先日、蘭舎の中の上の段500鉢の鉢替えをしました。
だいぶ汚れが目に付いてきましたので。
植え替えなら50がやっとですが鉢替えなら500でも1日で出来ます。
これで鉢の乾きも良くなったと思ったのも束の間、
明日から大会で4日家を空けます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
これは余計なことをしたものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
あまり乾きすぎないよう期間中、こちらの天気が晴れ過ぎない事を祈るのみです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/40834be710f6c4fd11f575a91a0cf9db.jpg?random=2db39cd735d6aa872fde127ac4e1e58c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/ec431a15356ea05a5bf1b97b7da28b4c.jpg?random=5a88b0b8b301af0241a84a8bcdbd1e93)
玲瓏はあれから3ヶ月。
柄が派手ですからしょうがないのですが
それでも少しずつ、少しずつ生育しています。
ところで最近新たな発見。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/56c450cd945f9db4387eca36b4ffcaab.jpg?random=f86908801bbfbd39f26cb44b3809b6dc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/bb11ed2ce215638610491d4765083b84.jpg?random=09027336b0264e23d2bdd025fd6a216c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/d9b2a998fc0513e6e2e21d4e0006803f.jpg?random=60083f518617b56ab6e4b3a023268473)
じぇじぇじぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
よく見ると天葉2枚に紺中通しがあるみたいです。
下葉にある紺縞が消えてすっかり金牡丹の仲間入りかと思っていましたが
事はそう単純ではありませんでした。
これで続くなら下葉まで柄が残っても生育にそれほど不安はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/0643679bac18026458e842c1a76c622e.jpg?random=9b8640974d6a19da2474981ec1e2499c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/2eb71bb762c374000ffa5eeac433588e.jpg?random=6ac609107f94007ede700e5ea5aae164)
一方、上の木が出た親木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/e5805f0efd49ba67fec6c71f36935849.jpg?random=b330496bb32055bf35ebfa8ec1a6eb40)
さすがに葉数の多い木だけあってハデ仔も元気そうです。
黒牡丹系は時おり親木と違う芸の仔が出たりして油断なりませんが
この仔は柄が上の木と同芸のようです。
今度はもっと大きくなるまで割らずに育てたいものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/13fa25d1b660d5ea8a86fb1dc50c415f.jpg?random=c7dcda61c5c09f8f054b0b6cd8a2dede)
もう1本、2匹目のどじょうが顔を出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/fe5e8d1ac57b53d9e14d51b97b2d7cfa.jpg?random=d442b33330a5f75c3824f2d41a808be3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/192de75527c56050ba103804adb29ecf.jpg?random=9348b9469cb0e671f41791f48a414226)
羆の光はあれから2ヶ月。
少し生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b1/aef470b6f57f4a276ea7c8592d8d9fcb.jpg?random=2a85e1a8462a00055a23c3c8777fb6e1)
懲り気味な感じだった親木の天葉も顔を出し紺覆輪がハッキリ。
しばしの間、派手になる心配は忘れてもよさそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/35d0cadd4da744f146b72a7b88895570.jpg?random=ea517a12aac4a19a3207a3af374b0596)
この柄ですから太い根ではありませんが本数は盛りだくさん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
今年はいつになく調子よさそうです。
考えてみるとこんな鮮やかな中透けで固定し増える品種は
富貴蘭の中にはほとんど皆無です。
親木の姿も良くないことだし、早く鉢数を増やしたいと思っているのですが
分けるにはまだ怖すぎるし、タイミングを見計らっているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/10f5a42fb5d5ba84d4a93e73405c5b9e.jpg?random=68f63cfe78fd690b7782d812ae18f38a)
こちらの木はあれ以来。
下のほうの画像の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/cc249af3112c8b8fc2b125fa6acfbf87.jpg?random=b12ff445e26a5a81dd3334b5fa2e0dd9)
青の子2本付いたっきりでして
それ以上の進展もなさそうでしたので仔を毟ってみたところ
すかさず次の子が出てきました。
やはり増やすには株分けが定番ですね。
だいぶ汚れが目に付いてきましたので。
植え替えなら50がやっとですが鉢替えなら500でも1日で出来ます。
これで鉢の乾きも良くなったと思ったのも束の間、
明日から大会で4日家を空けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
これは余計なことをしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
