れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

クサイチゴ(草苺)ツクシ(土筆)バイモ(貝母)ムクノキ(椋木)

2022-03-23 08:24:52 | 野の花日記

クサイチゴ(草苺)
<バラ科キイチゴ属>
名前は草だが、落葉低木だ。
地下茎が長く伸び、芯苗を出してふえる。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や棘がまばらにある。


葉は複数羽状複葉。小葉は1~2対あり、長さ3~7センチの卵状披針形で、

先は尖る。


枝の先に直径4センチの白い花を1~2個開く。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状にのび、短い毛が密生する。
果実は直径約約1センチの球形で赤く熟し、食べられる。

先日、埼玉の里山まで土筆を摘みに出かけたのに・・
土手はコンクリートに固められていたのだ!
この頃、そんながっかりすることによく出会う・・。
これは、目黒の自然園で出会った土筆だ。

ツクシ(土筆)
<トクサ科トクサ属>
ツクシ(土筆)はスギナの地下茎から出てくる胞子茎の事。
土筆は文字通り、土に筆を逆さに挿したような形状からついた名前
だと言われている。


スギナはシダ植物の仲間になる。

花を咲かせて種子を作る植物ではないので、
花は咲かない。

今年はツクシを摘んで食べられなかった。
袴を取って私は、ごま油で炒めて醤油で味付けするのが好きだったが、
先日、亡くなったPさんは・・卵とじが好きだった。
懐かしい・。
         
           休憩

目黒の自然園のムクノキだ。



     バイモ(貝母)

バイモ(貝母)
<ユリ科バイモ属>
中国原産の多年草。
観賞用に栽培されるが、まれに野生化している。

高さ50センチほどになり、上部の葉のわきに淡い黄緑色で、
鐘形の花をつける。

リン茎は漢方薬に使われる。
漢名が、貝母である。

 

     俳句は季語土筆(つくし)

   つくしんぼ・つくづくし・筆の先・土筆摘む・すぎななどと使う。

      畦道は土筆通りや風匂ふ   堀米 澄子

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟... | トップ | ソメイヨシノ(染井吉野)タ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
土筆・・・懐かしいなぁ~ヽ(^o^)丿 (himesijimi)
2022-03-23 11:24:45
こんにちは・・・
ここ、広島は寒い朝を迎えました。これから雨が降るそうです😢ですが、雨が降るなんてそんなこと、いや、そんな贅沢なことは言っていられませんね・・・
昨日のまるで真冬を想わせる気温に身体も驚いた(◎_◎;)のではありませんか?しかも、節電でね・・・う~~~む、こういうこともあるんですね・・・ここ数年・・・普通の暮らしの有難みを感じる出来事ばかりで・・・驚かされてます。
それと同じで、生き物にとっての緑ある環境は大切ですよね!自然の生き物達は生きるのに必死ですよね!でも、その、自然の生き物達の生きる場を奪うのは決まって「ヒトの都合」ですよね・・・😢
・・・幼少の頃、土筆はじめ、フキノトウ採取が遊びの一環でした( ´∀` )、皆で競い野の食べ物を採取する・・・それが春休みの遊びだったなんてね( ´∀` )今の子供達に言えば、笑われる前に、何のこと言っているのかサッパリ?状態でしょうね( ´∀` )・・・
それにしても、昨日からの電気節約状態に驚きました。便利良い生活に慣れてしまった人々・・・
如何に、普通の生活がありがたいものか、ここ最近、そのことばかり考えてます・・・
・・・御身体如何でした?・・・
どうぞ、ご自愛くださいます様に・・・m(__)m(*^^)v
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2022-03-23 13:27:38
今日子ちゃん💛
昨日は、結局4時間半待たされて!
もう、受付の人に医者は優しすぎる人?って聞いたら、そうですね。もう少し待ってくださいって💛もう、私の前の患者は40分かけてたわよ。もう、諦めて待って先生に合ったら、優しそうな人だったわ。もう、泣き笑いの一日でした。
今度から、先生にお願いしますと言ったら、いや、〇〇先生は立派でとかなんとか、仰って、キーンと言う耳鳴りは、
耳鼻科に行ってくださいと言われて、
耳鼻科で検査。聴力検査したら、難聴が見つかりました。お薬もらって帰りました。今日は昨日よりはいいみたい。
でも、オトシなのねー。お騒がせいたしました。(・_・;)
東京は少しお天気が回復したけれど、昨日ほどじゃないけれど、温度はあまり上がりません。寒いけど、そう、電力のこと考えて、あちこち電気消してます。
なんで?と思ったけど、地震の影響や天気悪くて太陽光が使えないつて、そんなことが起きるなんて考えたこともなかった。いい機会よね。
そこで、里山の山菜積んで食べよ!
ふきのとう、天ぷら美味しかったわよ。
小麦粉に片栗粉入れると、カリカリ感が
美味しいの💛今年は土筆もノビルも食べてないわ。せめて、土手のスカンポぐらい、齧りたいわ😀今日子ちゃん、健康一番ね。いつも、ありがとうー。がんばれそう。\(^o^)/
返信する

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事