れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヒシ(菱)の花とミズオオバコ(水大葉子)とクサグモ

2021-08-07 04:51:42 | 野の花日記

ヒシ(菱)の花
<アカバナ科ヒシ属>
池や沼に生える1年草の水生植物。
本当は、チョウトンボに逢いに行ったのだが、
暑くて出てこない時間帯だった。その代わり、珍しいミズオオバコに
出会った。


泥の中に根を張り、葉は多数集まって水面に浮く。
葉は広い菱形で径3~6センチ、表面につやがある。

葉柄は膨らんで浮袋の役目をする。
水中葉は糸状に深く切れ込む。

花は白色の4弁花で径約1センチ。


果実は固く両側に鋭いとげがある。
実は古くから食用とされた。

 下は珍しいミズオオバコの花


ミズオオバコ(水大葉子・水車前草)
<トチカガミ科ミズオオバコ属>
葉は水の中で長さ4~7センチで長い柄がある。
裏面に空気の入った細胞があり膨れて、水面に浮かぶ。
花弁は3個で1日花。

水の下に葉があり、小魚がたくさん泳いでいた。

ヒシの葉の緑に対して、水下で紫色に見えるのがミズオオバコの葉です。
絶滅危惧種なのだそうです。

  今日の昆虫はクサグモかな?

蜘蛛らしい奇怪な黒い斑点が体や手脚にある。)

こちらもタナグモの一種かな?

我が家のナミアゲハは8月7日、蛹になった。
(前回のはもっと緑色だったのだが色目が悪いのが心配だ)


ナミアゲハの蛹の耳のようなものと、胸の真ん中の角のようなものは、
何の意味があるのだろうか???

    俳句夏の季語蜘蛛(くも)
   女郎蜘蛛(ジョロウグモ)・蜘蛛の巣・蜘蛛の囲・蜘蛛の糸などなど。

        蜘蛛踏んだ足で夜を歩いている 内田 正美
  


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レンゲショウマ(蓮華升麻)... | トップ | ナツズイセン(夏水仙)とニ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
himeちゃんの戦略にはまった! (れんげ)
2021-08-07 17:15:42
himeちゃん
こんにちわ。
あれ、もうこんな時間。himeちゃんへお便り書いたらまりのお散歩に行かなくちゃ。夕飯は手抜きで焼肉にしよう♪そうなの~~~~
himeちゃんが仰るように、蛹のフォルムに疑問が・・。検索したけどいい答えは見つからなかった。
「夏休み子ども相談室」に相談した~~い!
でも疑問の一つはhimeちゃんが教えてくれました。
前回のナミアゲハはウイキョウというハーブの葉っぱで育てたものでした。今回は刺がある山椒で育てました。
あぁ♪だから枝は黒っぽかったし刺もあったわ。
さすが!!!ただものではないhimeちゃん♪
まだまだ疑問はあるわ。これって、もしかして??
himeちゃんの作戦に乗っちゃってるかも(笑)
知ったら、楽しいよね(#^.^#)
返信する
どれも好きな花 (れんげ)
2021-08-07 16:49:10
MIMI69さん
来てくださってありがとうございます。
アメリカホドイモは、数年前に見つけて毎年、見つけると掲載したりしていました。今年はまだ出会っていないです。アオツヅラフジは里山に行くとあのブルーに白い粉がかかったような実をよく見つけます。
ガガイモは去年1本植えてみましたが、花は咲かずに終わりました。ちょっと違う場所から、今年はバラの木に絡みついてたくさんの花を咲かせています。あの青い実が割れて中の綿毛が風に吹かれるのを見つけるのが大好きですが、今年は上手くいったら我が家で見られるかもしれません♪
葛の花も私の好みなのですが、あの成長の早さや何にでも絡みついて伸びるのには外国では困りものにされているようですね。
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
おおっ(@_@;)蛹の謎にするどく突っ込まれましたね!(*^^)v (himesijimi)
2021-08-07 14:44:14
こんにちは・・・
れんげ様、ナミアゲハの蛹のフォルムについて・・・
そう言った質問を先生にもし投げかけられましたなら、きっと先生はタジタジですぞ(◎_◎;)
先ず、一枚目の蜘蛛はクサグモで間違いなさそうです。\(^o^)/
・・・ナミアゲハの蛹の色彩については、多くの専門家のかたが、その謎、蛹の色彩決定条件について研究していらっしゃるようです。
前回のナミアゲハの餌は、もしやツルッとした枝をしていませんでしたか?それに比べ、今回のナミアゲハの餌(サンショウ)の枝は、もしやトゲトゲしておりませんでしたか?
一説には、蛹化直前の幼虫が這った場所がツルツルだったか、又はザラザラであったかで蛹の色が異なる。と言われております。要は、ツルツルと緑色の枝で蛹になる場合は緑色の蛹の方が周りに同化して捕食者から逃れやすく、ザラザラとした(多くは茶褐色)枝で蛹に成る場合は茶褐色の蛹になったほうが捕食者から逃れやすい・・・と言うものです。
この説があたっているのか否かは別にして、虫の世界は不思議だらけですよね!(お持ちの蛹のフォルムの疑問しかり)・・・
その不思議を観察していくのも日々の楽しみであり、人生の深みにつながりますよね!
・・・いらっしゃい!いらっしゃ~~~い!
虫の世界にwelcome!(*^^)v
返信する
れんげさん おはようございます。 (MIMI69)
2021-08-07 08:56:39
フォロワーありがとうございます。
何にでも興味を持たれて撮られているんですね、なぜか嬉しくなってしまいます。
今では遠出する事がなくなりましたので、家の周りのものばかりで新鮮味はないですが、無理なくブログを続けていますので、
これからも宜しくお願い致します。
返信する
森林公園のレンゲショウマ (れんげ)
2021-08-07 07:16:10
ソングバードさん
おはようございます。
森林公園は、わんこもOKなので、
よくでかけます。水生公園のチョウトンボに逢いに行ったのですが、暑くて出てこなかったようです。
いつも、なわばりの留まる場所があるので、
私のデジカメでも撮れる時があります。
私もミズオオバコは初めて見ました。
水の下に葉が沈んでいて、そう・暑かったので花はしぼんでいましたが、菱の花に似た白い小さな花でした。
この、ナミアゲハも、元気で羽化してくれることを希望しています。来てくださって、ありがとう。
返信する
Unknown (ソングバード)
2021-08-07 06:52:04
おはようございます。ソングバードです。
↓の武蔵丘陵森林公園のレンゲショウマ、拝見させていただきました。
ワンちゃんと一緒だったんですね。

ヒシとミズオオバコの花、初めて拝見しましが、よく似てるんですね。
チョウの一生も不思議で、蛹の形もいろいろあるようですね。
アゲハ類の蛹も緑色タイプと褐色タイプ(越冬蛹)が多いようですが、この子は中間色ですね。
上手く羽化するといいですね。
返信する

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事