ツルマサキ(蔓柾)の実
<ニシキギ科・ニシキギ属>
軽井沢で大きな木に絡まっているのを
よく見た。
よく垣根に見るマサキにそっくりだと思った。
マサキよりちょっと小ぶりの蔓性だと思って
調べたら、
ツルマサキだった。
山地によくはえ
茎から気根をだして他の木や岩にはいのぼる。
葉は密に対生し、
楕円形または長楕円形。
6~7月、
緑白色の花が咲く。
果は球形で熟して裂けると、
赤橙色の仮種皮に包まれた種子が現れる。
↓
マサキ(柾)の実
<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/c42a9c3e5ff4b9fd8c946257fc0b478f.jpg">
<俳句歳時記>秋
柾(マサキ)の実
柾の実掌に溜め天へ抛り上げ 川崎 時子
柾の実静かな朝は崖に生り 谷 俊明
柾の実裂けてくれなゐまさやけし 大橋 敦子