行系で死滅回游の地べたを這いつくばっている連中と、

例のアメリカとか中国とかロシアとかドイツとかの国外の軍人連中たちが、

いったいどうやって交差していくのか、全く見えなくなってきた。

つまり、かなり大風呂敷を広げてきたのだけど、これ、大丈夫か?

ほんとに畳めるのか?

って気になってきた。

いや、すでに、各陣営の「思惑vs思惑」になってきているので、その分、物語としては重層的で面白くなってきたのは確かなのだけどね。

化けるか、ポシャるか、結構、分かれ目に来てるのだろうなぁ。

ともあれ、まずは、使い捨ての前座確定の脹相が、どんな嫌がらせを羂索にして退場するのか、それだけが気になる。

まさか、この状況で、第3の勢力が天元の防衛に飛び込んでくる・・・なんてことはないよね?

それはそれでサプライズ間違いなしなので、ちょっとは期待しているのだがw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム 水星の魔女 第5話 『氷の瞳に映るのは』 感想: 今回、初めてこれがガンダムサーガのひとつなんだと実感したよw

2022-10-31 00:51:39 | 水星の魔女
やっぱりエランは強化人間だった。

正確には強化人士4号というようだけど。

「人間」と「人士」って微妙に違うのが、後で聞いてきそうだけど。

4号っていうから、最初はクローンの4番目と思ったのだけど、下には違う顔があったりして、って言葉を口にしたことを思うと、きっと孤児だった子どもが試験体として引き取られていろいろといじられた、ということなのだろうな。

で、今回、ファラクトでグエルwとの決闘を行って、ファラクトがガンダムであることもバラしちゃったから、次回、評議会がどういう反応をするか、がちょっと気になる。

もちろん、エランの処遇も、だけど。

それを突破しないと、スレッタVSエランの決闘は了承されないんじゃないかな、と思ったりする。

ただ、その決闘を首尾よく進めるために最後に、ヴァナディーズ機関時代にプロスペラの同僚だったベルメリアがプロスペラを尋ねることになったのだと思いたい。

一種の脅しね。

プロスペラの正体を秘匿するから、決闘はさせろ、と。

次回はきっと、プロスペラとベルメリアの対話を通じて、ヴァナディーズのその後の話もされるのだろうな。


にしても、今回、初めて、この作品がガンダムサーガを引き受けているものだと思った。

それは、強化人間、というガンダムのお約束を使ってとっとと話を進めてしまったから。

ものすごいショートカットだよねw

その意味では、決闘システムは上手い物語装置で、決闘だ!といっていきなりモビルスーツ戦に入っていけるのがスゴイ。

結果、あっという間にファラクトまで登場。

ついでにいえば、グエルが完全にコーラサワー枠になっていて笑えるw

なんだかんだいって、スレッタの騎士を目指してるんだな、と。

ついでにいえば、ミオミオもまたすっかりスレッタは自分のものと思っているのも笑える。

てか、ミオミオもスレッタについて地球寮に普通に出入りしているし、いつの間にか、チュチュとも罵倒枠の女子二人みたいになっていて、ちゃんと学園しているのが可笑しい。

で、そんなギャグ枠のグエルとミオミオを差し置いて、シリアス枠でエランがいきなり強化人間枠のエピソードを始めるのだからw


しかし、あのエランの反応を見ると、どうやらエラン的強化が施されているのはスレッタではなくエアリアルの方みたいだね。

しかも冒頭の占いの際に、正体不明の兄弟のような存在がほのめかされていたから、そうなると、スレッタはエリクトの妹、と言いたいところだけど、しかし、父親がなくなっているので、妹をつくるのは難しい、しかし、スレッタには父と教えられているとなると、やっぱり、スレッタはエリクトの複製体ってことになるのかな。

で、エリクト自身の脳神経系をベースにエアリアルのシステムが構築されている、という感じ。


そうなると、多分、その秘密を明かすことも含めて、いったん、エアリアルがエランの手に渡る展開もありなのかなぁ。

ただその場合、誰がエアリアルをエランからスレッタのもとに取り戻すのか、という非常に何度の高い問題が生じてしまうのだけど。

そこでようやくシャディクの登場なのかね?


