富貴蘭と戯れる日々

富貴蘭の生長記録です。
画像はクリックで拡大できます。

建国殿変わり柄

2009年04月15日 | 建国冠
昨日は皆様からご声援をいただきましてありがとうございました。
惜しくも落札を逃した方、ごめんなさい。
次は秋を予定していますので楽しみにお待ちください。
今日は植え替えもそこそこに発送作業に従事しておりました。
それもようやく終わりほっと一息、これを手にとって眺めています。


輝く元気な新根が2本出ています。
今年は葉のほうも2枚出てくれるかな~


こちらは仔出し希望です。


親木には


この白い仔をすくすく育ててもらいたいものです。
それにしてもすんごい変わり柄です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴

2009年04月14日 | 舞鶴



このところ暖かい日が続いています。
ようやく目覚めたばかりだと思っていたのに
力強い根がずいぶん目に付くようになってきました。
5月中旬、外棚に出すまでどれほど生長していることやら。
そういえば根の状態は昨年5月と同じくらいのペースです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国羆

2009年04月13日 | 中斑



今まで冬の間は皺を引く中国羆でしたが
今年は回復が早かったとみえて早々に開花しています。
3年前は6月の開花でした。
一鉢だけでも広い蘭舎の中にあの馥郁とした香りが漂っています。
皆さんにもこの香りを届けたいものです。
富貴蘭にはなれない品種ですが、やはり一鉢あると良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年04月12日 | 建国殿


葉に力感が出てきたせいかなんとなく姿に乱れが感じられます。



でも、仔にも柄があるし


こちらの仔のアタリも羆のようで贅沢はイッコも言えません。
この増えっぷりではそのうち棚がだらけになるかも~   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛錦

2009年04月11日 | 縞物



ほぼ一作でまた印象が変わっています。
こじれて短く出た葉はなぜか無くなり
ようやく鑑賞できるまともな姿になってくれました。
印象が変わるのは柄のせいもあるかも~?
富嶽柄の影響なのか地味目に出ても
どんどん派手柄に進化していくようです。

洋ランが掛かっていることを別にすれば
姿は剛直というかしゃんとしていて
また、花も待ち遠しいですし優秀な品種かと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白妙

2009年04月10日 | 白妙


どれどれ生長してるかなと以前の画像と比べてみました。


さすが蘭舎効果で親木には次の天葉が覗いています。
柄は相変わらず行ったり来たりのようですが。
でも、これで私の棚もようやく人並みの生育環境になりました~。
真夏も休まず生育を続けたら人並みを越えるかも。
果たして3枚葉繰りするのか今年の秋が今から楽しみです。



仔はやはり柄が多いせいか生長スピードは緩やか。
ようやくようやく出てくれた白柄の仔ですが
それに付いたアタリはいとも簡単に白い柄です。
でも動かないからどちらも花芽かな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫玉

2009年04月09日 | 紫玉



芸は面白いものの、今まで何かしら姿に不満のあった紫玉。
最近でも下葉落ちのため根元がスカスカでした。
でも、その空間を生き生きとした新根が埋めてくれて
今まで一番の姿になったような気がします。

以前と比べてだいぶ小振りになりましたが
小さく細やかなもの=かわいいが日本の文化でもありますし
自分の好みにもぴったりです。
翻って自分自身の身はというと・・少し小振りにならなきゃいけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年04月08日 | 建国殿
ようやくヤフオクに出品してみました。
う~、もったいね~

これだけのものが棚から無くなると思うと
脱力感でしばらく立ち直れそうにありませ~ん。
これ1回きりでしばらく出品は無理かも

それでも安くてもなるべく引かないようにがんばりますので
皆さん、楽しんでくださいね。


気を取り直してです。
ちょっぴり天葉が伸びだしてきました。
時折出る象牙色の根を今年も見せています。
伸びると共にルビーに染まってこれがまた綺麗なのです。
今年も花芽だけが二つ。
早くも仔を生まないヒネ木になってしまったのか~
いつも同じ作場で同じ作なら結果も同じようなもの。
でも、今年は違います。
秋にはがお出まししてくれるかな~
    さすが二本はあつかましいかな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金虫

2009年04月08日 | 黄金虫



新しい蘭舎は以前より日差しが強いのか
ずいぶんアントシアニンが出ています。

それでも新根も出ていますから
ご機嫌斜めというわけでもなさそう。



あのアタリは動かないから花芽みたいですが
なんだか萎びているような感じです。




こちらも同様にアントシアニンが。

蘭舎栽培で嫌なのは間延びですが
これを見る限りその心配はなさそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥軸墨流し曙芸

2009年04月07日 | 中斑


山出し泥軸墨流し曙芸です。
軸がより濃く染まりベースの白柄はより白く
紺松葉との対比がくっきりしていてとっても綺麗です。


墨が強く出ると締まった姿に仕上がるようです。

光の当て具合で更に綺麗に見えるような気が~


仔は育つかなというほど相当派手柄に出たのを
昨年外していましたが
そこは曙タイプの柄ということで
なんら萎縮することなく育ってくれています。

曙も美しい特殊な柄ですが
たとえばそれを八重衣とすると
こちらは慶賀くらいの距離感がありそうと考えています。
ということで下心見え見えのでした~~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国山採り

2009年04月06日 | 中斑



何か銘は付いているかもしれませんが
四国山採りというラベルで入手。
でも柄や姿は私の好きな鉄橋殿に極似しています。
違いは何かというと木勢。
葉持ち抜群で根も元気良く、日にも強くてとても丈夫そうな雰囲気です。




こちらは株分けした仔ですが細葉になってやや付け変わりも交えています。

鉄橋殿はやはり弱く、持ち崩すのも早そうですから
こちらへ鞍替えするのも面白そうかも~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太公望

2009年04月05日 | 太公望



この太公望の上の画像の左側の仔を分けたものです。
3本共、超最上柄で育ってくれました。

この品種の柄は他では見られない独特な柄で
単に縞という芸を超えた芸だと思っています。

昔だと夢のような3本立ちが今は手の中に。
嬉しい限りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門天

2009年04月05日 | 毘沙門天



動かさずに、年中棚に置きっぱなしなら良いのですが
私の棚では春と秋、年に二度大移動があります。
その際、いつも何かしら失敗をやらかすのですが
昨年はそれがこの毘沙門天に降りかかりました~
引っかかって親木の天葉3枚がポキリ。
更なる大株を~との目論見があっけなくになりました。
しょうがないから株分けです。



そのうちヤフオクに出品しますのでよろしく~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年04月04日 | 



は沈み気味だった柄が生育開始とともに冴えてきました。
季節感を感じる品種です。


実生はやっぱりばらつきがあるのでしょうか。
これは本性品をお勧めです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐錦

2009年04月03日 | 縞物



あれから更に生長し



縞の仔は外し頃になっていました。

でも外したら残った株は味も素っ気もなくなりますから
またそのまま植え込みます。



素っ気無いとは言っても墨や軸の染まり具合は魅力的。
親株からもう一本縞の仔が出てくれたら即外すのですが~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする