地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

第三ヤンゴン熱鉄記 (4) 備忘録その1

2015-03-15 00:00:00 | ミャンマーの鉄道


 *3/10のヤンゴン工場……工場外に並べられていた4両の位置が変えられ、RBE2534 (真岡) とRBE2567 (平筑) が手前に。工場の中ではRBE2571 (キハ47) が南側に移動し、RBE2577 (松浦) が3/9までの2571の位置に。この日の午前中ずっと陸橋で粘っていれば、複雑な入換の一部始終を激写できたはずですが、そこまでヒマではない……(苦笑)。
 * キハ38の1両が、ヤンゴン工場隣の入場待ち故障車両群の一番奥に運び込まれていました (3/11目撃)。運用中編成に組み込まれていない車両ということで、多分RBE25101。キハ38は予備車がないため (あと1両故障すると3連に……)、早めの復活を期待したいところ。
 * 一部のヤンゴン詣でヲタの間でマニアックな人気を集める (?) 青罐・DF1263は、昨年3月の時点で「今後検査で青罐ではなくなってしまうのか」と思いきや、青のままピカピカに再塗装され、3/9日以後はかつてキハ52で運用されていたヤンゴン9時45分頃発の東大学行きに。



* キハ181、3月9日前後に編成替え (3月9日はバゴー往復につき未目撃)。基本的には2本の編成のマラゴン方先頭を変えただけ。なお1年前と比較して、RBE5032は方向転換済。

3月8日まで (左インセイン方、右マラゴン方)
Air運用 
5032 (赤)+5037 (緑)+5043 (灰ロ)+5034 (緑)+5030 (緑)
Za運用
5033 (赤)+5038 (赤)+5040 (灰)+5039 (赤)+5031 (灰)

3月10日以後
Air運用
5032 (赤)+5037 (緑)+5043 (灰ロ)+5034 (緑)+5031 (灰)
Za運用
5033 (赤)+5038 (赤)+5040 (灰)+5039 (赤)+5030 (緑)

 *キハ181の冷房は良く効いているものの、循環式トイレの臭さは地獄級に (お食事中の方には失礼!)。急行天北→札沼キハ40の冷房は、あの激烈な酷暑では焼け石に水。非冷房200ks特別車の方が、窓から風が入ってくるため全然マシという有様。いずれキハ40も非冷房扱いになるに違いない (爆)。キハ38の冷房の効き具合は、乗っていないため不明。