▲ボケ(木瓜)の花
<バラ科ボケ属>
広く庭木として植えられている。
葉は楕円形または長楕円形。
赤や白などの花を咲かす。
中国原産で、古くから庭木や盆栽などに用いられた。
▲ミツマタ(三椏)の花
<ジンチョウゲ科ミツマタ属>
樹皮の繊維を製紙の原料にするため、栽培されたり、
庭木にされたりしている。
落葉低木。
枝が3つに分かれて出る。
葉は互生し、長さ長さ8~15センチの広披針形で、薄く裏面は粉白色。
葉に先立って球形の花をつける。
<日記>
明治神宮の樹木ウオッチングに参加したが、
同じような樹木と草木で、少し残念だった。
5百円払って、明治神宮御苑の庭の散歩が愉しかったです。
明治神宮の門 東屋
大楠がだいぶ裁かれていた。
紅梅
アラカシは、葉を半分に折ると折り後が白くくっきりと残るのが特徴。
ウグイスカグラ
東屋にて クビキリギスに出会う
シュンランの花芽がでていた。 ヒラフスベ(「絵ときのこと虫たちブログ」の
ゆみこさんから教えて頂きました。)
よく、このキノコには、セモンホソ大キノコ虫がいるそ
うです。是非、出会ってみたいものです!
清正の井戸だったのが写せなくて 絵描き虫の悪戯
キジバト♪
サカキとヒサカキの違いは、サカキの新芽は、とんがっている。
雪つり コナラの紅葉
《俳句鑑賞は新年の季語元朝(がんちょう)》
元旦(がんたん)・大旦(おおあした)・歳旦(さいたん)などと使う。
季語が元旦の事を言う元朝<がん長>は、もう時期遅れだけれど・・・
混沌がまだ湯気立てている元朝(がんちょう) 山本 敏倖
あざやかな赤いボケの花ですね!
近所の梅林公園のボケはオレンジ🟠です。
きれいなのにボケとは名前が気の毒です。😁
きのこはパンのよう、ヒラフスベかなあと思いました。セモンホソオオキノコ(ヘムレンさんに教わって覚えたきのこ虫)がよくいます。
お天気が良く気持ちの良い日の散策でしたね!☀️
やぐちゆみこ
キノコムシなんているんですか?
セモンホソオオキノコムシは、シイタケの害虫でもあるのね。
ヒラフスベも、面白かったけど♪
是非、セモンホソオオキノコムシに出会いたいものです(#^.^#)
頑張って大画面に絵を描いて下さい。
昨日、石神井観光協会でジョウビタキの絵ハガキ戴いてきましたよ♪な!なんと最後の一枚でした!
追加して下さ~い(#^.^#)すご~い💛