地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

撫順の電車FK1っぽい車両をつくる (完)

2010-03-19 00:51:00 | 超へっぽこ模型製作


 去る師走の中頃、撫順礦務局の元満鉄ジテ電車っぽい車両が完成した勢いに乗って、CNRのYZ31を改造した電車であるFK1の製作を始めて以来、その紆余曲折・七転八倒の記録をたびたびアップして参りましたが、このたびついに4連フル編成が落成!! 晴れて目出度く完結編となりました! バンザーイ!\(^O^)/
 基本的な技術的問題は、最初の1両を完成させるまでのあいだに解決 (?) され、その経験が既に脳内に蓄積されておりますので、残り3両は淡々と削って塗って貼って……という感じで作業を進めるだけでしたが、いやはや、最後の最後まで本当に細かい部分まで手のかかる車両でした (@o@)。
 それでも、中間車に鉄コレ動力を装備し、窓をはめ、いざ試運転で滑らかに走り出しますと……これまで約3ヶ月間の悪戦苦闘が一気に報われる思いでありまして、とくに低速でトロトロ走らせますと、炎天下の中を如何にもだるそうに走っていた実車のことが激しく思い出されます……(*^^*)。肝心の実車は既に昨年夏の本数大激減・事実上の廃止(車両整備工場[機修站]に向かう作業員の送迎用っぽい列車のみが残っているようです) により、恐らく大幅に数を減らしているはずで、そもそも窓の交換を中心とした大幅なアコモ変更により雰囲気が変わってしまいました。それでも、何はともあれジテ編成と合わせ、大満鉄の牙城であった撫順の電車の歴史が事実上幕を閉じたのを陰ながら惜しみ、中国全体からも去りゆく計画経済的車両を記念するまたとない一品となりました……。
 社会主義リアリズムの偉大な勝利万歳! (^^; 
 日本・ドイツ帝国主義から買った技術で「世界最速350km/h」などと自惚れ、一般人民大衆と無縁な高速鉄道建設に明け暮れる「資本主義の道を歩む実権派」に、無産階級の怒りの鉄槌を! 人民鉄路為人民! 造反有理!(超爆 ^^;;)
 なお当初は、作りやすければムーミン編成もいずれ♪……などという甘い考えでしたが、これほど手数のかかる車両はもうこりごり (滝汗)。今後よほどマゾ的な気分にならない限り、死ぬまでYZ31系列車両を作ることはないでせう……(^^;



 ちなみに、今後中国で鉄道模型趣味が成熟し、撫順電車の完成品模型またはキットがリリースされるかどうか……ですが、とりあえず個人的には以下の事情に照らして悲観的です (汗)。
 中国には「海子鉄路網」という鉄道趣味系巨大掲示板サイトがありまして、乗り鉄・撮り鉄・収集鉄……と様々なジャンルに分かれ、特に現地情報などは微に入り細を穿ったネタで盛り上がっているのですが、当然のことながらその中のひとつに模型コーナーもあります。勿論話題の中心は、中国型車両が複数のメーカーから発売されているHOということになるわけですが、ただの客車でも1両数百元以上。購入できるのはごく一部の成金及びその子弟に限られているようで、多くの閲覧者は指をくわえて眺めるしかないという雰囲気が……。
 そんな中、最近にわかに、HOと比べれば全然安い日本型N模型に手を出すことで模型鉄欲求を満たそうとする人々が増えているらしい……ということに気がつきました。もっとも関心の中心は、中国で同型車が走り(E2→CRH2)、しかも中国人から見て「漂亮(きれい)」「精美」の象徴であるらしい新幹線でありますが、中には183系や165系を走らせて喜んでいるツワモノも……。さらには、バックマンのHO用パワーパックをKATOのユニトラックに接続させるための改造話なども載っていたり……。中国の鉄道趣味が草創期から急速に深化へと進んでいるのを端から眺めるのはなかなか興味深いものがあります(中国語を読めることが必要ですが)。
 彼らがN模型をゲットする場合、例えばKATOのように日本国内生産であるブツを購入する場合には1セット700~1000元前後することから、それなりに清水の舞台から飛び降りる覚悟を強いられるようですが、実はもっと格安で日本型をゲットする手段があるようで……。要は、マ○クロエースやト○ックス・トミ○テ○クといったメーカーから生産を請け負っている中国の工場が、恐らくB級品に相当するものを中国国内に格安で流しているという次第(この手のブツは正規品[正貨]ではなく工場卸品[廠貨]と呼ばれます)。○イクロの183系9両セットが450元=約6000円ってをいをい……。
 こうして既に中国国内にN模型市場がデファクトに形成されつつあることが分かった以上、なおさら中国型N模型製品の出現を待ち望みたいところでありまして、特に満鉄「あじあ」だけが単独で9mmゲージの上を走るということでは寂しいものがありますので、ここは是非マイク○様には奮起をお願いしたいものです。とりわけ、代表的SLや東風4・東方紅3・韶山1といった70年代風の機関車、それに22系客車や満鉄客車が出てくれれば、むかしバックパッカーとして中国をウロウロした私個人としましてはコンプリート購入も辞さないつもりです (爆)。まぁそれでも、中国の鉄道趣味がとかく「最新の動車組」もしくはSLに偏重し、日本型車両への関心もそこから派生しており、ヘロヘロながらも縁の下の力持ち的存在としてひっそりと走る車両はなかなか注目されない以上、撫順電車の製品化は到底期待できないという……(長期的にみて、趣味界の規模が大幅に拡大し多様化が進めばひょっとするとあり得るかも知れませんが)。だからこそ、ジテ電車とFK1の2種類をフリーランスで作った意味は今後も永きにわたって薄れないだろう……と思っております。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きえふにいさん)
2010-03-20 01:03:47
おっとっとさま、こんばんは!
おお、完成しましたか、労働人民のための電車! ウラー、フーシュニスカヤ・コムニスチーチェスカヤ・エレクトリーチカ! 撫順のタワーリシチに挨拶を送ります! って、なんだか時代錯誤な文句が伝染したな(笑)