ともあれ、ガンダムサーガの物語のお約束を使って物語の展開を加速させながら、途中での謎掛けや最後の引きのところで、コードギアス的やきもき感を醸し出すのだから、これはやっぱり、面白いよw

これだと意外と早く、スレッタの正体もはっきりするのかもねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPY×FAMILY 第17話 『ぐりほんさくせんを決行せよ/〈鋼鉄の淑女(フルメタルレディ)〉/オムライス♡』 感想

2022-10-30 09:56:47 | SPY×FAMILY
タイトルは3つあるけど、ほとんどが「ぐりほん」の回w

アーニャと次男の話はバカらしいけど、ちゃんとボケとツッコミがあるので、安心して見られるw

あとは、やっぱりベッキーが食わせ者(笑)であることね。

あのアーニャと次男の作品が金賞をとる、というのはお約束だけどw

地味に、現代アートをディスっているのは笑えるw


で、アーニャと次男の学園の話になると出番が減るので、そこで無理やりねじ込んできたのが、ロイドとヨルの話。

どちらも、いわば相方とのやり取りのショートギャグという感じで。

でも、なんか、この感じだと、ハンドラーの方がヨルよりも使いやすいキャラだなと思ったりして。

なんかやっぱりヨルの暗殺者設定って、作者本人も使いあぐねてる感じがするなぁ。

暗殺者じゃなくて盗賊ぐらいにしておけばもっと出番もあったように思うのだけど。

ちょっと設定を盛りすぎた感は否めないw

どう絡ませてくるのだろう、この先?


しかし、こうやって見てくると、こちらがWITが制作に関わっている関係上、どうしてもMAPPAと比較したくなるのは避けられなくて。

で、やっぱり、WIT(もしかしたらClover Worksかもだけど)のほうが、ちゃんとアニメ演出していて安心して見られる。

動かすところと止めるところ、寄せるところと引くところ、と見せ方がちゃんとわかっているなぁ、と感じた。

まさか、アーニャを見て「ケレン味」を実感することになるとは思わなかったけどね。

やっぱりアニメのもとにあるのはマンガの時間の流れなんだな、と思った。

チェンソーマンは、それをむりやり映画、それもよりにもよって邦画に近づけようとして失敗していることもよくわかった。

それはともあれ、このアーニャたちのドタバタ劇の安定感はスゴイなw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転生したらスライムだった件 20 (第20巻) 感想

2022-10-27 22:06:23 | 転スラ
18巻あたりから本格的に天魔大戦が始まって、VSフェルドウェイの最終決戦、って感じなのだけど、VS天使編は、とにかくなんかわかりにくい。

刊行されて直後くらいには手に入れていたのだが、いかんせん、全く読み進めることができなくて、今日までかかってしまった。

いや、だって、今までにないくらい、ものすごく読みにくかったのだから、仕方がない。

さすがは作者がスランプだったってことだけのことはある。

全体の構成も悪ければ、各章のプロットもなんか変。

その上、個々の文章がほとんど悪文、というのだから、さすがにちょっとひどい。

でも、最大の理由は、作者が3人称視点の文章がほとんど書けないことにある。

それはウェブ版を読んだときにも思ったことだけど。

要するに、リムル視点の一人称で書かれたところは、ちゃんと緩急があって、シエルさんとのやり取りも含めて、リムルの独白+内面対話で、リムルの前で起こっている状況を説明しながら、ちゃんと戦いなりギャグなりが進められるので、ほとんどストレスなしで読める。

対して、リムル以外の登場人物が話の中心になったときは、基本、3人称で書かれるので、どうしても地の文で状況説明を書くことになるのだけど、これが、とにかくテンポが悪い。

