![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/4e6186c079223c354bc2b6f92bf2443a.jpg)
暗みの早い白深覆輪。
普通の建国殿から変わりました。
たぶん一品物でしょうからなんと命名しようか思案中です。
建国殿の白縞や絣縞は黄縞と違って
こんなのやあんなのなど比較的お目に掛かりやすいと言えます。
また、黄縞でもこんなふうに覆輪や耳刷りに出るものは
それ以上芸の進展はないとしたものです。
同じ黄覆輪でも大冠のようになってくれればさすがに見ごたえはありますが。
ところで、この白覆輪は最初源平柄状でした。
それがだんだん深覆輪に進化しルビー根も見せるようになってきました。
白縞からルビー根は先ず出ないものですから相当物が良いんでしょうね。
昨年もルビー根が出てくれましたが古木にもなったことだし
仔にはしばらくお目にかかれないだろうと思っていましたが・・・。
ということで表紙の画像に戻って白中透けに近い仔が出てくれました。
今年の楽しみベストテンのひとつです。
普通の建国殿から変わりました。
たぶん一品物でしょうからなんと命名しようか思案中です。
建国殿の白縞や絣縞は黄縞と違って
こんなのやあんなのなど比較的お目に掛かりやすいと言えます。
また、黄縞でもこんなふうに覆輪や耳刷りに出るものは
それ以上芸の進展はないとしたものです。
同じ黄覆輪でも大冠のようになってくれればさすがに見ごたえはありますが。
ところで、この白覆輪は最初源平柄状でした。
それがだんだん深覆輪に進化しルビー根も見せるようになってきました。
白縞からルビー根は先ず出ないものですから相当物が良いんでしょうね。
昨年もルビー根が出てくれましたが古木にもなったことだし
仔にはしばらくお目にかかれないだろうと思っていましたが・・・。
ということで表紙の画像に戻って白中透けに近い仔が出てくれました。
今年の楽しみベストテンのひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でもどうして頑張れば?
あんなこんなが何処まで増えるかな?
そう信じて泥根の建国殿をようけ集めました。しかしこの道は細くて遠いです。
じーっと待つしか手はないもんですかね。
せめてこういう場面で鑑賞できるのが救いです。
去年手に入れた黄縞の株に熱い期待をかけています。
でも、やることやれば後は良い仔が出るのを祈るのみ。
あまりがんばりようはなさそうです
>Qさん
良い柄の仔が出るよう