編成を組むととても立派に見えますねえ。ジテ電車や撫順風フリーELなどと並べてみて、ご満悦でしょう。それにしても、こういう電車が走っているところなら中国の鉄道も見てみたかった。私はさすがにロシアの近郊電車を作るガッツはないですねー。

でも……お恥ずかしながら今週某オークションで鉄コレ秩父800系を4両分落札したり、持っているはずの秩父300系をさらに落札して……サハ352化を企んでしまったり……模型はやらないはずが、おっかしいなあ(笑)。あまぎの秩父300系(数年前に売っていました)や500系、サハ352は気になっていましたがちょっとお値段が。いやいや、いまのところときどき並べるだけで楽しいのですけれど。昔より視力が落ちたのが問題なんですよねえ。
返信する
Unknown (おっとっと)
2010-03-21 00:17:33
>きえふにいさんさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 瀋陽駅前にはソ連軍が1945年8月に突入して日本を追い払ったことを記念するモニュメントが建っておりますが (実際には火事場泥棒的に日本が残したいろいろなものを略奪しまくったという……汗)、撫順には確かこの手のものはなく、チェコ製や東ドイツ製のELが走るだけでソ連を思い出させるものは意外と少なかったりします。というわけで、ソヴィエツキィ・サユーズからの革命的同志愛に基づく挨拶はちょいと新鮮に聞こえますね (笑)。
 まぁ、何はともあれジテ電車4連とともにこの4連を並べますと、本当に今までの労苦が報われた気がします……。それでも、瞬着で貼り付けた真鍮線のリブがいつ衝撃で脱落するかヒヤヒヤするのは今後も続くのですが (^^;
 中国の鉄道は、巨大な鉄道網を誇るソ連およびその後継諸国と比べますと単調ですが、それでも個々のシーンは濃かったものです。非鉄バックパッカーだった頃、もっと鉄ゴコロを発揮しておくべきだった……と悔やんでいます。いまはとにかく急速にかつての濃いぃシーンが失われつつあり。そこらへんは万国共通なのかも知れません。
 秩父の模型……ご健闘をお祈り申し上げます (^^;)。私も当初は、あくまで本棚に飾るための鉄コレ購入だったのでした……(爆)。
返信する
Unknown (はいらーある)
2010-03-30 01:25:34
お久しぶりです。
FK1型の製作が着々と進んでいく様は拝見していたのですが、精神的にどっぷり底の状態が続いていて、レスする気力もありませんでした。すみません。
そしてこのたび4両フル編成完成とのこと。おめでとうございます!切ってつないで貼り付けて、それぞれが何の脈絡もないパーツから、撫順エレクトリーチカを作り上げた手腕は御見事としか言いようがありません。海子の模型板にUPしたら、神扱いされること間違いないでしょうね。

