▲ミヤママタタビ(深山木天蓼)の花
<マタタビ科マタタビ属>
いつも、遠くのマタタビの木を眺めていた。
今は、葉が白く染まって見える。
これは、道沿いに咲いていたので、葉が白くなっているものが無かった。
葉は互生し、長さ約5~10センチの卵円形で、先端は尖り、
基部は心形。ふちに細かい鋸歯がある。
葉脈に直径約1,5センチほどの5弁の白い花を開く。
雌雄異株だがまれに両生花がつく。
雄花は1~3個、雌花は普通1個づつつく・と、図鑑にはあるが・
これは・・雄花がたくさんついている。
間違いなく・・マタタビの花だと思うのだけれど、
図鑑の解説と違うと自信が無くなってくる。
▲ヒメコウゾ(姫楮)の実
<クワ科コウゾ属>
以前は、コウゾと呼ばれたが、今はヒメコウゾが一般的な呼び名。
落葉高木。和紙製造のため各地で栽培されていた。
樹皮は非常に強い。
葉は互生し、長さ5~15センチの卵形または卵円形で先は尖り、
基部は丸くて浅い心形。
ふちに鋸歯があり、しばしば深く2~3裂あるいは、5裂する。
質は薄く、表面はざらつき、裏面は淡色。
集合果は球形で、赤く熟し甘味がある。
樹皮の繊維から和紙を作る。
▲カヤ(榧)の実
<イチイ科カヤ属>
私は、カヤの葉に触れて痛いけれど、この清浄な香りが好きだ。
常緑高木。
樹皮は青灰色で、老木になると縦に薄くはがれる。
葉は長さ2~3センチの線形で硬く、先は鋭く尖る。
雌雄異株。
果実は長さ2~4センチの楕円形で肉質の仮種皮に包まれ、楕円形で翌年の
10月頃、紫褐色に熟して裂ける。
炒って、食することが出来る。カシューナツツのような味がします。
将棋盤に使う。
休憩
↑オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
これから、茎が伸びて咲きだします。
俳句は秋の季語榧の実
榧の木に榧の実のつくさびしさよ 北原 白秋
榧の実はひとなつかしく径に降る 長谷川 素逝
★昆虫コーナーはカタツムリ
※ミスジマイマイ
高尾山のミミズは太くて長くて大きい!
★リリコさんの北原白秋の「まみむめもイラスト」・まいまいかたつむり♪
本を読んでてもむなしくてね…
「さようなら」と大見栄きっておきながら、お恥ずかしい限りです。
でも、復帰の想いとチャンスをお与え下さったのは間違いなく(れんげ様)ですm(__)m
感謝の仕様もございません。
「まりちゃん、元気にしとる~~~?」
やはり、日記を記すと記さないとでは日々の過ごし方も違いますね。
のんびり進めていくつもりですが、出来事出来事に対する物の見方も深くなると想います。
また、植物について教えて下さいね!(*^^)v
宜しくお願い致しますm(__)m
待ってたし、そうしてほしかった!
よくわからないけれど、ツイッターって、なかなか本音書けない。
想いが伝わりきれないわ。
嬉しい!また、後で書きまーす。
とにかく、ハッピー💛
光が丘公園の中でよく見ました。😃
コウゾかヒメコウゾかわかりません。
葉裏にいろんな虫が潜んでいそうで、散策の度の見ていました!
雨の中で散策していないので、カタツムリ🐌との出会いはそういえばなかったです。
でもでも、himesijimiさんが戻って来て書き込みがあり、もううれしくてうれしくて😆(*^^*)
もしかしたらそのうち…と想う気持ちはありましたが、長くしばらくは待つことになるかなあと言う気持ちもあって。
れんげさん、よかったですね!うれしいですね!
心底喜んでいる熱烈なファンは多いことでしょう\(^_^)/
やぐちゆみこ
議論白熱してるようなので、
此方で失礼しております。
とにかく嬉しい!どうでも嬉しい!
今日子ちゃんの、昆虫日記が早く見たい!(#^.^#)
もう、乾杯!よ。♪
おやすみなさい。
安心して眠れます。