富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

建国殿白深覆輪

2005年03月07日 | 建国宝
暗みの早い白深覆輪。
普通の建国殿から変わりました。
たぶん一品物でしょうからなんと命名しようか思案中です。

建国殿の白縞や絣縞は黄縞と違って
こんなのあんなのなど比較的お目に掛かりやすいと言えます。
また、黄縞でもこんなふうに覆輪や耳刷りに出るものは
それ以上芸の進展はないとしたものです。
同じ黄覆輪でも大冠のようになってくれればさすがに見ごたえはありますが。

ところで、この白覆輪は最初源平柄状でした。
それがだんだん深覆輪に進化しルビー根も見せるようになってきました。
白縞からルビー根は先ず出ないものですから相当物が良いんでしょうね。
昨年もルビー根が出てくれましたが古木にもなったことだし
仔にはしばらくお目にかかれないだろうと思っていましたが・・・。

ということで表紙の画像に戻って白中透けに近い仔が出てくれました。
今年の楽しみベストテンのひとつです。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春蘭展にて | トップ | 八千代について »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(◎-◎;)!力作 (ルビー)
2005-03-08 08:14:04
建国殿は後でルビー根に変化するのも有るのですね。ルビー根を夢見て

でもどうして頑張れば?

あんなこんなが何処まで増えるかな?
返信する
ルビー根 (Q)
2005-03-08 12:41:27
>建国殿は後でルビー根に変化するのも有るのですね

そう信じて泥根の建国殿をようけ集めました。しかしこの道は細くて遠いです。

じーっと待つしか手はないもんですかね。

せめてこういう場面で鑑賞できるのが救いです。

去年手に入れた黄縞の株に熱い期待をかけています。

返信する
がんばる! (風蘭三昧)
2005-03-09 01:54:54
>ルビーさん

でも、やることやれば後は良い仔が出るのを祈るのみ。

あまりがんばりようはなさそうです

>Qさん

良い柄の仔が出るよう
返信する