▲ウリクサ(瓜草)
<ゴマノハグサ科ウリクサ属>
地面にへばりつくように生える小さな薄紫の花は、
そんなに出会えないのだけれど、大好きな花です。
葉は対生し卵形で葉柄があり、縁には荒い鋸歯がある。
長さ1~2センチ、幅6~13ミリ、日当たりのよい所に生えるのは、
紫色を帯びる。
上部の葉のわきから細い花柄を伸ばし、淡紫色の花をつける。
花冠は長さ7ミリほど。
ウリクサの名前は果実の形がマクワウリに似ている事による。
(まだ、果実を見たことが無い)
▲コマツナギ(駒繋)
<マメ科コマツナギ属>
里山などに行くとよく見かけたものだったが・・
この頃、滅多に見られなくなった。
草本状小低木で、馬を繋げるほど丈夫な木であることから、
又は、馬が好んで食べることから・この名がある。
日当たりのよい草地や道端に生える。
葉は奇数羽状複葉。
葉腋に小さな淡紅紫色の花が集まつた花序が上に向かってつき、
下から順に咲いていく。
果実は長さ,2,5~3センチの円筒形で硬く、熟すと裂けて3~8個の
種子がでてくる。
名前の通り、馬を繋げるほど、しなやかで強い。
(この頃、帰化植物のキダチコマツナギが増えている。)
休憩
▲ツリガネニンジン(釣鐘人参)
<キキョウ科ツリガネニンジン属>
※昆虫コーナーはクロウリハムシ
カラスウリの花にクロウリハムシが可愛い💛🐝
※ムギワラトンボでいいですか?(#^.^#)
(シオカラトンボの♀)
※今朝のアゲハの幼虫🦋
★立派なアゲハの幼虫に成長しています🦋
黄色い丸印内の葉を食べたのに、朝はもうきちんと、定位置にいます。
すっかり、立派なアゲハの幼虫です。
かっこよくなりました。🐝🦋
▲アカボシゴマダラの幼虫も黒い触覚が目立ってきました。
よく動きます。🐝
毎朝、アカボシゴマダラの幼虫を見つけるのに苦労しています。
まだ、こんなに小さいのです。
あの美しい蛹はまだ一度しか見たことがありません。
頑張って、”腹ペコ青虫”に育てよう!!
俳句は夏の季語孑孑(ぼうふら)
棒振(ぼうふり)とも言う。
禅寺に孑孑(ぼうふら)浮くを見て帰る れんげ
※ここで、クワコの繭の入っている籠の中のテッシュが汚れているのを発見!
繭は今、蛾になりました!💛
画像は、また明日🦋