▲ダンドク(壇特)
<カンナ科カンナ属>
カンナの花に似るがダンドクの花は、小さくて細い。
名前はインドの花と言う意味で仏典の壇特山から来ていると言う。
熱帯アメリカ原産の多年草。
葉は互生し、長さ30~45センチ、幅15~20センチの楕円形~
卵状披針形で、先は尖り基部は次第に狭まり鞘となって茎を包む。
茎の先に総状花序をつけ、長さ5,5~6,5センチの朱赤色の花をつける。
萼片は長楕円形で3個、花弁は朱赤色、披針形で3個が筒状になり、
基部で合着。3個の花弁のように見えるのは、弁花した仮雄しべで
2個は直立、1個(唇弁)は黄色が入り前部に垂れる。
▲エノキグサ(榎草)
<トウダイグサ科エノキグサ属>
茎は直立し、高さ20~40センチになる1年草。
葉は卵状長楕円形で長さ3~8センチ、幅1,5~3,5センチあり、
有柄で互生する。
花序は葉のわきから出て、上部に雄花が穂状につき、
その基部に総苞に包まれた雌花がつく。
和名の榎草(えのきぐさ)は、葉の形のよる。
別名の編笠草(あみがさそう)は、総苞の形を編み笠に見立てたもの。
休憩
▲ツマグロヒョウモン♀
※昆虫コーナーなので、嫌いな方は要注意🐝
※今朝のアカボシゴマダラの幼虫
しっかり、アカボシゴマダラの幼虫らしくなりました。
7月27日に卵を見つけて、7月31日に孵化してちょうど
17日目になります。
相変わらず、定位置にこだわりがありますが、
新鮮な葉を与えると美味しそうに食べていました。
アゲハの蛹は、触るといやいやをするような姿勢をし、
今日はシュッ!シュッ!と言う威嚇音?を出しました。
今日のジャコウアゲハの蛹のお菊ちゃんですが、
よく虫の事を知ってらっしゃる方より、たぶん・・この
ジャコウアゲハの蛹は孵らないだろうとのご指摘がありました。
そうかもしれません・・
そんな感じもしてきました。
今週いっぱい手元に置いて、変化が無かったら
元の場所に返すつもりでいます。
俳句は秋の季語秋の海
秋の波・秋濤(しゅうとう)・秋の浜
打ち寄せしものをまた引き盆の波 白濱 一羊
雨の広島...
ですが、この辺りはむしろ雨不足水不足の模様。
雨で被害を御受けになってらっしゃる地域の皆様、お見舞い申し上げます。本当に、この異常気象には困ったものです。地球温暖化から来るそうでうね。人類はその類を守るためにも...
戦争なんてしてはいけないんですよ。
皆で、異常気象に、コロナ・病気への対応を考える。
それこそが大事であり、人類が生き残る道。
...なんて( ´∀` )
雨の日の私は深刻でいけない( ´∀` )
エノキグサは、それでもよく目にする植物だと想い見ました。
日々、飼育中の虫の変化が楽しみですね(*^^)v
ジャコウアゲハはどうなるでしょうね!?
...その経過を見、想い感じるのもまた経験であり観察。
れんげ様の日々の生き物観察に敬服、脱帽ですm(__)m(*^^)v\(^o^)/
エノキグサはこの辺りでよく見るでしょうか。
知らないって見えないんですよね。😅
ツマグロヒョウモンはよく見かけます。🦋
蝶嫌いだったのに、見るのは平気になりました!
蛾も…。模様や色はとても興味あります。
デザイン的に美しいですね。
テントウムシのサナギも触ると動きますね。
蝶のサナギも動くのは、外敵から身を守るためなんでしょうか。おもしろいです☝️🪲
虫たちの生きる力に感動する日々の観察です。✨
やぐちゆみこ🍄
今日は、歯のクリーニングの日でした。
インプラントにしたので、大泉学園迄通います。
ちょっと小雨でしたが、
超久しぶりに、東久留米の南沢と言う水辺公園まで出かけてきました。
本当は、水の中のミクリが見たかったのですが、
子供たちが清らかな流れの中で愉しそうに遊んでいるのを見ていました。
桑の木にスケバハゴロモが3匹もいました♪
アオバハゴロモもいましたよ。
ここは湧水が綺麗なところなの。
花はまだタコノアシが少し咲き始めたのと、
ソクズが咲いて赤い実が色づいていました。
ウマノスズクサの花にも会えて、ジャコウアゲハの幼虫が元気でした。
やっと、たまってたものが少し癒されました。
よくよく、我が家のジャコウアゲハのお菊さんを見ていたら、なんか透いているの・・
此れってもう孵化が終わったもの?
でも割れ目が見つからないのですよ・・
また時間のある時にゆっくり観察しますね!(^^)!
いつも、頑張ってらっしゃり、貴方が絶対いい方なので、周りの方の暖かい事・・いつも感心しています。私はどちらかと言えば、人見知りする方なので、ゆみこさんのおおらかさや人間性を羨ましく思ってしまいます。この頃は、孤独”をよく感じています。それって年齢もあるのでしょうね。
この頃、踏ん張りがきかないのです。いつも平気で出掛けた所が、とても遠く感じていつもの半分しか消化できません。でも、それでいいのかもしれないわ。今日はほんの少し東久留米まで足を延ばしてきました。もう長い事、この南沢の観察会が中止なので、大泉の歯医者のついでに一足伸ばしてみました。やっぱり出会いはあります♪スケバハゴロモや、バツタ類に会いました。でも写真に撮ったつもりが緑の草の中で、どこにいるのやらわかりません。ウマノスズクサに花が咲いていました。
ジャコウアゲハの幼虫も元気に育っていました。
私のお菊虫は‥割れた後は見つからないのですが・・透かして見るとスケスケで、中身がいないみたいです‥今日子ちゃんからヘムリンさんに伝わつて教えて戴いたのは、事実でこの蛹は孵らない・のは、事実だと思いました。
お疲れ様です。おやすみなさい。
あと数日置いておきますが、よくよく見て戻してやろうと思っています。(#^.^#)
お疲れ様です。おやすみなさい。