地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

叡電探訪2019初夏 (2) 三陸鉄道色

2019-07-10 00:00:00 | 地方民鉄 (近畿)


 最近の叡電では、叡電〜比叡山〜坂本ケーブルルートの魅力を強く発信したいという親会社・京阪の方針もあって、どちらかと言うと動きが少なく地味な車両であった (?) デオ700系列に様々な手を加えつつあります。そこで、去る5月の京都出張ついで叡電訪問も、自ずとデオ700系列が最大のお目当てとなり、昔の叡電訪問時からは考えられないような心境の変化でもあるのですが (笑)、とりわけこんな車両が登場してしまっては、はやる心が疼かない方がどうかしているというものです。三陸鉄道塗装のデオ712、何と素晴らしいのでしょう……バンザ〜イ!!



 では、何故叡電に三陸なのでしょうか? それは詳論するまでもなく、震災からの復興を機にした絆というものです。とりわけ、去る3月に山田線の海沿い区間が三陸鉄道に移管され、釜石から久慈までの全体を「リアス線」として復興の新たなる道程が始まったことから、それを大いに祝賀する意味での特別塗装ということです。
 ……それにしても、余りにもツボり過ぎでは?!と思うのは私だけではないでしょう☆ 正面の形状が36形DCと似ているだけでなく、二段窓が続く側面も何となくそれっぽくもあります。車体がさほど長くないのも、なおさら「似てる」感を盛り上げているように思えます。
 というわけで、三陸の大自然に映えているはずのこの塗装が、忽然として洛北の箱庭然とした自然や街並みの中に放り込まれたのもまた一興。出来ればもう1両用意して頂き、観光ハイシーズンの鞍馬行きとして重連運転して頂きたいものですが、これはさすがに妄想の至りでしょうか……。いやいやそういえば、デオ800形にも三陸色を塗れば一発で、最高の日常風景が展開することになるでしょう (3ドアですが。笑)。