加えて、新参の強敵がたくさん出てくるので、ほとんどその姿がイメージできず、結果、読む速度が極端に遅くなる。

しかも、リムル以外の人物たちの振る舞い自体も、さして面白いものではなくなって、全然読み進められない。

あと、天使側の連中が、どれもこれも強敵ばかりなので、たとえばリムル陣営であれば、「原初の悪魔」たちですら苦戦するレベル。

そうなると、リムルが出てこない戦いには、全く爽快感がなくなってしまう。

とにかく、戦況を拡大させすぎ。

では、リムルは何をしているかの、というと、ほとんど暴走したミリムを抑えようとしていることだけ。

しかも、ミリムがすごすぎるので、リムルでもミリムと戦闘することはなく、結果、まったく面白くない。


ということで、ホント、つまらなかったんだよw

乱戦状態と言う意味では、実はVS帝国戦とあまり変わらないはずなのだけど、あのときは、ちゃんと読み応えがあったんだよね。

リムルVSヴェルグリンドをメインに置きながらも、カレラVS近藤戦とか、どれもタイマンだったので、多少もたもたしたところはあったものの、わりとサクサクとしょうかされていた。

しかも、それぞれのタイマンで、新規に覚醒したカレラたち悪魔の新技とかも披露されて、タイマンにちゃんと、物語構成的にも意味があった。

でも本巻の天使軍との戦いについては、敵の方が、基本的に格上すぎなので、どこも持久戦しかできず、全然サクサク進まない。

というか、事実上、リムルとヴェルドラ、それにぎりぎりベニマルくらいしか、そもそも戦闘が成立しない相手ばかり。

さすがにそれではほとんどカタルシスがない。

そのうえ、ベニマルたちへの助力やアドバイスが、リムルではなく、ほとんどシエルで、しかも、シエルとのやり取りで、いつの間にか、シエルにアルティメット・スキルを再構築されてしまう。

リムルの出番もなく、ただシエル先生が、マッドサイエンティストよろしく、勝手にいろいろな権能を各自に与えてしまう。

正直、作者の描写力が全然追いついていないのがイタイ。

これで残り2巻で終わりの予定だというのだから、最終章は蛇足になりそうな予感。

残念すぎる。

とにかく天使側に新キャラを続々と用意したのは、失敗。

15巻とか16巻とか、結構、面白かったんだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰の実力者になりたくて! 第4話 『加虐への報酬』 感想

2022-10-27 01:27:58 | シャドウガーデン
第3話で、あれ、この物語、どこに行くの? と思ってたら、今回、ちゃんとわかりやすく「シャドウガーデン」が活躍する流れになったので、納得。

というか、ちゃんとベタに厨二設定を生かして、モブムーブから「カゲノ実力者(笑)」を演じているのが素晴らしい。

いや、ラウンズネタから、ギアスリスペクトも示されたしw

なんていうか、虚実ないまぜな話を、ちゃんと異世界で転生後にやっているんだかっら、こんな美味しい話はないよね、シド的にはw

まぁ、構造的には、この世界そのものが、シドの妄想からできた世界、という点で、彼が夢見ている世界だ、という夢オチの可能性を常に匂わせつつ、彼にとって都合の良い展開を、周りがお膳立てしてくれていると、主人公同様、視聴者も信じてしまえる、というのが、なんとも上手い。

メタ・ダメ・フィクション(笑)であることは間違いないから、そのズレも含めて、笑いながら、でもちゃんとシリアスにストーリーを追っていけばいいんじゃないかなw

どこかで破綻しそうな気もするけど、最悪、夢オチでも全然気にしない。

そもそもシド本人が、「スタイリッシュ」なんて生前ほざいていたんだから、まんまその厨二病世界を楽しめばいいじゃん、と。

周りがマジなのはご愛嬌w

いや、これ、イタイ厨二世界をわかってやっていくんだから、マジで形式主義でスタイリッシュ。

こういうのはありだと思うな。

そういう意味では、やっぱり物語のカギを握るのは、エルフのアルファ、ってことになるよねw

黒歴史記録者ベータの愉悦に満ちた姿も捨てがたいけどw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンソーマン 第3話 『ニャーコの行方』 感想

