富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

煙突植え+竹炭

2006年07月21日 | 作について
展示会も無事に盛況のうちに終わりようやく棚にも静けさが戻ってきました。
そういえば今年の作ももう折り返し地点を過ぎてしまった様な気がします。

さて、30年ぐらい前はそれまで主流だった
棒状の炭を芯に使った植え方もまだ見受けられましたが
水持ちが良すぎたのか炭が入手難になったのか
その後は空洞植えに取って代わられてしまいました。

それでも長い間使い続けられたからには
炭にも何らかの効用があったはずです。

そこでまた使えないものかと目に留めたのがこの竹炭
植え替えの途中で気が付いたので春から出来なかったのが残念ですが
それでも半分ぐらいに使用してみて
コツが飲み込めて来ましたのでちょっと紹介。

建国殿ですが根が長くなると
隣の鉢に入り込んでしまいますので植え替えてみます。
まず、アンコを作る際に使う棒に竹炭を2,3枚セットし、それを水苔で覆い、やや硬めに絞ります。
これでも上を開ける煙突植えにこだわっています

その後は根をまたがせて上ゴケを巻くという今までのパターンと同じですが
鉢に植え込んでみるとアラ不思議(でもないか
丸棒状の炭と違って空洞が上まで確保されています。

内と外から多孔質にサンドイッチされているようなものですから水の切れもバツグン。
鉢に中はいつもヒンヤリとしていますし半生乾きの状態が長く続いてから
スッと乾くという好ましい環境です。
特に大株や寄せ植えの大鉢などは乾きのペースが他に合わせやすく
根傷みも少ないのではないかと考えています。

汚れた鉢から抜いて新しいのに換える際も硬い芯のおかげで
アンコが潰れることもなく好都合でした。

まあ、棚の環境によっては返って不都合があったり
面倒が増えるだけということも当然あることと思います。

ところで使った後の竹炭はどうしましょう?
バーべキューに再使用ではとても焼肉のほうの上作は期待できないかも?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする