春にパイナップル芽が出たと喜んでいた八千代系建国殿。
上から出た芽は勢いがあるのかもうこんなに大きくなりました。
この木は時折、白く冴えて天葉が伸びてくるので
古老が「柄が冴えんでの~」と言いながら羆として持っていたとの事。
なるほど、うなずけるところもあり面白い芸には違いありません。
ところで仔はともかく親木の天葉。
牛若丸のように葉の組織にむらがあるような感じで伸びてきました。
画像ではハッキリしませんがちゃんと中斑もあります。
羆覆輪でも時折見かける芸といってしまえばそれだけですが
この芸が固定したら面白そうですね。
masaさん、ルビーさん教えていただきましてありがとうございました。
画像の連張り、出来ました~
でも画像がちょっと大きかったかな?
上から出た芽は勢いがあるのかもうこんなに大きくなりました。
この木は時折、白く冴えて天葉が伸びてくるので
古老が「柄が冴えんでの~」と言いながら羆として持っていたとの事。
なるほど、うなずけるところもあり面白い芸には違いありません。
ところで仔はともかく親木の天葉。
牛若丸のように葉の組織にむらがあるような感じで伸びてきました。
画像ではハッキリしませんがちゃんと中斑もあります。
羆覆輪でも時折見かける芸といってしまえばそれだけですが
この芸が固定したら面白そうですね。

masaさん、ルビーさん教えていただきましてありがとうございました。
画像の連張り、出来ました~

でも画像がちょっと大きかったかな?
悩ましいですね。
うちも、八千代芸のはいつもドキドキさせてくれますが、直ぐにまたか
孫がブツブツ誕生・・間違いなしですね。
いきなりの大画像でビックリ
老眼にはこの位大きな画像が嬉しいです
今日は日中20℃以上と暖かでしたがもうすぐ生育も
終わりに近づきつつあります。
今から二ヶ月生育する暖かい所がうらやましいです。
親の天葉は固定しないでしょうがパイナップル芽は楽しみ。
葉の数だけ仔が出てくれればラッキーです。
ルビー根は今まで何度か見ましたが
柄のところにうまく根が当ればということで
本当にまれにしか出ないようです。