2022-10-26 12:08:09 | チェンソーマン
つまらなかったなぁ。

というか、今回、この『チェンソーマン』のアニメがダメな理由がよくわかった。

監督の解釈が、チェンソーマン好き好き熱が強すぎる。

『チェンソーマン』ってもっと静かな「静」の物語なんだよね。

というか、「虚無」なんだよ。

だから、確かにCVの芝居が下手なのもあるけど、そもそも芝居の付け方の方向が間違っている。

デンジって、もっとチンピラで、もっと根っこから頭のネジが緩んでいて、それこそ動物的な感覚しかもちあわせていないくらい「人間未満」の虚無と欲望の塊。

そういう意味ではデンジって徹底的に「子ども」なんだよ。

16歳の姿はしてるけど、多分、頭の中身、価値体系は5才児とか6才児くらい。

だから、パワーやマキマの胸をもみたい、というのも、お母さんのおっぱいを飲みたい、触りたい、に近い感じ。

そのどうしようもないくらい「幼稚」なところが、全然、表現されていない。

今のデンジ役のCVは、あまりにも理性的すぎるし、知恵が回りすぎる

デンジを、エヴァのシンジや、呪術廻戦の乙骨みたいな陰キャのように捉えているけど、ベクトルはそっちじゃないんだよね。

別に岡本信彦的なバーサク最強ヒーローみたいな感じでもない。

原作を読めばわかってもらえると思うけど、もっと単純に「幼児」なんだよ、デンジって。

人間未満の欲望に忠実なだけの生き物。

だからこそ、悪魔のポチタと心を通わせることができたわけだし、マキマの関心を呼ぶことができた。

(まぁ、マキマにはちゃんと理由があるのだけど、それはネタバレになるのでここではやめておく。)

『チェンソーマン』って、デンジが、シンジや乙骨のように厨二病的偏向を捨てて「大人」になる話ではない。

そうではなくて、デンジが「人間」になる話なんだよ。

だから、まずは「人間未満」の「こども」の頭で16歳の体を動かさないといけない。

そういった解釈が、多分、監督に徹底的に欠けているから、そういう芝居をCVのために用意してやれない。

なので、これ、CVが未熟な新人だからダメなんじゃなくて、単純に、監督の解釈が明後日の方向に向いているせいなんだよ。

なんていうか、そもそも作品解釈の入り口で間違っちゃってるから、この先、修正は難しいだろうね。

そういう意味では、まだマキマの方はマシかも。

マキマは、ちゃんと理性はあるけど、ネジが緩んだ狂人なので、あのもっともらしい演技は間違ってはいない。

もっともその分、単純に演技の下手さ、未熟さのほうが目立ってしまうわけだけど。


こういう感じに、原作の「虚無」な部分を、物語としても、絵柄としても、キャラとしても、完全に間違って監督が解釈しているから、アニメで見ると、全体の印象がそら恐ろしくギクシャクしてしまう。

だから、デンジの戦闘シーンを平気でアクションシーンと勘違いして、後ろでロックが流れているようなシーンを作ってしまう。

無駄にアクションの凄さを伝えようと、引きを多用するカメラワークにしてしまう。

コウモリの悪魔や、マキマを召喚した偉い人たちには、いかにもな居丈高な演技をさせてしまう。

どれもこれも「虚無」が足りない。

警察ものでも、捕物帳でも、スパイものでも、アクションものでもない。

とにかく、悪魔が虚無をもたらす世界が描かれているのに、その陰鬱さがない。

まぁ、それを、天然色で動きがあって肉声で喋らなきゃいけないアニメでやること自体が無茶なのかもしれないけれど。

でもなぁー、なんか、邦画全般に当てはまる、映画ってこんなもんでしょ、という枠組みが先にあって、それに原作の解釈を無理やり合わせた結果、どれもこれも似たような映画になって、全然見る気がしない、のと全く同じ匂いがする。