あまり乾きすぎないよう期間中、こちらの天気が晴れ過ぎない事を祈るのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/40834be710f6c4fd11f575a91a0cf9db.jpg?random=2db39cd735d6aa872fde127ac4e1e58c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/ec431a15356ea05a5bf1b97b7da28b4c.jpg?random=5a88b0b8b301af0241a84a8bcdbd1e93)
玲瓏はあれから3ヶ月。
柄が派手ですからしょうがないのですが
それでも少しずつ、少しずつ生育しています。
ところで最近新たな発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/56c450cd945f9db4387eca36b4ffcaab.jpg?random=f86908801bbfbd39f26cb44b3809b6dc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/bb11ed2ce215638610491d4765083b84.jpg?random=09027336b0264e23d2bdd025fd6a216c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/d9b2a998fc0513e6e2e21d4e0006803f.jpg?random=60083f518617b56ab6e4b3a023268473)
じぇじぇじぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
よく見ると天葉2枚に紺中通しがあるみたいです。
下葉にある紺縞が消えてすっかり金牡丹の仲間入りかと思っていましたが
事はそう単純ではありませんでした。
これで続くなら下葉まで柄が残っても生育にそれほど不安はなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/0643679bac18026458e842c1a76c622e.jpg?random=9b8640974d6a19da2474981ec1e2499c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/2eb71bb762c374000ffa5eeac433588e.jpg?random=6ac609107f94007ede700e5ea5aae164)
一方、上の木が出た親木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/e5805f0efd49ba67fec6c71f36935849.jpg?random=b330496bb32055bf35ebfa8ec1a6eb40)
さすがに葉数の多い木だけあってハデ仔も元気そうです。
黒牡丹系は時おり親木と違う芸の仔が出たりして油断なりませんが
この仔は柄が上の木と同芸のようです。
今度はもっと大きくなるまで割らずに育てたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/13fa25d1b660d5ea8a86fb1dc50c415f.jpg?random=c7dcda61c5c09f8f054b0b6cd8a2dede)
もう1本、2匹目のどじょうが顔を出してきました。
ブログ未更新1ヶ月以上は最長記録かも。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
また、すっかりご無沙汰してしまいました。
5月に入っても寒い日が続いていたものの
この頃は暖かな陽気になっています。
さて、明日からは富貴蘭の全国大会に出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
大会前日の懇親会など、特に楽しみです。
準備もありますが、いくらなんでもブログも更新しておかなきゃと思い立ちました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
また、すっかりご無沙汰してしまいました。
5月に入っても寒い日が続いていたものの
この頃は暖かな陽気になっています。
さて、明日からは富貴蘭の全国大会に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
大会前日の懇親会など、特に楽しみです。
準備もありますが、いくらなんでもブログも更新しておかなきゃと思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/fe5e8d1ac57b53d9e14d51b97b2d7cfa.jpg?random=d442b33330a5f75c3824f2d41a808be3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/192de75527c56050ba103804adb29ecf.jpg?random=9348b9469cb0e671f41791f48a414226)
羆の光はあれから2ヶ月。
少し生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b1/aef470b6f57f4a276ea7c8592d8d9fcb.jpg?random=2a85e1a8462a00055a23c3c8777fb6e1)
懲り気味な感じだった親木の天葉も顔を出し紺覆輪がハッキリ。
しばしの間、派手になる心配は忘れてもよさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/35d0cadd4da744f146b72a7b88895570.jpg?random=ea517a12aac4a19a3207a3af374b0596)
この柄ですから太い根ではありませんが本数は盛りだくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
今年はいつになく調子よさそうです。
考えてみるとこんな鮮やかな中透けで固定し増える品種は
富貴蘭の中にはほとんど皆無です。
親木の姿も良くないことだし、早く鉢数を増やしたいと思っているのですが
分けるにはまだ怖すぎるし、タイミングを見計らっているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/10f5a42fb5d5ba84d4a93e73405c5b9e.jpg?random=68f63cfe78fd690b7782d812ae18f38a)
こちらの木はあれ以来。
下のほうの画像の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/cc249af3112c8b8fc2b125fa6acfbf87.jpg?random=b12ff445e26a5a81dd3334b5fa2e0dd9)
青の子2本付いたっきりでして
それ以上の進展もなさそうでしたので仔を毟ってみたところ
すかさず次の子が出てきました。
やはり増やすには株分けが定番ですね。