中国で模型市場が成熟するには、私はまずはプラレールからだと思っています。プラレールって、確か中国の工場で作っているのですよね。中国の子供むけに東風4と貨物とか、韶山9Gと25T客車とか、NJ2と進蔵客車とか作れば売れそうな気がしますし、そこから模型マニアの裾野が広がっていくのではないかと思っています。

さて、次なる中国ネタは2連でもサマになる大北京地鉄DK16型なんて、いかがでしょうか?リブ付きはもうこりごりでしょうか。
返信する
Unknown (おっとっと)
2010-04-01 10:24:16
>はいらーあるさま 
 (上の続きです……字数制限に引っかかりましたので)
 それはさておき、日本の模型市場史を考える上で、やはりプラレールが昭和30年代から連綿と売られ続け、子供の頃から身近なところに鉄道車両を置いて愛玩する習慣が鉄道少年たちにすり込まれたことは絶大な意味があるでしょうね。台湾でも日本型プラレールがかなり古くから売られていたようであり(台湾型プラレールの登場は700Tが最初のようですが)、それが今日の台湾型N・HO模型の隆盛と一般化につながっていることを考えますと、中国の模型史はまず超金持ち向けHOから……ということで、まだプラレール登場前の日本と同じような状況なのかも知れません。
 肝心のプラレールは中国とタイでつくっているわけですが、これまで甥っ子にいろいろ買ってあげた経験から申しますと……タイ製だと安心、中国製だと超がっかり、という印象が強いですね。モーターの持久力が違いますし、何よりも塗装がアラだらけ……。造形につきましても、中国製の江ノ電新500形なんて一体どういうセンスで金型作ってるんじゃこりゃ……という世界です(江ノ電の電車が相鉄新6000系を上回るワイド・ビッグボディなんて有り得ない……@_@)。
 ただ、プラレールがまさに中国向けに生産され、中国現地のスタッフが中国のお子様(&大きなお友達)の厳しい審美眼にさらされれば、状況も変わるのかも知れません。たしかにCRH2・3や25T・進蔵・25Kあたりはマストアイテムになりそうですね。

 次の中国ネタですかぁ……?! もちろん私も北京の環状線DK16は大好きですし、確かあれは日本でプロトタイプ4連を作ったあと長春で全てバラしてレプリカを増殖させたというシロモノだけに、日本とも縁が深いと記憶しております。というわけで、作れるものなら作ってみたいものですが……リブ以前にそもそもマスクをどう作ったら良いのか全く見当がつきません (汗)。とくに、あの異様に細長い貫通扉窓……(滝汗)。あと、GM台車には第三軌条用がなく、貴重な鉄コレ大阪市営地下鉄モノの下回りを流用するわけにも行きません (^^;)。というわけで、当面は検討課題にもしがたい状態です。スミマセン (^^;

 何はさておき、私も仕事が忙しすぎると精神的に参ってしまうことがありますので、お互い様ということでご自愛ください……。
返信する
Unknown (おっとっと)
2010-04-01 10:24:28
>はいらーあるさま
 おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
 このたびはFK1フル編成完成のお祝い誠に多謝です~m(_ _)m とにかく最初の1両が完成するまでは常に「こういうパーツや工程の選択で間違いないのか?」という右往左往の判断の連続でヘトヘトでしたが、出来上がってみると私自身、「よくもまぁお互い何の関係もないはずのパーツを組み合わせて全く異次元な車両を組み上げてしまったものよ……しかも150分の1で」というマゾな快感に襲われております(爆)。
 もしこれを海子の模型板にアップしたら果たしてどうなるか……ですが、私はまだ会員注冊をしておりませんので、「新手上路のくせに……しかも小日本鬼子のくせに……中国では買えないパーツを使って中国のものを作りやがって!」という嫉妬ややっかみが殺到しそうな悪寒が (笑)。というわけで、取りあえずやめときます。
 いや、そもそも海子といえば去る春節直前以来、新たなスレッド立てが一切できない状態が続いておりまして、これも中国共産党によるネットへの締め付けの一環(「あんまり国家の根幹である鉄道についていろいろ情報流しすぎてはならぬ!」という圧力が管理者にかかったとか……)なのだろうかと心配です。
返信する

コメントを投稿