富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

建国殿変わり?その1

2005年10月07日 | 建国の縞
春にパイナップル芽が出たと喜んでいた八千代系建国殿。
上から出た芽は勢いがあるのかもうこんなに大きくなりました。


この木は時折、白く冴えて天葉が伸びてくるので
古老が「柄が冴えんでの~」と言いながら羆として持っていたとの事。
なるほど、うなずけるところもあり面白い芸には違いありません。

ところで仔はともかく親木の天葉。


牛若丸のように葉の組織にむらがあるような感じで伸びてきました。



画像ではハッキリしませんがちゃんと中斑もあります。
羆覆輪でも時折見かける芸といってしまえばそれだけですが
この芸が固定したら面白そうですね。

masaさん、ルビーさん教えていただきましてありがとうございました。
画像の連張り、出来ました~
でも画像がちょっと大きかったかな?


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弁慶丸 | トップ | 建国殿変わり?その2 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんとも悩ましい (^_^) (Kenn)
2005-10-07 18:18:04
秋田の方は気温どのくらいですか?。



悩ましいですね。伸び初めの天葉なら今度こそはと思えるんでしょうね。

うちも、八千代芸のはいつもドキドキさせてくれますが、直ぐにまたか、です。
返信する
パイナップル芽 (ルビー)
2005-10-07 19:04:09
これも悩ましいです。

孫がブツブツ誕生・・間違いなしですね。



いきなりの大画像でビックリ 

老眼にはこの位大きな画像が嬉しいです 
返信する
ちょっと画像が大きかったかも? (風蘭三昧)
2005-10-07 20:35:16
晴れた日の明け方は気温が10℃前後まで下がるようになりました。

今日は日中20℃以上と暖かでしたがもうすぐ生育も

終わりに近づきつつあります。

今から二ヶ月生育する暖かい所がうらやましいです。



親の天葉は固定しないでしょうがパイナップル芽は楽しみ。



葉の数だけ仔が出てくれればラッキーです。
返信する
パイナップル花芽 (yukimakikazu)
2005-10-07 23:11:46
こんばんは。家にもご親戚筋が芽付きでお嫁入りしていただいたのですが、小さなパイナップルの上に花が咲きました。写真を拝見しますとあのパイナップルが葉になっていれば、と悲しんでいます。でも天葉は白く冴えて伸びましたし、ちらちら縞も入るし、花芽のすぐ上にちらりと新芽が覗き、楽しんでます。これ、ルビー根が出ますか?
返信する
ルビー根 (風蘭三昧)
2005-10-11 12:14:44
yukimakikazuさんもお楽しみのようですね。

ルビー根は今まで何度か見ましたが

柄のところにうまく根が当ればということで

本当にまれにしか出ないようです。
返信する