悪い意味で、何を見てもMAPPAのプロトコルで作りましたっていう工業製品にしか見えない。

結構、これは大問題だと思うよ。

『進撃』をあれだけ腐らせたファイナルシーズンと全く同じ、「いや、アニメになっただけ、マシじゃん、そうだろ?」っていうような印象を与えてくるのだから。

悪い意味で、MAPPA臭が抜けないのは、ほんとにダメだと思う。


ということで、『チェンソーマン』に興味を持った人は、とにかく、原作の第1部を読むべし。それが全てだよ。

ちなみに、第2部は今のところは微妙だけどw

でも、後半化けるかもしれないと思わせるところが面白い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの許嫁 第132羽目 『彼女の言うこと 聞いてくれないの…?』 感想: え、瀬川さん、なんでここに?

2022-10-26 09:55:56 | カッコウ
まさかタイトルの中の「彼女」がひろのことだとは思わなかった。

ていうか、まさかひろまでこの場に現れるとは思わないよね?

ということで、唐突にも、次回、暴風雨の中の沖縄で、ひろとエリカが凪を巡って語り合う・・・という緊張回。

ホントに次回に向けての舞台設定回だけでしかないのは凄いがw

でも、これは面白くなってきた。

でもこれじゃ、あいとサチが完全に周回遅れになりそうだけどw

このまま、ひろvsエリカ、で話を進めるのかな?

ヒロインどうしで、共通の意中の男子のことを語り合うのは、ラブコメのお約束ではあるけれど。。。

さて、次回、どうなる?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トニカクカワイイ 第212話 『あれ? ぼくまたなんかやっちゃいました? というまさかの前回からの続き』 感想: なんか思い切り期待を裏切られた感w

2022-10-26 09:47:40 | トニカクカワイイ
前回の引きから、てっきり時子の残した情報が明かされるとばかり思っていたら、まさかのイチャラブ(未遂)展開w

まぁ、その「お預け」を食らった感wは、ナサくんと同じわけだがw

こういうところ、この作者、上手いよな。

作中で描かれている「感覚」がそのままブーメランで読者に返ってくるw


お預けを喰らったナサくんのモヤモヤ感こそが、今回の主題だったw

いや、連載には、こういう緩急の使い分けも重要だけどねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よふかしのうた 第146夜 『生きてる実感』 感想

2022-10-26 09:40:53 | よふかし
全編、ハルカの記憶の中にある、かつての七草ハルと星見キクの議論の話。

議題は「人間の戻る方法」。

しかし、ハルとキクって、互いに、ハァちゃんとかキクちゃんとか呼び合うくらい、親しい間柄だったんだね。

これは結構、意外、というか重要な情報なんじゃない。

つまり、このままコウたちが星見キクの追跡をしていくと、そのままそれはナズナの母である七草ハルの足跡をたどる旅にもなる。

だって、最後にキクがハルカに言っていた、「人に恋をすること」って、まさにそれがナズナが、ハルと人間男性の間で生を受けたことの理由になるから。

そして、ハルが吸血鬼であるにもかかわらず、死んでしまったことの理由でもあるだろうから。


それにしても、死ぬから生きてる実感を持てる、というのは、ハルカの言う通り、不死者である吸血鬼らしい、まさに勝者の論理だよね。

まぁ、でも、ここで「不老」と「不死」とは実は違う概念でね、とか言われそうだけどねw

アンコが見つけたように、吸血鬼を殺す方法はあるわけだから、ハルもそれが理由で死んだのかもしれない。

人間に恋をしたから、という理由ではなく。

でも、だからキクは、マヒルを相手に、彼女の立てた仮説の検証をしようとしているわけだけど。

ただ、ちょっと気になるのは、キクがマヒルをその仮説検証の相手に選んだのって、マヒルがコウの友人だったから、ということが影響しているのかどうか。

なんとなくだけど、ハルと瓜二つのナズナが、コウとともに自分のあとを追ってくれることも願っているような気もするのだよね。

その場合、なぜ、そんなことを?とは思うけど。

でも、今回描かれたように、ハルとキクはどうやら腐れ縁のマブダチみたいな雰囲気があったから、一方的にハルが亡くなり、一人だけ取り残されたことに、キクはキクで思うところがあるように思えてきてしまうので。

