▲イヌトウバナ(犬塔花)
<シソ科トウバナ属>
トウバナか?イヌトウバナか迷ったが、
実際にはよく解らなかった。いつも私は感じで同定してしまうので
間違っていたら、ご指摘ください。
山地の木陰に生える多年草。(咲いていた場所は山地ではなく平地なのだが・)
葉は狭卵形または卵形で長さ2~5センチ、幅1~2,5センチあり、
(トウバナは卵形または、倒卵形で、長さ1~3センチ、幅8~20ミリ)
5~20ミリの柄がある。葉質は薄く、鋸歯があり、両面にまばらに毛がある。
枝先の花穂に白色でやや淡紫色を帯びた唇形花をつける。
(この花は白色だった。トウバナは淡紅紫色)
花冠は長さ、5~6ミリ、萼は緑色で開出する軟毛が密生する。(?)
▲タカサゴユリ(高砂百合)
<ユリ科ユリ属>
台湾原産の帰化植物で、この頃はよく、道端に生えているのを見かける。
花色は白色で、花被片の外側が紫褐色の線が入るのだが、
テッポウユリとの雑種が多く、線が入らないものも多い。
シンテッポウユリの別名もある。
種子から1年で開花する。
※昆虫コーナー
※アブラゼミ(油蝉)
※ミンミンゼミ(蛁蟟・ミンミン蝉)
※ニイニイゼミ(蟪蛄 )
※アザミにいたヨコバイ(横這)
※スズメガ(雀蛾・または雀蛾とも書く)の幼虫
※やっと出会えたオオスカシバ(大透翅)の幼虫
何と3匹いました!
これから、育てます。💛
<日記>
一昨日の台風の影響の風雨でも、
高尾山にイワタバコを見に出かけようと言う事で
お弁当迄作ったのに・朝方の大雨で挫折した。
やっぱり若くない・と言う理由付け・
蛇滝の方に行くつもりだったので、足場とか考えたら・・
やっぱりお天気のいい日に行きたくなった。
でも、もう花も終わりかも・・。
せめて、ロープウエイで登って植物園でいいから
イワタバコを見てきたかった・・。
悔いが残ったわ。
そんな日に限って携帯をかけようとしても、「バッテリーが云々でアプリを入れるように・」
とか、変なCMが入ってきて、場面が変わってしまう。
機械に疎い世代なので慌てて一駅先のドコモに自転車で・
ちょっと早めに行ってお茶しながら問題をまとめようと思ったら、
財布を忘れた。時間があるから家に一度帰宅。
再度出かけたら、今度はたぶん必要な携帯の暗唱番号の書いたノートを忘れた。
再度戻って、お店の張り紙を見たら・・お休みの日だった!
う~~んついてない日かなと思ったが、
めげずに、一駅前のドコモの予約を見たら空いていたので、
すぐ、出かける。やっと優しいお兄さんが、結構時間をかけて
直してくれたので、ホッとして、ラッキーかなと思えた。
お昼は、せっかく作ったお弁当で食べる。
これでよかっったのかな?
《俳句鑑賞は秋の季語団栗(どんぐり)》
橡・櫟(くぬぎ)の実(広義には橡・楢・柏などの落葉樹の総称だが、
一般的には櫟の実を言う。)
落ちてから考えている橡の実 高野 公一
最新の画像[もっと見る]
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 4日前
「野の花日記・昆虫・俳句鑑賞」カテゴリの最新記事
カワラナデシコ(河原撫子)・オミナエシ(女郎花)・ハス(蓮)・スグリゾウムシ...
ニガクサ(苦草)・ハグロソウ(葉黒草)・カンナ(美人蕉)・クサギカメムシ・ク...
クリ(栗)の花と小さな実・キクイモ(菊芋)・ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙...
ウマノスズクサ(馬鈴草)・ウツボグサ(靭草)・オカトラノオ(岡虎尾)・クロコ...
イナモリソウ(稲盛草)・ウメガサソウ(梅傘草)・サワハコベ(沢繁縷)・シソバ...
カキツバタ(杜若)・キショウブ(黄菖蒲)・中の島見学・ゴマダラチョウ?・アカ...
ヤマルリソウ(山瑠璃草)・イトヒメハギ(糸姫萩)・ハナイバナ(葉内花)・コゴ...
ミドリハコベ(緑繁縷)・オニグルミ(鬼胡桃)の冬芽・イヌシデ(犬四手)新芽・...
ヒメウズ(姫烏頭)・春近し花・水辺にいた鳥達・フユシャク・クモヘリカメムシ・...
モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸)の実・モミジバフウ(紅葉葉楓)センボンヤリ(千...
私は一匹は羽化したけれど、一匹は行方不明になりました。羽化したのも、羽のさきが、傷んでいて、かわいそうなことをしました。またのせますね。風に乗って さんの投稿は、成功していて、羨ましいです。
れんげさんも、頑張ってくださいね。
書き込み有難う。
ず~つとクチナシにオオスカシバの幼虫を探していたのだけれど、葉は食われている感じがあっても、
いつも下に糞が落ちているのは見つからずにいました。今年はもう見つからないのかとあきらめかけていたら、3匹も見つけて嬉しいです。
是非、あの白い羽の時の羽化したばかりの大須y香芝に出会いたいと思っています。
暑さの折、eikoさんもお体ご自愛くださってお過ごしくださいね。
お便り嬉しく拝見させていただきました。
ありがとう。 れんげ