
心配した台風もこちらではたいしたことが無く
ようやく夏~という感じになってきました。
皆さんの所で生育が止まっている間に
こちらは遅れた分を取り戻さなければなりません。
この木は入手してから一作半といったところ。
昨年の春は二本立ちでしたから、その後、仔が四本。
良く増えてくれます。
柄は基本的に葉,淵に入りますが
時折、中に入り込んだり
無地葉になったりと適度な荒れを見せますから
建国殿縞と表現したくなるのも無理はありません。
でも、これは玉川や雅天楽などのように
第一層の狭い範囲にのみ斑が入る
羆覆輪とは柄のパターンが異なる覆輪と言えます。
固定度は羆覆輪以上に高いので
(ハデ仔がほとんど出ない為)
数は増えていると思います。
正直言って観賞価値という点では
羆覆輪より数段落ちるのに
値段はこちらのほうが良かったりします。
最上の建国殿縞から出るコートメ柄と比べて
柄行きの違いがビミョーという点での評価かと思いますが
先々の変化(進化)の楽しみという点でいえば雲泥の差です。
なんとなくババ抜きゲームの様相がそこはかとなく感じられますが
今のところ誰にも損させない優秀なババではあります。
それはそれとして、私にとっては建国殿からの変化のパターンの一つとして
大切なコレクションの一鉢となっております。
ようやく夏~という感じになってきました。
皆さんの所で生育が止まっている間に
こちらは遅れた分を取り戻さなければなりません。

この木は入手してから一作半といったところ。
昨年の春は二本立ちでしたから、その後、仔が四本。
良く増えてくれます。

柄は基本的に葉,淵に入りますが
時折、中に入り込んだり
無地葉になったりと適度な荒れを見せますから
建国殿縞と表現したくなるのも無理はありません。

でも、これは玉川や雅天楽などのように
第一層の狭い範囲にのみ斑が入る
羆覆輪とは柄のパターンが異なる覆輪と言えます。
固定度は羆覆輪以上に高いので
(ハデ仔がほとんど出ない為)
数は増えていると思います。
正直言って観賞価値という点では
羆覆輪より数段落ちるのに
値段はこちらのほうが良かったりします。

最上の建国殿縞から出るコートメ柄と比べて
柄行きの違いがビミョーという点での評価かと思いますが
先々の変化(進化)の楽しみという点でいえば雲泥の差です。
なんとなくババ抜きゲームの様相がそこはかとなく感じられますが
今のところ誰にも損させない優秀なババではあります。

それはそれとして、私にとっては建国殿からの変化のパターンの一つとして
大切なコレクションの一鉢となっております。
常連(Kenn)さん達が見放した木です。
これはと思って購入しましたが、あんな高い羆覆輪何か買ってどうするのと言われ、姫葉の様子も訴えましたが立ち葉・姫葉系2種類とも持ってるよと軽く打ち返されました。
明日の朝、覆輪の出方をもう一回よ~く立葉系羆覆輪と見比べて見ます。建国殿覆輪、何だか急に心強くなった気がします。
今更悔やんでも遅いよ~てか!
あれが麻生さんのところに入ったんですね。
墨の出方が建国殿そのものでしっかりした覆輪。
これは珍しく、また良いもので私も欲しいと思っていました。
今度は麻生さんのところで仕上げた
株立ちをぜひ見てみたいですね。
今朝柄の違いをじっくりと見てみましたが、違うのは分かるけど上手く説明できません。
分かったのは当りが2本出ていたことぐらいかな(^^)。
夏休み、違いの分かる人に見てもらいたいものです。
違いの分からなかった方(何人か)ゴメン。
親と同芸以上の柄が出てくれればよいですね。
それにしても将軍様、よく手放したこと。
よっぽど売るものが無いのかな?
富貴蘭三昧様がご覧になった木と違うかも・・
また心配になりました。
マアどちらにしても、期待を込めて可愛がりますから、その内素晴らしい男振りをお見せしましょう。
29日掲載の深覆輪、声も出ません。
趣味者として、長年の経験にはただ頭が下がります。
記憶はいい加減なもので・・・。
全体を見ての印象だったのかもしれません。
でも、観察し甲斐のある木で楽しみですね。