6月17日に参議院で「改正農地法」が可決されていた。海賊法や臓器移植法の陰に隠れて、どこの報道もほとんどないまま、可決されていた。農業関係のサイトの多くに目を通しているが、気がつかなかった。報道はあったのかもしれないが、極めて小さな扱いだったことは事実である。審議時間は僅か17時間であった。
今回の改正「農地法」は、従来は耕作者自らが所有することが望ましいとしてきたが、農地を「効率的」に利用できるものにも開放したのである。また農地の借用についても、賃貸の権利に係わる規制をほとんどなくした。だれでもいつでもどこでも借りることができるようにしたのである。
これは戦後最大の農地の大転換である。地方が疲弊して、農業の担い手の高齢化が止まるところを知らない状態である。国内の食料自給率は僅か40%程度である。
今回の農地法の改正は明らかに、企業の参入を推進するものである。農地を所有するものから、利用できるものへと転換したのである。これで農地は生産効率優先の、企業が参入することになる。しかも、ある程度の収益が上がると、さらに大きな資本が投入され大企業の参入となる。逆に収益が上がらないようだと、素早く撤退をすることになる。
農業が土地を利用し太陽の恵みを受けることによる生産形態である以上、軽々しく短期的な判断基準を導入するべきではない。農地が地域の環境、とりわけ水資源に大きくかかわることを考えると、企業の参入は規制を加えるのは当然である。農地を所有するものの耕作を原則としていたのは、ある意味責任を持たせることでもある。
担い手の高齢化、減少、さらには生産量の下落、食糧としての質の低下を考えると企業の参入はある程度の容認しなければならないと思われるが、今回の改正は賃貸についても基準小作料を撤廃し、全くのフリーにしてしまった。
審議会で、反対を表明したのは共産党の紙智子氏だけである。民主党の高橋千秋氏は総論的な注文をつけてはいるが、全体としてやむを得ないとの内容で反対しているわけではない。
今回の農地法の改正で、農産物価格が低迷し日本の農業はさらに追い込まれることになる。さらに、平気で農地を放棄する企業が続出し、環境の破壊につながることになる。長年日本の農村を見てきたが、農業に参入した企業で10年以上生産しているものを私は見たことがない。
この政策の背景には、農業助成金を減らしたいという圧力があったのでしょうか? もし他の方策があったのなら、もっと議論が必要であったはずです。
1)現在、国内の第一次産業は 農薬・燃料・飼料・肥料をほとんど輸入で賄っている。これ無しでは成立しえない。
「海外から資源を輸入し、国内の労働・空間を用いて製品にする」この意味で第二次産業と同じである。
2)日本の第二次産業は海外と伍している(ものが多くある)のに対し、日本の第一次産業は一部を除き競争力が無い。
3)日本は第二次産業は輸出を促進し(そうしないと石油が買えない!)
第一次産業では輸入を抑制するため(お百姓さんが儲からない!)
国際政治では不利を蒙っている。(例:貿易摩擦、FTA遅延、牛肉・オレンジ問題等)
4)農家の政治力は高く 彼らの利益のため、日本の国民は「価値の割りに高い国産品を買う」か「高い関税がかかった海外産品を買う」しか選択できない。(米は関税率800%です)
彼らを妥協させるためには多額の税金が必要とされる。(例:ウルグアイラウンド対策費は6兆円以上)
5)そこまでやって食の質と量が安定していれば意味があるが、日本農業の評価は低いまま。自給率は下がり続けている。
6)以上をまとめると 今の農家は他の国民に負担を強いているのに結果を出していない。
「競争と新規参入を排除し 奇麗事を言って国民から搾取している。農地を所有している農家は利権屋だ。」
ここからは意見。
農業は「自然を利用している」産業であり「自然にやさしい」訳ではありません。
現在の農業に適さない土地は自然に還すのも検討すべきです。
国民にとって第一次産業の担い手は「今までの農家」でなくても良いのです。むしろ この効率の悪さは もう勘弁して欲しいのです。
「他の仕事してる人は 個人でも法人も国内も海外も 一緒の土俵でがんばってるんだ。農地を持ってるからって 税金使いまくって、好き勝手やりやがって。同じ税金使われるんなら効率を考えるのは当然だ。自分達だけが立派なように言いやがって。企業が農業やって何が悪い!」
乱文失礼しました。真意を汲んでいただければ幸いです。