▲コアゼカヤツリ(小畔萱吊)
<カヤツリグサ科カヤツリグサ属>
水田などでふつうに見られたが、今はなかなか見られない希少植物。
根茎は横に這い、節々から花茎を立てる。
背の低い群落を作る。
全体に黄緑色でつやがある。
断面は三角。先端に単一の花序をつける。
花序は長さ5~10センチくらいの枝が10~20も出て、
花茎の先端からくす玉のように広がる。
小穂は長さ5~10ミリ、線形で扁平、赤みを帯び、10~20個の小花を含む。
鱗片の先端は芒状に突出する。果実は倒卵形で断面は三角、柱頭は3裂する。
「中の島」まではゴムボートに載せてもらっていく。
▲コマツガヤススキ(小松萱芒)
<カヤツリグサ科カヤツリグサ属>
山野の湿地に生える。
葉は固く幅3~4ミリ。苞は葉状で長い。
茎の頂に、球状花序を5~6個、散形し、花序の枝は複分岐しない。
球状花序には小穂が10~30個集まる。小穂は長さ5~7ミリ。
鱗片は幅1~1,2ミリの長卵形。
痩果は長さ1.3~1,5ミリ、淡褐色、表面に細かい凹凸がある。
刺針状花被片の基部にはやや長い小刺がつく。
※昆虫コーナーはカマキリの卵
ちょっと呆けました・
もしかしたら・蜘蛛の卵嚢かもとのご指示もありました。
あ~難しい🐝
私のパソコンに遊びに来たハエトリグモの♀?♂だそうでした(-_-;)
※himesijimiさ~ん、間違ってたら訂正宜しくお願いします。(-_-;)
いつも、お忙しいのにすいません。ありがとう。
《俳句は秋の季語鱸(すずき)》
大鱸なり鱗金鱗銀 清崎敏郎
昨日のNHKの朝の俳句番組でいい句だなと思ったので
お借りいたしました。
ハエトリグモは解るけど、画像が小さくて申し訳ありません。雌と思ったのは、色が茶色かったからです。
違っていますか?
朝食済ませたら、ヨガに行きます。
足腰が弱ってきたからと、画像が無くなってきたので、帰りに石神井公園に寄ってきます。
本当は赤塚に行きたいのだけれど・・
余裕がないな。家に来てくれる昆虫も待てないし。
あのね・今年は頑張ってガガイモを育てたの。
でもあんまり薔薇に絡みつくので、だいぶ外して切れました。でも、思った通り、2個も実がなってたの!これが冬に割れて綿毛が飛ぶ姿を今日子ちゃんにも見せたい(#^.^#)今日も、宜しくね。
本日は、帰宅までに時間がかかってしまって💦
お昼ご飯をとったのが午後3時前でした😢
流石に疲れたわ~~~😢
なので、植物で癒してもらいしましょ~~~ヽ(^o^)丿
...カマキリの卵かな?と想える、でももしかすると蜘蛛類の卵嚢なのかも?と想えたりして💦
散策不足の最近は全く勘が働かなくなってしまいました💦
屋内で目にするハエトリグモの仲間に間違いありませんね(*^^)v\(^o^)/
ですが、種名が判らないm(__)m😢💦
それと、頭胸部の大きさに比べ腹部の巾が細めなこともあり、ハエトリグモでも、写真の個体は♂かも?なんて想いつつ眺めました。
種名が判ればいいのですが...m(__)m💦
判りませんm(__)m申し訳ございません...
模様はネコハエトリっぽいんですけどね~~~
(腹部の巾がどうしても気になってm(__)m💦)
ですが、ハエトリグモを撮影し楽しもうとされた、その御気持にヽ(^。^)ノ(*^^)v( ´∀` )
パソコンに遊びに来たハエトリグモを観察、撮影。🕷️
どこでも虫観察できるんですね~。😆
私も自分で歩いて撮った写真があまりなくなりました。
虫屋さんが送ってくれた写真を使わせていただこうかなとおもっているところです。😅
次の絵のスケッチまでいかず、気分は夕暮れの物悲しい感じです。
そんな中で昨夜、家の近くの花に細い虫が!
写真に撮って見たら、なんとカネタタキのメスらしい。
鳴き声しか聞いたことなかったのに。
何かいるなと思ったら写真に撮る📷️!
himesijimiさんの教えは当たっていますね。😌🎶
やぐちゆみこ