![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/70/c7856ee156412768afa1f474d05b59a4.jpg)
少々間が開きましたが、茶色ELつながりで昨年5月の三岐訪問記の続きです。このときは、たまたま東藤原の工場の点検期間中に当たっていたため、細々とフライアッシュホキの入換が行われていた他はほとんど撮影成果を期待できず、結局折からの雨でズブ濡れになってしまったのですが、そんな雨の東藤原を離れて保々に着いてみますと……ををっ何と! 東武出身のED459がパン上げ待機中でした! (^^) てっきり多くのELが出番にあぶれてパン下げ留置中であると予想していただけに (日曜日や三ヶ尻工場点検中の秩父鉄道武川駅のような光景を想定していました ^^;)、これは嬉しい誤算です。しかも、この2両は間もなくグォォォ……と動き出して本線に転線後、富田に向けて走り去って行きました。恐らく、工場点検期間も終盤で、本格的な貨物運行再開に向けてのスタンバイだったのかも知れません。但し……気が付いたら、折からの湿気でいつの間にかフィルターが曇っており、失敗カット量産……(鬱)。ファインダーを覗きながら気付けよ自分!と思うのですが、まあそれだけこの光景を夢中で追いかけ、細かいことを気にする余裕もなかったということで……(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/55cfb9a06dddc446cb66bdaf0a6ac4d6.jpg)
気を取り直してフィルターやファインダーを丁寧に拭き直し、改めて何か美味しい光景が展開しないだろうか……と待ち構えていたところ、今度はED457を先頭にした石灰石ホキ10000編成登場! 側面の社名はすっかり太平洋セメントに書き換えられ、ますます貨物輸送もヤル気満々という風情が感じられますが、先頭に立つED457も、相鉄ED10や東武電機とは違った三岐オリジナルスタイルで味がありますね……(*^^*)。
とか何とか言いながら、もちろん相鉄風 (?) や東武風のELが現れても嬉しいわけで (個人的に一番ウレシイのは、東武出身でEF15風の風貌を持つED458だったりします ^^)、細かく見るとさまざまな形態の違いを持つELが重連となって力強く貨物を牽引するあたりに、秩父とは違う三岐貨物の独自な魅力があるのではないか……と思っています。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
私鉄貨物の雄のひとつだったはずの東武……80年代までの隆盛を知る者にとっては、三岐に移った2両は本当に昔を思い出させてくれます。がらんどうの葛生も昔は東藤原みたいな世界だったと思うと……。
というわけで、関西からですと三岐は余裕で日帰り圏なのがうらやましいところです。近鉄名古屋線も名古屋線ならではの車両が結構ありますし、内部線のようなナローもありますから、計画的に周遊して撮るか、毎回ごとに目標を絞って何度も通うか、北勢エリアはかなり悩ましい世界であることには違いないようですね (笑)。
何度か三岐に通っていますがED45-8と9が東武移籍組の残党だとは知りませんでした!
どうりで雰囲気が違ったんですね・・・(笑
そういえば保々の車庫の公道からすぐそばに放置されているカマも元東武のカマなんでしょうか?
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
三岐のED45は、大きく分けて東洋電機製・丸っこいデザインの1~7 (一部は富山地鉄からの譲受車)、東芝製・元東武・角が立ったデザインの8・9に分類でき、さらに8・9はデザイン・製造時期的に大きく異なるという点でそれぞれ一匹狼的なところがあると思います (^^)。細かく見ると結構バラバラな9両が重連で手を取り合って走っているところが三岐の楽しさなのだと思います~。
保々の車庫手前の放置ガマももちろん元東武で、いずれ竣工する、いや部品取りだ……と諸説あるようですが、まあ間違いなく部品取りなのでしょう (T_T)。今のところ、放置車にしては状態が良く (?)、思わず激写してしまいたくなるのが救いですね……。