ヤクシソウ(薬師草)
<キク科アゼトウナ属>
山野に生える30~120センチの2年草。
葉は薄く、基部で茎を抱き、
切ると白い乳液をだす。
頭花は1,5センチほどで枝先に多数つく。
花の咲いた後は下を向き、
黒っぽい総苞と白い冠毛が目立つ。
名前の由来は、薬師如来信仰や、
食べると苦いため薬効があるように思われたなど、
諸説あるが、薬用には利用されない。
12個前後の黄色い舌状花がぐるりと
並んだ頭花をたくさんつける。
日当たりのよい草むらや道端にはえる。
ヤクシソウ(薬師草)
<キク科アゼトウナ属>
山野に生える30~120センチの2年草。
葉は薄く、基部で茎を抱き、
切ると白い乳液をだす。
頭花は1,5センチほどで枝先に多数つく。
花の咲いた後は下を向き、
黒っぽい総苞と白い冠毛が目立つ。
名前の由来は、薬師如来信仰や、
食べると苦いため薬効があるように思われたなど、
諸説あるが、薬用には利用されない。
12個前後の黄色い舌状花がぐるりと
並んだ頭花をたくさんつける。
日当たりのよい草むらや道端にはえる。
イヌコウジュ(犬刀香需)
<シソ科イヌコウジュ属>
20~60センチの1年草。
四角の茎は直立して枝分かれし、細毛が生え、
しばしば紅紫色を帯びる。
葉は長楕円形で1~2センチの葉柄がある。
枝先に花穂を出し、2~4ミリの花柄の先に、
淡紫色で小形の唇形花をたくさんつける。
コウジュ(香需)とは、香りから来た名前で、
漢方では暑さ負けなどに用いる。
ナギナタコウジュになれなかったのでイヌコウジュと言う名前になった。
急いだので・・
上手く写っていませんが、出会えてよかった。
ノシラン(熨斗蘭)
<ユリ科ジャノヒゲ属>
海岸近くの林の中に自生する多年草。
葉は線形で長さ30~80センチ、幅7~15ミリあり、
深緑色で厚く光沢があり縁がざらつく。
花茎は高さ30~80センチあり、
著しく扁平な2稜形で狭い翼があり、斜上する。
花序は長さ7~10センチあり、密に花をつける。
花被片は白色または淡紫色で広披針形をしており、
長さ6ミリ。
種子は倒卵形で濃い青色に熟す。
上はノシランの実
花茎が扁平で熨されたみたいな形だから、
葉っぱを祝儀袋などに付けられる熨斗に見立てた事から、
この名がある。
ウシハコベ(牛繁縷)
<ナデシコ科ハコベ属>
「牛」がつく名は大形の植物を意味するようだが、
私にはそんなに大きいとは思えない・。
ハコベより少し遅く咲き始め、ハコベより少し大きい。
雑草の中から立ち上がって咲いていたのが美しいと思った。
(これも雑草だけれど)
山野に生え、よく枝分かれして茎は横に伸びるが、
立ち上がって草丈は20~50センチにもなる。
大きな葉が茎を抱くようにつく。
茎の節の部分が暗紫色を帯びることがある。
一年中咲いていたりする。
花柱が5個あることで、
ハコベと見分けられるとあるが・私にはよく解らない。
下の画像は別の場所で撮ったものです。
キタキチョウの蛹
台風の前に、
河原からもらってきたメドハギに
(本来は小さな白い蝶のような形に紫色の模様が入る目立たない花)
全体を見ると花が解らないほど。
黄色いエニシダのような蕾?がついていた。
何だろうと思ってよく見ると、蛹のようだった。
この花に、よくモンキチョウが留まっていたのを思い出した。
たぶん・モンキチョウの蛹と、思ってたら、
蝶に詳しい方から、キタキチョウだと教えてもらいました。
黄色い美しい小さな蛹だ。
図鑑で見ても、検索してみてもモンキチョウの蛹は、
こんなにはっきりした美しい黄色は、出てこなかったの(だいたいが、緑色の蛹が載っていた)で確信は持てないが・・モンキチョウの一種であることは間違いない。
と、思ってたら・
キタキチョウだと教えていただいた。
(モンキチョウより小さい蛹なのだそうです)
スーパー台風が来ていたので、
枝を折って昆虫籠に入れて置いた。
次の日、なんとなく蛹の黄色に黒い文様がでてきたので、羽化が近いと、思っていた。
蛹の一部が黒くなってきた。
台風の後の朝、
初々しい黄色の羽のモンキチョウ、あらためキタキチョウ
が籠の中でじっとしていた。
蓋を開けておいたので、ちょっとためらいがちに部屋の中を飛ぶのが危なっかしい。
窓を開けてやると、飛んで行った。
☆下は二匹目の蛹が蝶になったばかりの画像。
二匹目の蛹も順調に羽化した。
枝を元のメドハギに戻しておいた。
暫くじっとしていた。
まだ、よちよちと言う感じで、飛んでは道路に留まった。
やがて、元気に飛んで行った。
元気でまた、私のメドハギに卵を産みに来てね。
カジノキ(梶木)の実
<クワ科コウゾ属>
山野に生え、製紙用原料として栽培される落葉高木。
葉は長さ6~18センチの広卵形で質は厚く、
表面はざらついて、裏面には短毛が密生する。
葉柄は2~10センチと長い。
花は5~6月に咲き、雌雄異株。
雄花序は長さ4~8センチで淡緑色、
尾状になって垂れ下がる。
雌花序は直径約2センチの球形で、
紅紫色の花柱が糸状にのびでる。
集合果は赤く熟す。
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)
<ヒルガオ科サツマイモ属>
観賞用に栽培されていたものが
逃げ出して野生化した帰化植物。
道端や人家の周りに生えるつる性植物。
フエンスや他の植物に絡まって広がる。
葉腋から花茎が出て径1,5~2センチの
小さなラッパのような漏斗形の花をつける。
花は朱赤色で中心部は黄色。
花を正面から見ると5角形で、
花が終わると朝顔のような球状の果実をつける。
名前にマルバとあるが、
特に葉が丸くないものもある。
園芸用のルコウソウの切れ込みが多く糸状に細かい裂片と
比べると丸いためにマルバ(丸葉)とついた。