もしかしたら、北海道を選んだのは、北海道にハルカがいることを知っていて、コウやナズナがハルカと接触することを望んでいたからなのかもしれない。

というか、それも含めての計画だったようにも思えてくる。

吸血鬼は吸血鬼に感づく、という点で、遅かれ早かれ、ハルカとは接触していたであろうから。


ともあれ、意外とハルカが重要キャラであることがわかったエピソードだった。

といっても、要は、過去からのメッセンジャーみたいな位置づけなだけなんだけどねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース-ONE PIECE- 第1064話 『エッグヘッド研究層』 感想: やっぱりローが心配だなぁ。。。

2022-10-24 09:38:34 | ワンピ
黒ひげVSロー戦の序盤は、意外とローが黒ひげを出し抜いている感じで進んだけど、でも、黒ひげが「闇水」を発動させたから、ちょっとローがやばい感じがする。

エースのときみたいにならないといいけど。

さすがに今のローは、あの頃のエースよりも能力も経験も上だと思いたいところだが。

ローが七武海をやっていたのも、実はこういう黒ひげの技の情報とか知るためだった、と信じたい。

できれば、痛み分けのドローで、この戦いは終わらせてほしいけどなぁ。

気分的には、黒ひげVS「(黒ひげを除く)最悪の世代」というカードを見たいんだけどね。

だって、今回ローが応じたように、黒ひげの部下は全員能力者じゃない。

だったら、能力者同士の戦いで雌雄を決して欲しいと思っちゃうんだよね。


ビッグママのところのプリンが捕まっていたけど、これはやっぱりサンジが救い出すことになるのかな?

サンジは記憶を切り取られていたはずだけど、いい意味で、プリンともう一度出会い方をやり直す方向だろうか?

要は二回目の出会い、出会いのやり直し、ってことだけど。

そういえばクザンは黒ひげ海賊団の中でどういう位置づけなのだろう?


で、ルフィとボニーの方だけど、ボニーが口にした、くまは「特殊な種族」というのがどんなものなのか、気になる。

あとは、ベガパンクとドラゴンって友人だったのかな?


なんか、細切れの感想でなんなのだけど、でも、これ、今回の話が、3つの場面に分断されているから仕方がない。

できれば、こういうシーンを分断する展開はやめてほしいのだけど。

ワノ国編が盛り下がったのって、シーンの分断のせいだって、作者、わかってないのかね?

こういう書き方をするなら、週刊連載はやめて月刊誌のほうに移った方がいいと思うのだけど。

そうしたらもっと絵も物語ももっとクオリティが上がるんじゃないかな。

いまはとにかく画面がごちゃごちゃしていて、情報量も多く、その上シーンがバラバラで並行して動くから、マジでわかりにくいし、盛り上がりにくい。

シーンの分断にしても、せいぜい2つくらいにしてほしいのだけどね。

前々回くらいに、ベガパンク1号が、ゾロとロビンのことを警戒していたように、彼らシリアス組と分断することで、ルフィの天然ボケを描いても平気、ってくらいの感じで分断しているのかもしれないけれど、それは悪手なんだよ。

物語の背景や事情の説明のところはできるだけ加速して駆け抜けて、必要なら途中で都度明らかにしてもいいから、とにかく、当座のゴールが明確になるまでは、一味をバラして動かすのはやめてほしいのだけどね。

もう直らないんだろうなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする