地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

近江路歩き鉄 (7) JRW223系

2017-11-29 00:00:00 | JR発足後の車両


 現代における中山道の旅とは、江戸日本橋から京都三条大橋まで、入れ替わり立ち替わり現れる鉄道車両を乗り継ぎ、そして撮る旅でありますが (鉄ヲタの場合)、私の場合には三条大橋に着く前の最後に乗った鉄道車両はJRWの223系でした。まぁ、一日では歩き通せない米原〜京都間ですので、区切り打ちで歩こうとする人は多かれ少なかれ途中JRWを使うことになりますが……。
 というわけで、横浜駅東口から夜行バス「びわ湖ドリーム号」に乗り、草津駅東口に着いたのが7時10分頃。駅構内の「麺屋」で腹ごしらえした後、草津から石山まで僅かな時間ではありますが、目の前に停車した223系のトイレ付きクハで用を足し、万全の準備で石山駅に降り立ちました



 しかし、そこで東海道線を全く撮らずに出発するのもアレですので、とりあえず一本だけ米原方面行きを撮影したところ、これまた223系でした。まぁ、JRWの東海道・山陽線では最もメジャーな車種ではあります。
 それにしても、日本橋からここまで出会うJRの旅客車は、E231・E233・E235・209・185・651・E657・E531・キハ110〜112・107・115・211・E351・E257・E127・213・313・キハ25・キハ75・キハ85・311・681・683・207・221・223・225・113・321・281……。ええと、他にも書き漏らしがあるかも知れませんが、これだけでも本当に多様性がありまくりです。そして、JREの「走るんです」系車両が如何にショボいかということも、こうして書き出してみるにつけ明らかですなぁ……。