地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

瀬戸線オリジナル車6600系

2004-11-06 10:12:20 | 都市民鉄 (中京圏)
瀬戸線フリークな165系アルプスさんの暗黙のリクエスト (?) にお応えして、瀬戸線画像の続き・6600系の画像をアップします (^^)。1978年に登場したくせに当初非冷房だったので (そのため、本線から引っ越してきたHL車3780系が当初唯一の冷房車だったそうで……ケチですなあ……^^;)、後からくっつけたクーラーがパノラマカーの廃車発生品でやけに古めかしいのが何とも言えない雰囲気を醸し出しています。それに加えて今やだいぶ古いデザインになってしまった111・153系風の正面+2段窓ですから、1980~90年代には個人的に全く関心がなかったこの電車もマイブーム度が赤丸急上昇中です (^^;)。

他に瀬戸線の主力として走っている6000系 (ドア間の窓が3枚の5次車~) も、いつの間にか登場から約20年。AL車をどんどん追いやる敵役だった80年代前半も昔のことになってしまいました……(^^;



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (165系アルプス)
2004-11-06 20:36:59
こんばんは、おっとっとさん。165系アルプスです。
さっそく6600型のUPありがとうございます(^-^;
この瀬戸線、地味なわりには車種が多く、結構楽しめますね。そして瀬戸の町の中にも以外なものが…。今度はゆっくりと散策もして下さいね(^-^)/
返信する
Unknown (おっとっと)
2004-11-07 17:30:40
コメントどうもありがとうございます (^^)/
もし「長さ18mの70~80年代風デザイン3扉車しかない」と思う
のであれば瀬戸線はハッキリ言って地味でつまらない路線かも知
れませんが (^^;)、「釣掛」「専用車」という基準を持ち込むと、
ここは本当にディープだな~ということを今回初めて訪れて実感
しました (^^
 瀬戸の町のちょっと良い物 (^^;) も含めて、これから折に触れ
て探訪したいところです。岐阜600Vはもし存続するとしても全
部おフランス製のLRVになってしまうという噂もあるようですの
で……揖斐線の良き時代に通じるものを瀬戸線に嗅ぎ取ることに
もなりそうです (^^;
返信する

コメントを投稿