れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ボタンズル(牡丹蔓)

2018-08-24 20:21:31 | 野の花日記

ボタンズル(牡丹蔓)
<キンポウゲ科センニンソウ属>
日当たりのよい野山に生える木質のつる性植物。



葉がボタンの葉に似ている事から「牡丹蔓」
と言う名がついた。



つる性で、長い柄につく葉は3枚の小葉からなり、
それぞれの葉のふちには不揃いの鋸歯がある。



花は白くセンニンソウによく似ているが、
やや小さ目の十字花で白い萼片の外側には白い毛がある。



果実はセンニンソウ同様に白い毛があるが、
1センチほどでセンニンソウよりも短い。

観賞用のテッセンやクレマチスは近縁種だ。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノササゲ(野大角豆・野豇豆)の花

2018-08-24 05:17:15 | 野の花日記

ノササゲ(野大角豆・野豇豆)の花
<マメ科ノササゲ属>
つる性の多年草。
茎は針金状に伸びる。


葉は3出複葉で互生。


小葉は長卵形で質は薄く裏面は白色を帯びる。
頂小葉は長さ3~15センチ、幅2~6センチある。



葉のわきからでる花序に15~20ミリの淡黄色の
蝶形の花をつける。



豆果は熟すと紫色になり、美しい。
中に3~5個の種子がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケソウ(下野草)

2018-08-24 05:01:05 | 野の花日記

シモツケソウ(下野草)
<バラ科シモツケソウ属>
山野の日当たりのよい乾いた草地に生える多年草。
しばしば、群落をつくる。

私が夏休みに出かけた那須の沼原湿原は、
雨の天気で、花もびっしょり濡れていました。
花も終わりに近かったような気がします。



茎の高さは30~80センチになる。
葉は頂小葉は大形の羽状複葉。
5~10センチで5~7裂し先が尖る。
側小葉は多数あり、下部のものほど小さくなる。
葉の基部につく托葉は薄く、乾くと褐色を帯び、
茎に沿って立つ。



花は径4~5ミリで散房状に多数つき、
花弁は淡紅色で3~5個。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする