4万人超の町の4年に一度の町議会議員選挙です。
定員20人。
私たちの町でも、負債を多く抱えた自治体に多く見られる、「箱物」の扱いが問題になっています。
施設(「箱物」)建設の賛成・反対を問う町長選挙が5年前に行われ、建設推進派の町長が当選し、反対派のメッセージは300票差で届きませんでした。
よって、建設実行され、約32億円の資金が投入されました(土地代含まず)。
建物は建っただけでは終わりません。維持管理費として、毎年1億7千万円超の費用がかかる代物とのことです。
業者に約1億5千万円を支払って、管理委託しているとの報告もあります。
半身浴室やおもちゃルームがあるそうですが、それだけの費用を投資し、これからも投入し続ける意義があるか疑問です。
そこで、去年、その「箱物」の扱いを抜本的に見直す、借金財政の建直しを訴えた町長が立候補し、当選しました。
当選はしたものの、議会はオール野党の状態(マニュフェスト履行に賛成してくれる人は1人だったとのこと)で、助役、収入役は新町長就任前に、なんの引継ぎもなく辞任したという状況。マニュフェストの一つである「町長の報酬30パーセントカット」の申出も通らず、立ち行かなくて苦労の連続という状況の町行政だったのです。
そして、今回の選挙。-前置きが長くてすみませんー
定員20名に対して、立候補者23人。
そのうち現職が11人(内、公明1人、共産2人)。
現職9人が立候補しなかったことになります。
連日候補者や支持グループからの、チラシが新聞に折り込まれてきます。
どちらかと言うと、赤字財政に前向きに取り組もうという姿勢派が多い気がします。
・・・とすると、おおざっぱではありますが、前町長支持派(現町長反対派)が7名(11-1-3)で、財政再建派が13名になることもあり?
ウーン、様変わり、するかもしれない!
「天下分け目の選挙」と言うことでしょうか。
旧来の土木、建設業界との繋がりが強い行政から、明快に財政の説明のなされる町への変革の時!
そんな風に、今回の選挙を捕らえてみたりしています。
毎年1億数千万円~2億円の返済義務を平成30年度まで返済しなくてはならないと言う。
借財から逃げることはできません。
日本全体から見ると、新しく小学校が創設されたりして(若い人口の増加)元気な町の部類に思います。賢い運営がなされていると、住民としても誇れる町、そんな方向に向かっていって欲しいものです。
定員20人。
私たちの町でも、負債を多く抱えた自治体に多く見られる、「箱物」の扱いが問題になっています。
施設(「箱物」)建設の賛成・反対を問う町長選挙が5年前に行われ、建設推進派の町長が当選し、反対派のメッセージは300票差で届きませんでした。
よって、建設実行され、約32億円の資金が投入されました(土地代含まず)。
建物は建っただけでは終わりません。維持管理費として、毎年1億7千万円超の費用がかかる代物とのことです。
業者に約1億5千万円を支払って、管理委託しているとの報告もあります。
半身浴室やおもちゃルームがあるそうですが、それだけの費用を投資し、これからも投入し続ける意義があるか疑問です。
そこで、去年、その「箱物」の扱いを抜本的に見直す、借金財政の建直しを訴えた町長が立候補し、当選しました。
当選はしたものの、議会はオール野党の状態(マニュフェスト履行に賛成してくれる人は1人だったとのこと)で、助役、収入役は新町長就任前に、なんの引継ぎもなく辞任したという状況。マニュフェストの一つである「町長の報酬30パーセントカット」の申出も通らず、立ち行かなくて苦労の連続という状況の町行政だったのです。
そして、今回の選挙。-前置きが長くてすみませんー
定員20名に対して、立候補者23人。
そのうち現職が11人(内、公明1人、共産2人)。
現職9人が立候補しなかったことになります。
連日候補者や支持グループからの、チラシが新聞に折り込まれてきます。
どちらかと言うと、赤字財政に前向きに取り組もうという姿勢派が多い気がします。
・・・とすると、おおざっぱではありますが、前町長支持派(現町長反対派)が7名(11-1-3)で、財政再建派が13名になることもあり?
ウーン、様変わり、するかもしれない!
「天下分け目の選挙」と言うことでしょうか。
旧来の土木、建設業界との繋がりが強い行政から、明快に財政の説明のなされる町への変革の時!
そんな風に、今回の選挙を捕らえてみたりしています。
毎年1億数千万円~2億円の返済義務を平成30年度まで返済しなくてはならないと言う。
借財から逃げることはできません。
日本全体から見ると、新しく小学校が創設されたりして(若い人口の増加)元気な町の部類に思います。賢い運営がなされていると、住民としても誇れる町、そんな方向に向かっていって欲しいものです。