地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

中国鉄道時刻表2018最新版を眺める

2019-01-09 00:00:00 | 中国の鉄道


 中国で長年発行されてきた中国鉄道出版社の時刻表は、もともとおおむね同じ路線の同じ方向の列車がまとめて掲載されていたはずが、2000年代に入ると種別や行先方面ごとにあちこちのページに分かれて非常に見づらくなるという混沌に陥り、ついにはネット上の時刻検索に押されて数年前に廃刊の憂き目に遭いました。その背景にあるのは、経済発展に伴う列車本数の激増、そして余り古いものにこだわらず何でもネットで解決しようとする気風なのかも知れませんが、それ以上に最近の中国における鉄道旅客輸送の変容も大きく作用していると言えます。
 かつては路線も列車も少なく、途中駅から無座で乗らざるを得ない状況も多々ある中、客の側がある路線を走る列車の全容を把握する必要があり、そういう点で紙の時刻表は有用であったことは確かです (それでも、売っている場所は必ずしも多くなかったのですが)。しかし、今や膨大な数の新線が建設され、列車の数も激増する中、ある方向に向かう列車がなるべく効率良く短い距離で走るとなると (長距離列車も新線開通で頻繁に経路を変えています)、次第に発想が飛行機に近づくと申しますか、途中の経路、列車ネットワークのありよう、さらには路線図すら割とどうでも良くなり、単に「乗換なしで行ける列車がネット検索でひっかかり、残席があるかどうか」という点こそが重要だということになります。しかも時代は高速化、あるいは「夕発朝至」が主流ですし、昼間の列車はどうせ周りの連中が口角泡を飛ばす会話やらケータイやらゲームやら映画鑑賞やらで騒々しいわけですから、「どの路線を何時頃に通り、どんな景色をしみじみと眺めることが出来るか」という乗り鉄的発想すら異次元世界のものであるのかも知れません。従って、ますます紙の時刻表は要らないことになります。



 それでも一方では、中国の鉄道が他の諸外国に比べて時間を遵守し、総じて信頼できるのは確かです (このことは噴飯レベルの遅延が常態化した国内線と比べれば明らかですし、あれだけ長大な路線網であるにもかかわらず良い線を行っていると思います)。また、今やネットで全国予約が可能であることを考えれば (90年代までは台帳方式と近似した各駅配付の整理券方式による座席指定であり、切符の裏に貼られた薄い紙が限りなく輝きを放っていたものです。また、駅員がこの整理券を横流しすることによって不正な巨利を得ることも可能……そういう点で完全オンライン化は中国国鉄にとって超福音)、時刻表を見ながら路線と列車を選んで乗り継ぐという技も圧倒的にやりやすくなっています。また勿論、ある時代における鉄道輸送の全貌を明示するという歴史史料的役割も、紙の時刻表にはあると言えましょう。
 昨年末、久しぶりに同人誌として出版された『中国鉄道時刻表』は、このような利点を強調しつつ、高速鉄道バブルに湧く (その結果浮いた大幹線の客車もどんどん列車の新設に回し、列車ネットワークが複雑怪奇の極みに達している) 中国国鉄の現状を克明に示しています。それをどのように読み解くかは人それぞれでしょうが、かつてバックパッカーとしてド田舎をウロウロした者としましては、景気維持策としてますます地方路線の建設に鉄とコンクリートが注がれており、かつては内陸の省都からバスで1日~2日 (あるいはそれ以上?) かけて訪れた草原や砂漠、そして中緬国境の街にも新線計画があり、既に時刻表本文にも掲載準備がなされていることにブッ飛びました……。
 また、編集過程で判明した列車ランキングがなかなか面白いですが、かつては超チンタラと走っていた青蔵線(青海チベット線)の客レが速い列車ランキング入りって一体何なんだ……(1990年、西寧~ゴルムド間を通し乗った際には所要24時間)。 他の路線でも軒並みスピードは上がっており、ことここに至れば、22系以前の客車は最早東北などド田舎の遅い鈍行でしか生き延びられないでしょう。諸行無常ですね。
 なお、画像は最早博物館入りした毛沢東&超高級幹部用編成のそれであり、全然イマドキの中国鉄路を代表していないではないか、とお叱りを受けそうですが、要は最近諸事情により全然訪れておらずネタ切れなのです。ここまで激しく変わってしまった鉄道網を極め、車両研究を極めるのは、最早頭が柔軟な若い皆さんに託された仕事であると考えます。
 あぁそういえば、金正恩特別列車運行記念として、この画像はちょうど良いかも (笑)。