▲ゲンノショウコ(現証拠)
<フウロソウ科フウロソウ属>
効き目がすぐに表れる胃腸病の特効薬なので、
「現の証拠」と言う名前がついた。
花の直径は1~1,5センチで関東周辺では、白色が多く、
西日本では紅紫色の花が多い・と、辞典にはあるが、
この頃は、両方の色がよく咲いているようだ。
山野の道端に見られ、草丈30~60センチで茎や葉に毛がある。
葉は手を広げたような形で若いうちは黒紫色の斑点がある。
くちばし状に伸びた果実は、下部の5個の種子がつく。
熟すと果皮が巻きあがり、種子をはじき飛ばして散布する。
その距離は1mにもなる。
▲タムラソウ(田村草)
<キク科タムラソウ属>
あざみにそっくりな花を咲かす多年草。
葉もアザミに似て、羽状に深く切れ込むが、刺は無く、質も柔らかい。
両面に細い毛が生えている。
頭花は径3~4センチの紅紫色で上向きにつく。
総苞片は7列に並び、鋭く尖る。
花柱の先は二つに割れて反り返る。
冠毛は羽毛のようにならない。
名前の由来ははっきりしないそうだ。
休憩
赤塚植物園の向こう岸の高い所にイヌザクラの実がなつていました。
※今日の昆虫コーナーは、嫌いな方は要注意かも🐝
これは、オオバウマノスズクサにいた大きなジャコウアゲハの幼虫です。
普通のウマノスズクサより幼虫は大きいかな???
※今朝のアゲハの幼虫
大分、大きくなって3センチ5ミリほどになり、立派な幼虫になって
きました。相変わらず定位置が好きです。
※今朝のアカボシゴマダラの幼虫
アカボシゴマダラの幼虫も定位置が好きです。
まだまだ幼い感じですが、頭の黒い触覚が見えるようになってきました。
俳句は季語花火(はなび)
揚花火(あげはなび)・手花火・遠花火(とおはなび)・大花火
線香花火・花火師などと使う。
手花火が昼間は見えぬもの照らす 行方 克己